
11月になれば、神社は七五三の参拝者を多く見かけますね。
七五三のお参りですが、御祈祷をしてもらうことができます。
昔からの風習としては御祈祷してもらうというのが浸透しています。
年配の方であれば、
孫の七五三を適当に済ましたというのが
通用しない場合もあります。
自分たち家族が良いと思っていても祖父母はどう思うのか?
非常識な嫁だと言われたくないですよね。
七五三ってみなさん、どうしてるのでしょうか?
神社に参拝だけって非常識なのでしょうか?
七五三ってそもそも何のためにお参りするの?
3歳の男女(地域によっては3歳は女子だけ)、5歳の男子、7歳の女子が
11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
子どもの成長を感謝する日です。
地元の神社にお参りをして大きくなったことの報告をして
これからも見守っていただくようお願いする日と言われています。
現代では医療技術の発達により
赤ちゃんもかなり生存率が上がっていますが、
昔は体が弱く小さな赤ちゃんは無事に育つか分かりませんでした。
その小さな赤ちゃんが無事に成長していますということを
感謝するための行事だったようです。
七五三のお祝いはどうしてる?
①神社で参拝・祈祷・家族で写真・家族で食事(いわゆるフルコース)
②神社で参拝のみ(+写真、食事)
③写真のみ(+食事)
④何もしない
家族の方針によってそれぞれ違うようです。
そもそも信仰する宗教によっては七五三は関係ないという方もいらっしゃいます。
いろんな人に聞いてみたのですが、
本当にバラバラでした。
聞いてみた中で意外と多かったのは
“何もしない”でした。
実は何もしない人は少数派だと思っていました。
自分が信仰する宗教が他にある場合はしないとは思いましたが、
特に何もない人でも多かったのです。
その理由で多かったのは
“自分もしてもらってない”ことでした。
自分自身も参拝や祈祷はしてないけれども、無事に成長したので必要ないと思っている。
してもらってないからどうやったら良いのか分からない。
今、絶賛子育て中の世代では結構普通なのかもしれません。
親世代の私たち自身は祈祷までしてもらっている人は
かなりの少数でした。
私のように参拝のみというのが一番多かったですね。
私自身も参拝は行った記憶がありますが、
祈祷をしてもらったことがないため、そもそも祈祷することができるとか
祈祷するものだという認識がありませんでした。
我が子の七五三が近づいてから
調べてみて知りました。
七五三って祈祷してもらうんだ・・・。
子どものお宮参りの時期には周囲から言われて
近所の神社で祈祷をしてもらったのですが、
私自身、祈祷を見たのはそれが初めてでした。
七五三をしない人のほとんどが
“知らない”ことが多い。
自分自身はしてもらったけれども、面倒だしお金かかるし、
着物もったいないという理由の人も多数いました。
それほど七五三に興味を持っている人が少ないんです。
今の私だったら、
『それはもったいないなぁ』って思ってしまいます。
ここ数年の間で神社にはまりつつある私。
土日に出かけるとよく出会います。
祈祷に来られているご家族に。
祈祷をしてもらえば良いという単純な理由ではなく、
子どもを大事にしている様子が
知らない他人なのに伝わってきます。
年配の人が求めているのは
この“子どもを大事にしている”という気持ちが伝わることではないかと
私は勝手に思っています。
その気持ちさえ伝われば、
祈祷をしてもらってもしてもらわなくてもどちらでも良いと思います。
私の出した結論は
親が納得できるようにすれば良いと思います。
本当は祈祷しない予定だったのに周囲に言われて仕方なく祈祷するくらいなら
潔くやめた方が良いです。
嫌々やっているのは神様にも伝わりますし、失礼に当たります。
祖父母や周囲の人は自分の言いたいことを無責任に好き勝手言いますので
ご夫婦で相談して、納得できるようにすることが一番です。
時間に余裕がなければ、
少しだけいつもよりキレイな服装での参拝だけでも十分です。
ご家族のスケジュールや予算に合わせて何か一つだけでも
お祝いをしてみてはどうでしょうか?
最後に
我が子たちは参拝と写真だけで済ませてしまいましたが、
もし、戻ることができるなら私も祈祷をお願いしたいと思います。
3歳の子では覚えていない可能性が高いとは思いますが、
7歳だと覚えていると思います。
子どもに祈祷をしてもらうという経験をさせなかったという後悔はあります。
知らないよりは知った上で考えてみてくださいね。
コメント