友だちがいないから遠足に行きたくないと子どもが言ったらどうする?

子ども

秋になれば、遠足や修学旅行など
子どもにとっては楽しみな行事が盛りだくさんですね。

中学校、高校になれば文化祭もありますね~。

楽しみですね。

本当に?みんな楽しみですか?

もしも、子どもが仲の良い友だちが同じクラスにいないから
遠足に行きたくないと言ったら親はどうしますか?

どうすのが良い選択だと考えますか?

スポンサードリンク

遠足に行きたくないと言う理由を聞きましたか?

子どもはなぜ遠足に行きたくないと言っているか
詳しく聞いてみましょう。

同じクラスに一緒に行動できる子がいないなど
具体的な理由を聞けましたか?

親は子どもにどうしてほしいですか?

無理やりにでも行ってほしいですか?

親自身が子どもの頃、遠足や修学旅行など全てにおいて
楽しく過ごせたとしたら

子どもの気持ちを理解できますか?想像できますか?

ツライんですよ。

きっと子どもさんはずっと我慢していたはずです。
そして、耐えかねてやっとの思いで親にその気持ちを伝えたと思います。

絶対に否定しないでください。

『行けば案外楽しめるよ』と言いたいですね。
でも、言わないでください。
そんなことで何とかなるなら子どもは遠足の前にツライ思いはしていませんから。

クラス替えが落ち着いた頃であれば、
ある程度クラスの中ではグループが出来上がっています。

特に女子は一度グループができてしまうと
そこに入るのはなかなか難しいものがあります。

私自身もやはり女子のグループの怖さというか未熟さを見てきました。
そういった変化を見てきた者としては
大人になれば乗り越えられるのかもしれませんが、
子どものうちは耐えられない子もいます。

そういった今の現実を知ることが必要だと考えます。

遠足に行きたくないと子どもが言った場合の対策は?

絶対に正しい答えはありません。
その時の状況により、また子どもさんの性格により違います

無理やりに遠足に行った場合にツライ思いだけで楽しく過ごせないと思えば
当日に欠席という方法があります。

普段の学校生活は1人で過ごしても
割と忙しいので何とか過ごせる子どもさんもいますが、
遠足のようにいつもよりも自由度が高いと
望ます一人で過ごすことになった場合の悲しは半端ではありません。

楽しいはずのお弁当タイム、おやつタイム、バスの中でのおしゃべり・・・。

1人では楽しいと思えませんよね?

子どもが困っている場合、親ができることは
最大限、子どもを守ることだと考えています。

休むというのは逃げではありません。
そのことで子どもを守ることができるのであれば
一番良い方法ではありませんか?

普段は頑張って学校に行ってるのであれば
そういう時は思い切って休ませるというのは一つの方法として有効です。

スポンサードリンク

遠足に行きたくないと言った子どもはどうしたいのでしょうか?

一番、大事なのは子ども本人の気持ちです。

きちんと聞いてあげましょう。

行きたくない=休みたい

なのか、心配だからちょっと甘えて言っているのか?
本音を聞き出すことができれば良いのです。
ちょっと励ましてほしいだけの事もあるかもしれません。

不安な気持ちの表現方法は子どもによって様々です。

どうしても行きたくないと言っている場合であれば
子どもの気持ちを優先してあげましょう。

遠足を1回休んだくらい大したことではありません。

それで、子どもの心が守れるのであれば安いもんです。

最後に

子どもが学校で友だちを作るのに躓くということは
親としては心配で仕方がありません。

私自身も中学生の頃に、ちょっとしたトラブルから友人間の中で孤立したことがありました。
当時は休むことは逃げることと見られていました。
私もギリギリまで頑張って学校に行きましたが、途中から体調が悪くなり
休むようになりました。

先生に相談しても今ほどそういう問題には首を突っ込まない時期であったため
何の解決にもなりませんでした。

筆箱に嫌がらせの手紙を入れられたこともあります。
読んだ時には涙が止まりませんでした。

親からは学校に行くようにとは言われたものの、
母はどうしても行きたくなければ家にいていいと言ってくれました。
しばらくは学校を休みました。

私の場合は時期が3学期だったので仕方なく春休みまで我慢しました。
もちろん、その事は学校側も知っていたので
クラス替えの時にはその子とは別のクラスにしてくれました。

くよくよしても仕方がないので
それからは開き直って学校に行きました。
今でもその時の事を思い出すと悲しくなります。

あの時の悲しかった気持ちを今でもはっきりと思い出すことができます。
ささいなことが原因だったのに
どうしてこんなことになったのだろうと思いました。

子どもにとっては
学校と家という世界しか持っていません。
その上、学校の割合がどんどん大きくなります。

その割合の大きい学校でのストレスが大きくなれば
ツライ思いが増えてしまいます。

子ども自身にとって最善の選択ができるようにするには
ツラいとは思いますが、
子どもの気持ちを家で出してもらうことが必要かと思います。

親は子どものツライ思いをしっかりと受け止めてあげてください。
それだけでも子どもの辛さは軽減すると思います。

長い人生の間にはツライことも経験します。
でも、必ずその経験の後には楽しい経験もあります。

その瞬間だけを見つめるのではなく
長期的に見てみるのも必要だと思います。

大丈夫、うまくいきます。
遠足を何度か休んだとしても大丈夫ですよ。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました