夏の伊勢神宮にお参りしてきました【外宮編】

趣味

前々からお参りに行きたいと思っていた伊勢神宮

以前、内宮にはお参りに行きましたが、
正式には外宮をお参りしてから内宮にお参りをするのだそう。

そのことを知ってからずっと
外宮と内宮の両方に参拝に行きたいと考えていました。

外宮へは記憶のある限り行ったことがありません。
しかし、両親に聞いた話ではかなり幼い頃に
一度、祖父母と一緒に行ったことがあるのだそう。

もちろん、そんな記憶は残ってません。
それならば行くしかありません(#^.^#)

女性であるため、日程調整が難航してしまい
やっと行く日を決めることができました。

今回は1人で行くこととなったため、
平日なら何とか車で行けそうだと思ったのでお休みを取りました。
運転技術があまりよろしくないので、交通量が少ない方が
まだ良いかと思ったからです。

スポンサードリンク

子どもたちを送り出してから家を出たので
伊勢神宮の外宮に着いたのは10時を少し過ぎた頃でした。
幸い、お天気に恵まれたので楽しい1日になりそうです。
看板を見ただけでテンション上がってきました。
1人で歩いているのにちょっとウキウキしながら歩いてました。
きっと他の人の視界に入ればただの変な人です・・・。
しかし、皆さん案外見ていないので結構大丈夫です。

伊勢神宮の外宮(げくう)は近鉄・JRともに伊勢市駅から徒歩5分です。
私は車で行きましたが、外宮のすぐ近くが駅でした。
人出が多いと予想される時には電車で行くのが良いかもしれませんね。

外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。
豊受大御神とは・・・
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る女神です。
丹波の国(京都・兵庫)から招いた神様で
御饌の上として伊勢神宮の外宮にお祀りしたそうです。
※御饌(みけ)=お食事

衣食住や農業漁業など全ての産業の神様として信仰されています。

こちらが表参道になるようです。
車で行ったら駐車場側は裏参道だったようで
うっかりとそちらから入りそうになりました。
多分、入っても大丈夫だとは思いますが・・・。
一応は表から入りたいと思います。

内宮さんへお参りしたことがある人は分かるかもしれませんが、
外宮と内宮では歩く場所が違うんです。
外宮では左側を歩くようになっています。
左側だとあまり違和感なく歩けました。
車を運転することが多いからでしょうか?

手水舎で手と口を清めてから鳥居をくぐります。
やはり空気が少し違うように感じますね。
思い込みなのかもしれませんが、外宮は非常に柔らかい雰囲気でした。
ソフトに包み込んでくれる
そんな感じを受けました。

平日の午前中ですが、参拝されている人は結構多かったので驚きました。
やはり“お伊勢さん”は全国から参拝者が来ると言われるだけあって
平日でもかなり多いようですね。
年配の人が多いのかと思っていましたが、
家族連れやカップル、友だち同士で参拝という人が多いです。
そして、意外なことに私のように“おひとり様”が思った以上に多かったのには
驚きました。
きっと、次に内宮にも行くんだろうなと思いながら歩いていました。

こちらが正宮(しょうぐう)です。
まず最初にお参りをするのは正宮になるそうです。
皆さんがお参りしている正面に白っぽい布が見えます。
これを御幌(みとばり)と言うそうです。
今日は気持ちの良い風が吹いていたので
ふわふわと揺れていたのが印象に残りました。
詳しくは知らなかったので“るるぶ”で事前に勉強していきました。
持って行くか事前に目を通しておくと参拝の時に困りませんよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

価格:972円(税込、送料無料) (2017/6/23時点)

 

 

鳥居の向こう側では撮影は禁止ですので
みなさん、その手前で写真を撮っていました。

正宮から別宮への途中で見た大きな木です。
外宮にもたくさん大きな木があります。


スポンサードリンク

次に参拝するのは多賀宮(たかのみや)です。
必ず正宮の後に参拝した方が良いとされています。
現実的な力の強い神様として崇められているということで
お願い事をする人も多いのだそう。

別宮の中では一番奥にあります。
ついつい手前の別宮から行ってしまいそうになりますが、
参拝の順番は奥からになります。
参拝している他の人が写らないように撮ったら
こんな変な角度になってしまいました。
たくさん参拝に来ている人がいたので写真が上手く撮れませんでした。

多賀宮のすぐ横にも大きな木があります。

次に向かったのは
土宮(つちのみや)です。
こちらは土地を護る神様です。

 

最後に行ったのは
風宮(かぜのみや)です。
天候の神様です。

横から見るとこのような建物です。

 

最後は裏参道を通って外に出ました。

こちらが裏参道の出口付近です。

裏参道を通ったのでうっかりと勾玉池によるのを忘れてしまいました。
やっぱり最初に行くべきでした。
次に行くときは最初に行きたいと思います。
6月は花が見ごろだと分かっていたのにうっかりしていました。

正宮、別宮としっかりと参拝される方は
小さな小銭入れを持っておくと便利です。
いちいち財布を出すのも面倒ですからね。
私はいちいち出して面倒でした。しかも小銭がなくなってきたので
ちょっと焦りました。

準備は大事ですね~。
小銭は多めに小銭入れに準備しましょうね(笑)

やっぱりちらほらと見かけたのはガイドさんです。
地元の方がされているそうですが、
伊勢神宮のガイドをお願いできるんです。

案内範囲は外宮・内宮になるそうです。
私も一度お願いしてみたいなと思いました。
詳しくはこちらでどうぞ伊勢市観光協会ガイド

★伊勢神宮外宮についてはこちらからも見ることができます★

伊勢神宮(外宮)サイトはこちらです伊勢神宮【内宮編】に続きます

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました