
関西での夏から秋にかけての幻想的なイベント
ライトアッププロムナード・ならをご存じでしょうか?
奈良の大仏さんで有名な東大寺など奈良公園周辺でのライトアップイベントです。
夏の暑い時期も夜だったら少し涼しいですよね。
そんな時期に歴史ある奈良で幻想的なライトアップを楽しんでみませんか?
開催期間も長いのでどこかで時間を作って幻想的なライトアップを
堪能してはいかがでしょうか?
ライトアッププロムナード・ならはの開催日程は?
平成29年7月15日(土)~9月24日(日)
19:00~22:00(9月は18:00~22:00)
ライトアッププロムナード・なら2017の開催場所
奈良公園周辺(興福寺五重塔、春日大社一之鳥居、奈良国立博物館なら仏像館(本館)、
浮見堂、猿沢池など計7ヶ所)、平城宮跡、薬師寺。
ライトアッププロムナード・ならはどんなイベント?
7月から9月の間にお寺などでのライトアップです。
一部の場所では通年でライトアップされているようです。
夜の闇に浮かび上がる歴史的建造物たち。
美しく闇夜に鎮座するお寺
一度、足を運べば虜になります。
昼間に見る景色と同じはずなのに、異世界に迷いこんだかのような世界です。
夜間でも施設に入れるのでしょうか?
夜間の東大寺・薬師寺など施設への入場はできません(特別夜間拝観日を除く)
入場できる日はこちら
・東大寺大仏殿夜間拝観
8月13日(日)、14日(月) 19時から21時(拝観無料)
・東大寺万灯供養会(まんとうくようえ)
8月15日(火)19時から22時(拝観料500円)
大仏殿のまわりに2500基ほどの灯籠が並べられる。
灯籠1基の中に4つの明かりを入れるので、灯明の数は約1万になる。
※灯籠・祈願は事前申し込みが良いでしょう→東大寺万灯供養会のサイトはこちらへ
※薬師寺のライトアップは、西ノ京駅より南西の大池から美しく遠望できます。
※薬師寺のライトアップは、西塔のみ実施される予定です。
ライトダウンキャンペーンが実施される日は消灯されます
イベント前ではありますが、ライトダウンキャンペーンに参加を表明されています。
6月21日(水)(夏至の日)から7月7日(金)(クールアース・デー)の間、地球温暖化防止のため、「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」が実施され、6月21日(水)、7月7日(金)の2日間、ライトアップ施設が一斉消灯されます。
「ライトアッププロムナード・なら」もキャンペーンに参加いたします。6月21日と7月7日の両日、下記施設のライトアップを消灯させていただきます。
①平城宮跡朱雀門 ② 興福寺五重塔 ③ 浮見堂 ④ 春日大社一之鳥居
⑤ 奈良国立博物館なら仏像館(本館)⑥ 奈良国立博物館仏教美術資料研究センター
⑦ 猿沢池 ⑧ 薬師寺 ⑨ 平城宮跡第一次大極殿
(公式サイトより引用)
観光ポイント
奈良市内の観光に行ったことがない人でしたら、日中にも昼間の顔を見てください。
そして、夜の顔も楽しんでみるというのはいかがでしょうか?
雰囲気が全く違うので面白いのではないでしょうか?
夜のイベントなのでデートにも最適です。
しっぽりと奈良の夜を過ごせますよ。
ただ、訪れる日によっては多くの人出が予想されます。
ゆっくりと見て回りたい方は平日がおススメです。
なら燈花会・お盆の時期は夜間拝観日があるため多いでしょう。
なら燈花会(とうかえ)も開催日程が決まりました。
2017年8月5日(土)~14日(月)
開催期間 8月5日(金)~14日(日)
点灯時間 19時~21時45分
会 場 奈良公園一帯
燈花会は世界遺産のあるならに集う人々の祈りをろうそくの灯りで照らします。
こちらも夜のイベントになります。
ライトアッププロムナード・ならとなら燈花会の両方を楽しみたい方は
なら燈花会の開催時期に合わせて行ってみましょう。
持って行ったら良かったもの
9月に入ってからだと若干涼しい日も予測されますが、
7~8月は夜とはいえ、かなり暑いと思われます。
うちわや扇子、水分、タオルは持参させた方が良いです。
また、ウェットティッシュも持っておくと重宝しますよ。
浴衣で来場される方もたくさんいらっしゃいますので
一年に一度、浴衣で日本の夏を楽しんでみてはいかがでしょうか?
その際はこちらの記事も参考にしてみてください花火大会に浴衣デートって楽しめるのでしょうか?
コメント