健康について気になる事が多くないですか?
〇〇が良いという意見があるとすると、その反対の意見もあります。
健康な体を作りたいという目的は同じなのに
全く正反対のことを言う専門家たちの話をテレビで見た事ありませんか?
いつも不思議で仕方がありませんでした。
専門家ってこれほど正反対の事を言うんだ?って・・・。
『何が一番良いの?』
そう思ったのは私だけではないはず
私が気になったあるテーマについて実際にやってみてどうだったかをまとめてみました。
朝食抜きって体に良いの?悪いの?
断食についても両方の意見があるのと同じではありますが、
3日以上の断食は素人判断ではするべきではないという意見は反対意見があまり聞かれていません。
そのため家でできそうなことをやってみようと思います。
今回は、朝食抜きについて試してみました。
朝食抜きが体に良い派の意見
・消化器官を休めることができる
・3食は食べすぎ
・免疫力が上がる
・便秘解消
などなど
朝食抜きが体に悪い派の意見
・朝食を抜くと頭がぼーっとしてしまう。
・1食食べないため、次に食べると体に蓄えてしまうので太る
・免疫力が下がる
・便秘になる
などなど
良いと悪いの意見に同じものが入っています。
正反対の事を言ってますね。
どちらが良いのでしょうか?
朝食抜きを1か月続けてみました
元々、朝はぼーっとしているため、朝食は簡単に済ませることがほとんどでした。
しかし朝食を食べない日はよっぽどでない限りはありません。
メニューはパンと珈琲、ご飯と味噌汁などがほとんどです。
朝が弱いため、毎朝ギリギリの生活をしています。
そこで、朝食抜きを開始しました。
残業がほとんどない職場なのでほぼ定時に仕事を終えることができます。
夕食は早めに作って、なるべく早めに食べるようにしました。
夜食、間食は控えます。
朝は白湯のみを飲んでから仕事に行きます。
お昼はいつもどおり、作ったお弁当を食べています。
朝食抜きを試してみた感想
頭がぼーっとすることはない
続けると体が軽い
昼食を食べた後の眠気がひどい
体重が減った
私にとって、デメリットは1つ。昼食後の眠気がひどいことでした。
デスクワークなので、午後の眠気はツライものがあります。
最初の頃は、のど飴を口に入れたりお茶を飲んだり、
席を立ってみるなど対策をしていました。
しかし、1か月近くなった頃には、眠気も落ち着いてきたのです。
眠気対策をしなくても大丈夫になったのです。
続けてみないと分からないものですね。
案外、私でも続けられるかも(#^.^#)
なぜ、正反対の意見があるの?
私の勝手な持論ですが、
それは、個人の“体質”によるものが大きいのではないでしょうか?
体型が違うのと同じように体質の違いというのは
個人差が大きいですよね。
体力がある人とない人
内臓が強い人と弱い人
上げればキリがないほどです。
また、持病を持っている場合には治療法との兼ね合いもあるのでしょう。
どちらの意見もあるというのは
体質に個人差があるからだと考えています。
良い・悪いではなく自分の体質に合うか?
ダイエットでも健康法でも同じだと思いますが、
最終的にはどんなに有名なタレントさんが言っているとか
そういう理由ではなく、自分の体に合うことかというのが
判断の基準になると思います。
最後に
私の場合は、朝食抜きはダイエットにもなりました。
そして、体調も良くなってきたので合っていると感じました。
体質としては虚弱体質よりです。
大きな病気はしていませんが、体力・筋力なく疲れやすいです。
子どもの頃から体力がなかったため、ついていけないと思ったことも
何度もあります。
大人になった今は自分である程度調節することで凌いでいます。
私のように弱いと思っている人には案外、朝食抜きは良いかもしれません。
食べた物を消化するにはとても体力を使うそうです。
1食抜くことで消火に使う体力を違うことに使えるのかもしれませんね。
私の場合は、便通もよくなり何よりも体が軽いと感じることが多いです。
体が軽いって何だかうまく表現ができませんが、
軽やかに動けるという感じです。
一度、その体が軽いということを体験したので
やみつきになっています。
いつも体が重くだるかったから、そこに戻りたくないと思ってしまいました。
もうしばらく、朝食抜きを続けてみようと思います。
コメント