台風が来る前の準備に必要な水の量は?保管は?

生活


大きな被害の出る台風が年々、増えてきているように思います。
もしもの時の為の備えはどうしたら良いのでしょうか?

防災用品、水、生活用品など
どれだけのストックが必要なのでしょうか?

防災に特化した用品は消費期限が長いけど、使い時って困りませんか?
ちょっと高いからいざって時に置いておきたいけど、
消費期限が迫ってくると使わないともったいないですよね。

みなさんはどのように防災の水を保管していますか?

スポンサードリンク

台風の前に準備する飲料水ってどれくらい必要なの?

家族の人数によって違いますが、
台風の影響での停電や孤立などの被害にあった場合、
2~3日ほどは救助に時間がかかることが予測されています。

最低でも2~3日分の蓄えが必要と言われています。

水であれば、一人一日2~3ℓが目安です。

3日分準備するとします。
5人家族であれば、15ℓ必要となりますね。

では、防災用の水を15ℓ準備しますか?

準備する人は少ないのではないでしょうか?

東日本大震災では直接被害を受けなかったのですが、
それでも、当時は防災用品一式を買いそろえました。
食品も乾パンや缶詰、チョコレート、水やお湯で戻せるご飯、飲料水

約2日分ですが、買ったのです。

その買った防災用の食品は結局は、期限がきてしまい、
食べることにしました。

普段の時に食べたら正直なところ、美味しいとは思えませんでした。
消費期限など防災用を目的としているのである程度は仕方がないとは思いました。

その後、防災用の食品を買う事はありませんでした。

必要だということは分かっています。
しかし、価格も高いこともあり躊躇してして買っていません。

昨今では、そうも言ってられない自然災害の被害は拡大しています。

そこで、どうやったらストレスなく防災用の準備ができるか考えてみることにしました。

日常で使う物を多くストックするだけ

たどり着いた結果は、日常で使う物を多めにストックすることです。

多めと言っても、普段からのストックなので置くスペースを決めて
使ったら次を補充するという流れで落ち着きました。

我が家では乾物はかなり使う方なので
常にストックしています。
缶詰、レトルト食品、パスタやラーメン、うどんなどの乾麺も揃えています。

それは実際に使うものしか置いていません。

非常用ではなく常用のものばかりです。

昨年からはそこに“水”を追加しました。

我が家は昨年、コストコデビューをしました。
それ以来、徐々に大量の物を使うことにも慣れてきました。

そこで、水はミネラルウォーターを箱買いすることにしました。
それも2箱です。
2リットル入りを1箱+500ミリリットル入りを1箱です。

たまたまではあるのですが、ミネラルウォーターにはまったので
箱買いをしても飲み切ることができるようになったんです。
料理にも使えるし、コーヒーや紅茶を飲む時にも使えます。

白湯ダイエットに目覚めてからはすっかり水にも慣れたので
日常的に水を飲むことが増えたのです。

台風シーズンが終わる頃までは買い足していき、
ストックが1箱以上あるようにしました。

冬頃になると少し量を減らしていました。
ただ、我が家は雪の影響での停電がたまに起こるので
冬場でも水のストックは置くようにしました。

始めてから約1年経ちますが、使わない物をずっと置いておく訳ではなく
常に使っていることから、変なストレスはなくなりました。

ストックコーナーが広がってしまったのは
自分の中では許容範囲であったため、
むしろ、特別に使うか分からないし、使わないにこした事はないという気持ちで
ストックするよりも気持ちよく買い物ができるようになりました。


スポンサードリンク

非日常は日常の延長線上にあるんです

私が以前に防災用品で失敗してしまったのは、

台風などの災害時、と平常時とはっきりと分けてしまったからだと思っています。

今でも懐中電灯、ローソク、マッチ、携帯の充電器などは常に置いてあります。

食べ物や飲み物は別にしてしまうと、以前の私のように
消費期限が切れたら次を買い足さないということになってしまうのかもしれません。

頭では必要だから買っておきたいという気持ちがあるにも関わらず、
結局、使わないとか消費期限がきて処分することになる場合もあります。

そうしたときに“もったいない”と思ってしまうんです。

それがイヤだったので
日常で使う物のみをストックすることに変えたことで
ストレスが減り、ストックもできるようになりました。

防災用品が悪いとは思っていません。
消費期限が長いし、保管できる状態になっています。

実際、被災地では防災用品があったことが良かったという声を聞きます。

どちらでも良いと思います。

自分がやりやすい方法で良いと思いますので

台風など自然災害に備えておくことが必要だと思っています。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました