おはぎとぼたもちってどっちが正しいの?

生活


お彼岸といえば、おはぎやぼたもちを食べることはありませんか?

おはぎとぼたもちってどちらも聞くけど
実際に見てみると区別がつきません。
地方によって呼び方の違う食べ物でしょうか?

あんこ好きですが、由来には興味を持ってませんでした。

でも、子どもから聞かれたとき・・・

答えられませんでしたorz

スポンサードリンク

おはぎとぼたもちの呼び方はどちらが正しいの?

関東と関西で同じ食べ物でも呼び方が違うものってたくさんありますよね。
おはぎとぼたもちも同じような感じなのでしょうか?

おはぎ=ぼたもち

同じなんです。
ではなぜ、呼び方が違うのでしょうか?

おはぎとぼたもちの呼び方が違うのはなぜ?

おはぎのはぎです。

ぼたもちのぼた牡丹です。

春に咲く牡丹の時期に食べられるのがぼたもち

秋に咲く萩の時期に食べられるのがおはぎ

季節によって呼び方が違うということです。

夏は“夜船”、冬は“北窓”と呼ばれるそうです。

なんと、四季によって呼び方が変わるという面白い食べ物なんです。

つまり、おはぎでもぼたもちでもどちらも正しいんです。

お彼岸の時期に供えたり食べることが多かったので
おはぎとぼたもちが定着したようです。

夏の夜船(やせん)・・・お餅のようについて作るものでないので近隣の人からはいつついたのか分からないことからの言葉遊びで
「つき知らず」→「着き知らず」、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことからついた名前

冬の北窓(きたまど)・・・こちらも夏の夜船と同じように言葉遊びからきています。
「つき知らず」→「月知らず」月を知らない→つまり月が見えないのは北側の窓であることからついた名前

おはぎやぼたもちというのはお彼岸の時期だけではなく
一年中、愛されている和菓子ということのようですね。

スポンサードリンク

言葉遊びを楽しむ日本の心

四季で呼び方が変わる和菓子というのは本当に珍しいですね。
魚で大きさのよって呼び方が変わる出世魚を知った時にも驚きましたが、
日本では地域によって呼び方が変わるものもたくさんあります。

それほど大きくない日本でこれほどまで言葉がたくさんあるというのは
心が豊かな証拠なのかもしれません。

古くは和歌、俳句を詠んだりと言葉を楽しむ、言葉で遊ぶということが
文化として残されています。

日本語は人を罵ったり罵倒する言葉が非常に少ない言語だそうで、
その代わりなのでしょうか、季節を楽しむ言葉が豊富にあるのかもしれません。

何だか誇らしいことですね。

和菓子を家で作るのは難しい物が多いですが、
おはぎやぼたもちなら練習をすれば作れるかもしれません。

私が育った環境ではお彼岸のお供えをするという習慣がありませんでした。
そのため、おはぎでもぼたもちでもどちらであっても興味がありませんでした。

美味しければどちらも良かったのです。

でも知ってみると日本の文化って奥が深いと思いました。

近年は、販売されているのは“おはぎ”が多いように思います。

春には“ぼたもち”、夏には“夜船”、冬には“北窓”で販売して欲しいものですね。

地域によってはおはぎとぼたもちが別物のところもある

おはぎとぼたもちは同じと書きましたが、
実は地域によって別物とされている場所もあるようです。

ぼたんの花のように大きく、萩の花のように小さく作るという理由から大きさで判断する地域

ぼたもちには“こしあん”、おはぎには“つぶあん”というようにあんこの違いで判断する地域

地域性もあるようですので全国共通の言葉という訳ではなさそうです。

あんころ餅は、お米の粒がなくなるまで潰した餅を使います。
おはぎやぼたもちは粒が残った状態です。

その形状からあんころ餅を『全殺し』『皆殺し』
おはぎやぼたもちを『半殺し』と呼ぶ場合もあります。

季節を愛でる良いネーミングだと思っていたのに
恐ろしいネーミングも見つけてしまいました。

日本ってオブラートに包むのが得意かと思いきや
ストレートな表現もあるんですね。

ますます日本語って怖い、いえ面白いものだと再認識しました。

ここまでくるとぜんざいの違いと同じように
日本全国おはぎ、ぼたもちマップを作ると言うのも面白いかもしれませんね。

子どもさんの自由研究にいかがでしょうか?

渋すぎですか?

オリジナリティ溢れてるので他の子どもさんとテーマは被らないと思いますけどね(笑)

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました