
大したことないから病院にも行かず、放置していませんか?
市販薬だけで症状を抑えても薬を止めるとツラくなりませんか?
そこにはちゃんと原因があるんです。
原因を知り、対策をして梅雨時期でも快適に過ごしませんか?
湿邪って何?
湿邪という言葉をご存知の方は少ないと思います。
湿邪→しつじゃと読みます。
東洋医学では、梅雨は「湿邪」の季節です。この時期は気温が上がってきて、湿度も上がってきます。
一年の中で一番『湿気』が多い時期です。
湿気というのは体に入ると有害なもので、体の不調をきたすと言われています。
梅雨の体調不良の原因は湿邪が多いんです。
湿邪(水の邪気)が体の中のいろいろな場所に溜まり、溜まった結果【冷え】を起こすと考えられています。
体が冷えると、血液の循環が悪くなり、汗や尿で余分な水分を排出できません。
むくみ、眠気、気分の低下、関節が痛い、疲れやすい、お腹の不調(下痢や便秘)、頭痛、めまい、耳鳴り、口内炎などが症状として出ると言われています。
女性の場合には生理痛や生理周期に影響する場合もあります。
このような症状を梅雨時期の雨が続いてジメジメしている頃に感じたことがある人は多いのではないでしょうか?
湿邪は自分で対策できまるか?
原因が分かったら次に対策を考えてみましょう。
湿邪対策とは・・・
湿気が多く、体に水分を溜めてしまうことが問題であるとすれば、
体に溜めないようにすれば良いでしょう。
体の余分水分が発散されず、冷えてしまうことを回避すれば良いのです。
ウォーキングなで外で運動して汗をかく
(汗をかくというのは体にとって大事なことです)
半身浴で汗をかく・温かい飲み物や食べ物を意識して取る
体の冷えが頭痛や腹痛、めまいなどに影響するので、体を温めましょう
まとめ
梅雨時期のジメジメは心だけではなく体への影響が大きいということを知っていただけましたでしょうか?
何となく体が重いというのはやはり原因があるんです。
私自身、この梅雨時期には毎年、体調が悪くなります。
悪いといっても、病院に行くほどではないため
治るまで早めに寝たり、少し休養を取ったりして時間が過ぎるのを待っていました。
実際には、梅雨明けすると自然に元気になるのです。
不思議だとは思っていましたが、あまり疑問を持ちませんでした。
ある時に“湿邪”という言葉を知りました。
それから調べてみたら自分の症状と同じだったのです。
今月に入ってからめまいがしたり、眠気がひどかったりと症状が出てきたので
早速、飲み物を白湯にして冷たい物を控えました。
そしてお風呂では20分ほどの半身浴を数日続けました。
たまにくらっとめまいがありましたが、
ずいぶん落ち着きました。
今ではほぼ症状がなくなりました。
本当はこの梅雨時期になる前から対策をしておけばもっと良いのでしょうけどね。
大切な自分の体、ちょっとした不調を放置せず
体を温めたり、適度な運動で汗をかいて快適に過ごしましょう。
コメント