
気温が下がってくると夜も過ごしやすくなります。
秋と言えば、実際に体験したことはありませんが、縁側に月見だんごとススキをお供えして
十五夜お月さんを家族みんなで見るという風流な風景が思い浮かびます。
自分がしたことないのに思い浮かぶのも面白いですが、
それほど浸透している習慣なのでしょう。
今年は月見だんごを作ってお月見を楽しんでみようかと思います。
そこである程度の由来を知りたいと思いました。
今年(2017年)の中秋の名月はいつ?
2017年の中秋の名月は10月4日です。
中秋の名月とは秋の真ん中に出る満月のことを言います。
中秋(ちゅうしゅう)とは、旧暦の8月15日の満月のことです。
満月は1年に何度もあります。その中でも中秋の名月だけ特別扱いというのには理由があります。
旧暦の8月は空が最も澄み渡る時期で、月が美しく見えることです。
※実際のところ、雲が多くて月が見えにくい事も多いようです。
現在、使われる太陽暦と旧暦には違いがあります。そのため中秋の名月の日は毎年違うのです。
中秋の名月=満月
とはならない場合が多いそうですが、ほぼ満月に見える時期になります。
中秋の名月の由来は?
農家では夏の作物の収穫が終わって次の稲刈りまでの間の時期に
稲の豊作を祈るためのお祭りが十五夜のお月見の始まりと言われています。
他にも、中国から渡ってきたとも言われています。
どちらの説が正しいのかははっきりとしていないそうです。
どちらにしても十五夜お月さんと呼ばれている中秋の名月を見て
秋の夜を楽しむということには変わりないようです。
感謝を込めて祈るというのが主な目的だったようです。
なぜお月見は団子を食べるの?
中秋の名月の名月と言えば、縁側に月見団子とススキを想像する人が多いのではないでしょうか?
なぜお団子なのでしょう?
芋名月と呼ばれる芋類の収穫時期にあたるこの時期、お月見のお供え物は里芋やサツマイモをお供えします。
元々は芋類をお供えしていたため、一部の地域では現在でもお供え物は芋類のところもあります。
お米の収穫時期と重なるため、お米で農作物の作った団子をお供えして芋類の収穫を祈るという意味合いがありました。
月見だんごが食べられるようになった理由
・お米で作った月見だんごを供えることで農作物の豊作祈願と収穫の感謝
・月に見立てて丸く作り、月への感謝をしていた
(電気がなかった時、夜になると頼りは月明りだけでした)
・お月見を楽しむために月のように丸いお団子を作った
・月見だんごを食べることによって健康と幸せを得ることができると考えられる
など諸説あるようです。
日本人は神様など目に見えない者への信仰も厚いですが、お月様にも信仰心があったようです。
平安時代に詠まれていた和歌にもたびたび月が出てきます。
昔から日本人は月が好きなようです。
月見だんごと一緒にススキを準備する場合が多いのですが、それにも理由があります。
・本来は稲穂を供えるそうですが、お月見の時期には稲穂がないので見た目が似ているススキになった
・ススキは魔除けの力があると言われている
という2点からお月見だんごと一緒にススキが供えられています。
地域によっては秋の七草や萩を使用するところもあるようです。
地域性を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
中秋の名月の過ごし方
ススキと月見だんごを準備して静かにお月見を楽しみましょう。
家族で一緒に月見だんごを手作りしてみはいかがでしょうか?
意外と簡単に作れますよ。
たまにはテレビを消して静かな時間を過ごすのも良いでしょう。
虫の音や涼しくなった風に夏の疲れを癒されるのではないでしょうか?
最後に
農作物の出来具合は生活そのものを左右します。
豊作祈願や収穫祭など農作物に関する習慣が多いです。
日本って良いなぁって最近になってよく思うようになりまりましたが、
常に“感謝”をすることが文化として根付いているところは本当に素敵な事だと思います。
中秋の名月もただ月見を楽しむだけでなく
昔から続く、祈りや感謝の由来を知って楽しんでみてはいかがでしょうか?
晴れると良いですね。
コメント