いつか行ってみたい高野山の宿坊

趣味

夏休みはどこ行こう?何しよう?
考えるだけで楽しくなってしまいます。

夏休みって言っても子どものように長期間でもないけど
それでも休みはやっぱり楽しみです。

暑いところはちょっと苦手なので涼しいところがないか探してみました。

スポンサードリンク
  

自分を見つめる座禅体験

少し前に初めてお寺で“座禅”体験をしました。
たった20分だったのですが、とても頭がすっきりしました。

日常はいつも忙しくて頭をゆっくりと休める暇がありません。
そんな時に出会った座禅は驚くものでした。

何も考えないということが難しいことも知りました。

たくさんの人たちと一緒に座禅体験をしましたが、
誰もがふざけることなくただ黙って座禅をしていました。
こんなに人がいるのに誰もしゃべらないというのが面白いと思ったほどです。

忙しい人にこそおススメなのだと思いました。

座禅からお寺の魅力にはまりました

知人の勧めで参加した座禅体験により“お寺”に興味が沸いてきました。
法事の時にお寺のお坊さんが来てくれたり、お墓参りくらいしかお寺とかかわることはありませんでした。

それ以外の時に行く場所ではないと思っていたからです。

昨今のパワースポットブームにより
観光地となっている有名なお寺でなくても気軽に行くことができることを知りました。

最初の頃はあまりにも人がいないと尻込みしてしまい
恐る恐る入ってみると案外大丈夫なんですね。

小心者なので人が多くても少なくてもドキドキしてしまいます。

最近になって気付きましたが、
私、実は“お線香”の香りが好きみたいです。
自分でも気づいたのが最近の事ですが、多分懐かしいんだと思います。

子どもの頃、夏休みに祖父母の家に行くと必ずお線香の匂いがしていました。
お盆の頃に行くから余計にそうだったのかもしれませんが。

今ではもう祖父母の家に行くことがなくなってしまったのですが、
子どもの頃の自分が一瞬蘇ってきます。

スポンサードリンク

先日も奈良の龍泉寺に行った時に思いました→龍泉寺に行った日記
何てお寺は心地よいんだろうって。

一度は行ってみたい宿坊

そこで次は“宿坊”に泊まってみたいと思っています。
やはり一番の候補はここですよね~。

“高野山”です(#^.^#)

高野山の宿坊で検索すると一か所ではないようですね。
一か所にあるんだと思っていたので驚きです。

宿坊は元々は参拝者のための宿泊施設のことを言いますが、
最近では観光客の宿泊も受け入れるようになってきたため
設備やサービスが充実しています。精進料理と言っても質素ですが、ボリュームがあるところも多いみたいです。

宿坊はお寺だけではなく、神社にもあるそうです。
私はてっきりお寺だけだと思っていました。

宿泊する施設も多様化していて
お寺や神社そのものに泊まるところの他に
敷地内の別の宿泊施設や敷地の外にあるお寺や神社が運営している施設がある場合があります。

もちろん、宿坊ですから
修行体験もできます。

宿泊する宿坊によって異なりますが、
・写経
・坐禅
・読経
・滝行
・護摩行
・法話を聞かせてもらえる

などあります。

写経と坐禅は外したくないですね。

宿坊に泊まると言っても体験
ガチガチに体験がぎっしりと詰まっている訳ではないようです。

宿泊する当日は早めに就寝して、翌日の朝にお勤めに参加というのが多いです。

朝のお勤め→朝食→体験→チェックアウト
というのが2日目の流れです。

あれっと思いませんでしたか?
私は思いました。

それなら私でも参加でるかもしれないと・・・。

観光客にも気軽に参加できるようになっている宿坊が増えているので
それほど堅苦しくなく参加できそうです。

最後に

現在は、日帰りでしかお寺や神社には行けていません。
もう少し子どもが大きくなったら

ぜひ宿坊に泊まってみたいものです。

泊まったことがある人のお話も直接聞いてみたいものですね。

この記事を読んだ人で宿坊体験したことがある人
体験談をブログに書いてたら教えてくださーい!

高野山の宿坊はこちらから探すことができます→和空 宿坊検索

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました