
夏休みが近づくと気になるのが自由研究のテーマです。
早めにテーマだけでも決めておくと安心できますね。
夏休みが始まる前にテーマだけでも決めてしまいましょう。
他の人とちょっと違う自由研究を考えてみるのも良いのではないでしょうか?
手軽に簡単に片づけてしまうのも良いのですが、
時間と手間をかけた自由研究はきっと自分自身も満足できるものが仕上がるのではないでしょうか。
自由研究のテーマ選びはちょっと視点を変えてみるのも一つの方法では?
毎年、悩む自由研究のテーマです。ある程度できそうな事はもうやってしまったので
他の事をやってみたいと思います。
中学生が自分でできることを考えてみましょう。
・パソコン、スマートフォンで検索
・友人と情報交換ができる
・一人で公共交通機関を利用できる
・分からない時に質問することができる
・大人が思いつかない事を思いつく
他にもあるとは思いますが大まかにこんな感じです。
小学生と比べるとできることが格段に増えてきますし、困った時に近くにいる大人に聞いたり
突然の事に対応できることも増えてきています。
とは言え、大人のように対応は難しいと思います。
そういうのは練習を重ねることでできるようになります。
自由研究は自分で外に行こう
本題の自由研究のテーマですが、
『自分で旅行を計画して実際に行く』ことです。
更に、旅行先の歴史や食べ物を調べるというのはどうでしょうか?
本来の自由研究とは若干外れてしまうのかもしれませんが、
自分で考えるということを軸にすれば問題ないでしょう。
宿泊が伴う旅行の場合は保護者の協力が必要となってくるとは思いますが、
時間と手間がかかるため、他の人とは違ったものになるのは確実でしょう。
日帰りで考えるとしたら公共交通機関を利用して
片道1時間半から2時間ほどで到着することができる場所が良いでしょう。
可能であれば1人で行くのが良いとは思いますが、
本人が写った写真がある方が望ましいですし、念のため親が同行するのも良いでしょう。
だだし、同行した際には後ろからついて行くだけにしましょう。
教えたり引っ張りしないで子ども本人に任せましょう。
自由研究を旅行にした場合の準備
準備と手順はこんな感じでどうでしょうか?
①予算を決める(交通費・昼食代・入館料等・お土産代・予備費)
保護者と相談して決めましょう
②行先を決める
日帰りが日程を組みやすいですが、1泊でも良いのではないでしょうか。
③ルートを決める
実際に行く場所をある程度決めておく
④行先の歴史やグルメを調べる
行き先について事前に下調べをしておく
行く場所の地図や連絡先などプリントアウトもしくはブックマークしておく
⑤実際に行く
⑥写真を撮る
数枚で良いので自分が入った写真も撮ってもらう
⑦可能であれば現地の人から話を聞けたらラッキー
歴史的建造物や神社仏閣などであれば聞けそうな人がいたら話を聞かせてもらう
⑧まとめる
用紙は模造紙や画用紙が良いでしょう。
大きな1枚にまとめてもパンフレットのように持ちやすい大きさにまとめても良いでしょう。
写真やイラスト、ポスターカラーなどを使用してカラフルに仕上げましょう。
最初に決めた予算どおりに回ることができたのか、回ったルートに所持金の残金も書くと
後で見た時に面白いですよ。
写真はデジカメでもスマートフォンでも良いでしょうが、できるだけ写真は多めに撮っておくことをお勧めします。
まとめているうちに、写真をもっと撮っておけば良かったとおもうことがありますから。
パンフレットなども多めにもらっておきましょう。
自由研究をまとめる際にも使えますし、同じ場所に2回行くことは少ないと思うので
自分用にもあれば記念になりますね。
まとめ
自由研究と言うと面倒くさいというイメージを持っている人が多いと思います。
私も学生の頃はそうでした。
実際の自由研究は自分なりには頑張ってやったけど、
どこかへ出かけたり、実験を家でするなんて思いつかなかったので
ただ調べた物をまとめただけでした。
後で見る気にもなれないほどしょぼいものでした。
子どもの自由研究を手伝うようになってから
自分も時間があったののだからもっといろんなことをやってみたら良かったなと思っています。
自分の宿題ではなからそう思うだけかもしれませんが、
自由研究は夏休みの宿題の中で一番面白いものだと思うようになりました。
せっかくするな自分が満足できる自由研究をやってみたらどうでしょうか?
案外、思い出になるものですよ。
コメント