
中学生の夏休みは小学校の時と比べると部活で忙しくなります。
夏休みの宿題の量は学校によって差はありますが、内容は格段に難しくなります。
ワーク類だけでも手こずることもあるでしょう。
更に厄介な自由研究があると、どうやったら良いか悩んでしまいます。
できれば短期間でクオリティの高い自由研究を提出したいですね。
理科の実験も良いですが、社会はネタが尽きないのではないでしょうか?
地元にはたくさん歴史があるはずです。
深く知らなかった歴史の世界を覗いてみるチャンスです。
中学生の短期間で完成させる自由研究
中学校の楽しみの一つでもある部活動は夏休みの練習に力を入れます。
夏休みには大きな試合や遠征、大会が開催されることが多いです。
そのため、普段よりももっと練習時間が増えてきます。
部活動が連日続けば、まとまった時間を宿題にあてるのも難しくなります。
しかし、夏休みには宿題が必ずセットになります。
その中でも自由研究はテーマ選びから時間がかかってしまいます。
ただ調べてまとめるだけでも時間も手間も必要になります。
多忙な中学生には短期間で完成させる自由研究がおススメです。
ただし、準備はある程度必要です。
準備は夏休みに入る前からできるのである程度考えておきましょう。
中学生の自由研究は地元をリサーチ
自分が住んでいる地域にある歴史的建造物について調べることをお勧めします。
地元の人がみんな知っているような場所が良いです。
知っているからこそ、みんなが知らない情報を見つけてみましょう。
自由研究の進め方
①HPや資料で歴史的背景から調べる
例えばお城について調べるとします
誰がいつ作ったのか?
その場所になったの理由
お城の特徴
他のお城との違い
お城の生活
城下町はどうなっているのか
城下町の生活はどうだったのか?
お城がなぜ今も残っているのか
展示物についても調べる
など、いろんな角度からアプローチしてみましょう
②カメラを持って実際に行く
最低限度のマナーは守りましょう
(騒がない、勝手に触らないなど)
自分が興味を持った場所などたくさん写真を撮る
他に来場者がたくさんいる場合は邪魔にならないようにする
撮影禁止のところは撮影しない
パンフレットを2部もらう(1部は予備)
周辺も写真に撮る
案内図も写真に撮る
ゆるキャラがいるならそれも撮りましょう
③詳しい人にインタビューや質問をさせてもらう
質問などができるのか事前に問い合わせをしてみる
答えてくれる人がいるのであれば質問を準備する
答えてくれる人がなぜそこに興味を持ったのかその人についても聞いてみる
可能であれば、質問に答えてくれた人と自分の写真を撮らせてもらう
自分がなぜ興味を持ったのか話してみる
※歴史的建造物などで働いている人は歴史好きで話好きの人が非常に多いんですよ。
私は以前に仕事の関係で訪れた場所で時間がない時に話し込まれた時は少し困りましたが、面白い話を聞かせてもらえたことがあります。
中学生の自由研究はまとめるだけではもったいない
せっかく自由研究をするのに調べてまとめるだけではもったいないですよね。
パンフレットや自分が撮影した写真をふんだんに使いカラフルに仕上げましょう。
インターネット上でもたくさん見つけることができるとは思いますが、できれば自分が撮った写真を使った方が良い物が仕上がります。
写真はとにかくたくさん撮っておく方が良いです。直接関係のない物や風景も良いでしょう。
そこから見える景色というのも見栄えしますよ。
もし、インタビューや質問をさせてもらたのであればそこをメインに持ってくるというのも一つの方法です。
自分が動かなければ聞けなかった話と言うのは案外面白いものです。
誰もが知っている歴史的建造物に興味を持つ人もいるでしょうが、話を聞かせてもらったことをクローズアップしましょう。
実際に動いた事をはっきりと分かるようにするのがコツです。
そこに自分自身が実際に訪れた時の感想も加えましょう
まとめ
忙しい中学生が自由研究のテーマ選びから全て一人でするのはかなり大変だと思います。
大まかなテーマでもあれば良いのですが、こういう時学校はぽんと丸投げします。
何でも良いというのが一番困るというパターンです。
自分が知っている場所を詳しく調べて、実際に訪れるというのが一番書きやすいものです。
上手にまとめられなくても良いんです。
写真やパンフレットを上手く使いましょう。
自由研究の目的は、取り組むことによって視野を広げたり深掘りすることだと考えています。
出来上がりがキレイというよりもどんな事をしたのかがはっきり分かればよいのではないでしょうか?
そこから今まで興味がなかったことに興味を持てる可能性もあります。
自分自身の視野を広げるチャンスになるので、適当にこなしても頑張っても時間はかかるので
今までよりも少しパワーアップさせてみましょう。
良い夏休みをお過ごしください
コメント