夏休みに1泊2日で奈良県天川村に訪れるのはいかがでしょうか?

趣味

今、ひっそりと人気上昇中の奈良県天川村に行ってみました。

天川村の有名な場所と言えば、洞川温泉、みたらい渓谷でしょう。
今回は、敢えてそこはパスしてパワースポット巡りをしてみました。

実はかなり人気スポットがあるんです。
秘境のこの地で心身ともにリフレッシュの旅に出かけてみませんか?

神社仏閣好きな人も温泉が好きな人も楽しめる場所です。

スポンサードリンク

天河大辨財天は芸能の神様

何度か訪れたことがある天河神社ですが、
今回は、何と兵庫県の高校生の獅子団が壮大な舞を披露していました。
何も知らなくてたまたま行ったら、丁度始まりました。
タイミング良く見ることが出来たのはめっちゃラッキーでした。
ものすごい迫力で少し見るだけのつもりが最後まで見てしまいました。
本当に龍が舞うとこんな感じなのかなぁと思いました。

私自身が全く視えない人なので、昔の人たちは視えない人にも
龍の存在を教えてくれるためにこのような舞を考えたのかもしれませんね。
そんなことを考えるのも楽しみの一つです。

芸能の神様と言われているだけあり、やはり芸能人が多数訪れているようです。
どんな人が来たのかちょっと知りたいものです。

境内には宇宙から降ってきた隕石と言われている石もありました。
参拝に来られている人たちが石に手をかざしていたので、私も真似してみました。
電気?なのか何か分かりませんが、手のひらがビリビリしてきました。
本当に隕石なのでしょうか?不思議な石です。

また、この天河弁財天には不思議な力があると言われています。
行くタイミングではない時に行こうとするとたどり着くことができないそうです。

急に体調を崩したり、道に迷ってしまったりするそうです。

私の知人も以前に一人で行こうと思って電車を乗り継いで行ったら
駅についた途端にお腹に激痛がきたそうです。
どうしても行きたかったけどあまりの腹痛のひどさに引き返したそうです。
引き返すとひどい腹痛は何事もなかったかのように収まったそうです。

そんな不思議なことがあるようです。

ですので天河弁財天にたどり着くことができたら
ラッキーだと思って良さそうですね。

初詣スポットとしてはかなりの穴場だと言われています。
冬季は路面凍結などの恐れがあるので車で行くよりは電車とバスを利用するのが
賢い選択肢のようですね。

龍泉寺は時間を取ってゆっくりと散策しましょう。

龍泉寺は時間を長めに取る事をお勧めします。
広いんです。そして見て回るだけでも楽しくなってしまいます。

まるで秋の紅葉の時期に来たみたいでした。
ちなみに撮影日は2017年5月28日です。

スポンサードリンク

お寺なので鐘もあります。これってついたら怒られるのでしょうか?

良い天気に恵まれきれいな晴天の中、天川村での時間を過ごすことができました。

やっぱり龍の名前が付くお寺だけあってあちこちに龍がたくさんいました。

女性は母公堂へも足を運んでみてください

ここは修験道の開祖である、役行者の母親が祀られているお堂です。
安産祈願や婦人科系の病気にご利益があるとされています。
私が訪れた時は女性がたくさんいました。
皆さんが、お堂の前のテーブルで楽しそうにコーヒーを飲んでいました。
ちょっと他の場所では見られない光景に釘付けになりました。
お堂の横の水を飲むこともできるので少しだけ飲んでみました。

写真を撮っても良かったと思うのですが、
そこの場所の空気がきれいで何となく取り損ねてしまいました。

私は何かを敏感に感じ取ることはありませんが、神社仏閣の写真って撮りまくっても大丈夫なのでしょうか?
実はちょっと心配しながら好きなのでついつい撮ってしまいます。
本当のところはどうなのでしょうね?

お土産は“ごろごろ水”です。
自分で汲める場所もあるのですが、今回はペットボトルにしました。

天川村のパンフレットを昼食を食べたお店で頂いてきました。
訪れたお店は“かどや食堂”です。
お腹が空いていたので写真を撮ることをすっかり忘れて食べてしまいました。
あまごの塩焼き定食は絶品でした。頭からがぶっといけちゃいます。
お店のおじさんがテンション高めでしゃべりが上手くて面白かったです。

このパンフレットもかなり内容の濃い物になっています。
帰宅後にもまた開いて見ていますが、まだまだ行きたい場所があります。
天川村は1度行くとハマる場所です。

奈良はやっぱり歴史を感じることができるので
とても楽しいです。

最後に

年配の人が多いのかと思っていたのですが、
幅広い年齢の方々に出会いました。

友人同士、夫婦、家族、カップルなど。
意外と若い人が多いので印象に残りました。

天川村は1日では回りきれないほどのスポットがあります。
今回は時間の都合上日帰りとなったため、
龍泉寺から行ける吊り橋や鍾乳洞は次回へのお預けとなりました。

次回はやはり夏に1泊2日の日程を組みたいと思っています。
洞川温泉にも行きたいですし、今回行けなかった鍾乳洞にもぜひ足を運びたいものです。

おススメの季節は春から秋です。
鍾乳洞など冬季は休業になるスポットもいくつかあるようですので
訪れやすい時期が良いかと思います。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました