
大人が夏バテしてもしんどい思いをしますが、体温が高い子どもにとっての夏バテはかなりツライものです。
子ども本人が体調の変化に気づくのは、ご飯が食べられらなくなるなど不調がはっきりと分かってからです。
できれば大人が予防をしてあげたいところですが、学校の環境や気温差などコントロールできない部分が多いのが現実です。
ご飯が食べられなくなるほどの夏バテになった子どもには何が効果があるのでしょうか?
早く元気になって欲しいと思います。
夏バテしている子どもがご飯を食べなくなったら?
いつも元気な子どもが食欲がない。そんな様子を見て『あれ?夏バテしてる?』と気づく事ありませんか?
子どもは限界まで元気でいきなりダウンしてしまいます。
一旦、食欲がなくなってしまうと回復にはある程度時間も必要です。
そんな時どうしたら良いのでしょうか?
まずは、食べられそうな物を食べさせましょう。
・ヨーグルト(小さく刻んだフルーツを入れると良い)
・プリン
・ゼリー(クラッシュ状の物が良い)
・そうめん
・うどん
・そば
水分ばかり取って、何も食べなければ症状は続くので、少しでも食べさせるようにしましょう。
でも、食べた方が良いとは言っても、無理やり食べさせるのは避けた方が無難です。
親が食べなさいと言えば、食べたくなくても我慢して食べる場合があります。
そういう場合は後になって嘔吐してしまうことがあります。
食べられない時は食べられる物だけ食べた方が良いです。
様子を見ながら食べられそうな物を準備してあげましょう。
夏バテしている子どもの食欲を回復させるには?
食欲が落ちてご飯が食べられなくなった子どもの食欲を回復させるには重要な事は体調を整えることです。
・お風呂に入る
・睡眠をしっかりとる
食欲がないということは胃腸の働きが落ちていることになります。
それは夏バテの症状としてはだいぶ進んでいます。
夏バテしているからと冷たい食べ物や飲み物ばかりでは実は体は冷えています。
外側は暑くて、内側は冷えているという状態が体にとっては一番ツライ状態です。
外気温と室内との温度差も同様です。温度差が大きいほど体への負担は大きくなります。
それは疲労として体に蓄積されていきます。たくさん蓄積されると夏バテという症状として出てくることになります。
夏だからこそ、体を温めることが必要となります。
シャワーではなくてゆっくりと湯船に浸かるようにしましょう。
肩まで浸かるのが無理という場合は半身浴で良いので10分でも浸かってください。
それから、甘いジュースや炭酸ジュースは余計に喉が渇くので避けて、ミネラルの入った麦茶などをゆっくり飲みます。
寝る時はエアコンの風が直接当たらないようにしてしっかりと睡眠を取りましょう。
暑くて寝苦しい時は、窓を開けられる環境であれば少し窓を開けます。防犯上、寝る前には空けた窓は必ず閉めておきましょう。
窓を開けられない場合は扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させてください。
それを数日繰り返す事で弱っていた胃腸の機能はかなり回復してきます。
胃腸の働きが良くなってきたら、食欲も少しずつ回復してくることでしょう。
夏バテしている子どもにおススメの時短レシピは?
何か栄養のある物を食べさせたいという気持ちが大きくなりますね。
しかし、食欲が落ちている時に焼き肉やから揚げなど食べられますか?
余計に胃腸が悲鳴を上げてしまいます。
体に優しい食事を準備してあげたいけれども、ゆっくり作る時間がない場合もあります。
そんな時はこのレシピを活用しませんか?
簡単でレシピと言えないものではありますが、夏バテした時に食べられた物を紹介します。
・もずく酢(スーパーで3つ又は4つ入りで販売されているもの)にきざんだキュウリと湯剥きして刻んだトマトを混ぜます。
・小さ目の豆腐(6個入りなどのパックされたもの)に生姜とネギを乗せ、めんつゆをかけます。→豆腐はちょっとレンジで温めても良い
・味噌汁にゆでたそうめんを入れる
これは我が家の夏の定番メニューです。
大げさにレシピと言えるものではありませんが、食べられない時にでも食べることができた物です。
もずく酢についてはキュウリだけでも良いので何か野菜を混ぜた方が酸味も抑えられ程よくなります。
私はキュウリの他にキャベツやレタスを入れることもあります。すっぱいのが苦手な場合は野菜を多めに入れると食べやすくなります。
これだと少し食べるとちょっと食欲も出てくるので、夏バテしている時はまずもずくを食べると良いです。
冷ややっこは冷たいままの豆腐よりも少しレンジで温めたほうがするっと入りやすくなります。
味噌汁は実は夏バテ予防に良い物の一つです。
ご飯が喉を通らない時は、そうめんを入れてこれだけ食べるというのも良いです。
まとめ
子どもはいつも元気でいてほしいですね。
体温調節もまだ上手くできませんし、大人のように自分で気を付けることがまだ難しいものです。
真夏の炎天下でも平気で遊ぶのが子どもたちです。
しかし、思いっきり遊んで汗をかいて楽しいけど後になってからぐったりする子どももいます。
親ができることは食べやすい食事の準備と体をゆっくりと休ませてあげることかなと思っています。
夏休みや夏のレジャーなど楽しいイベントもたくさんあります。
元気に夏を楽しめるようにしたいものですね。
コメント