夏の冷え性対策!足元を温めて冷たい足にさようなら。

美容・健康


夏の屋内はどこに行ってもエアコンが効いて涼しくなっています。
灼熱の外と比べるとその温度差には驚くほどです。
涼しくて快適なはずなのに体冷えて、夏なのに寒いと感じる
そんなことはありませんか?

夏でも体は冷えています。
冷えていると自覚があればぜひ、しっかりと対策をしていきましょう。

夏の冷え性を放置すれば秋冬になってからひどくなる事もあります。

スポンサードリンク
  

夏の隠れ冷え性はしっかり対策するのが良いんです

冷え性というと寒い時期のものだと思われている方が多いようです。
寒くなると手足が氷のように冷たくなり、体が冷えて眠れなくなります。
そんな症状が夏でも出る人がいます。

エアコンの効いたオフィスで長時間のデスクワークをしている女性に多いと言われています。
涼しい、動かない、同じ姿勢によって体はどんどん冷えていきます。

また、エアコンの涼しい風は空気の対流によって足元に溜まってしまいます。
職場で扇風機やサーキュレーターを使用して空気を循環させている場合はまだ良いのですが、
エアコンだけがガンガンに効いている場合、知らない間に体は冷え切っています。

夏でも涼しいオフィスで働いている方は、対策をしておきましょう。

業務に支障がなければ、ブランケットやカーディガンなどで気温差に対応できるよう準備しましょう。

また、帰宅後はシャワーではなくてお風呂に入って湯船に浸かりましょう。
日中の冷えた体をリセットするには一番効果的です。

お風呂に入る事は夏バテの予防にもつながりますので、一石二鳥ですね。
そして、しっかりとお風呂に浸かったら疲れも取れるし、睡眠にも良いです。

冷え性さん必見です。足指じゃんけんって知ってますか?

足の指って歩く時以外に使いますか?
日中は靴を履いたままだったり、靴下やストッキングを履いているので足の指を広げることって少ないですよね?
というかほとんどありません。という人が多いのではないでしょうか?

足指を動かすことで、血流を良くすることができます。
なぜ手の指ではなく足の指なのか?

足の指は心臓から離れていてしかも、心臓よりも下にあります。
その足から血液を心臓に戻すためには筋肉の動きが必要になります。
女性の場合、筋肉が少ない人が多く心臓に戻したい冷えた血液を戻すことができずに
滞ってしまうので末端冷え性になってしまいます。

その足指を動かして血流を良くすることでしっかりとポンプの役目をはたしてくれるようになります。

足指じゃんけんのやり方はこちらが参考になります。

スポンサードリンク
足じゃんけんで足の指の動きをチェック♪~さとこの簡単ヨガ~

足指じゃんけんやってみましたか?
私は“チョキ”と“パー”がなかなかうまくできません。
何度かやっていくと少しずつですが、動くようになってきたので
続けてみたいと思います。

足指じゃんけんが上手にできない場合は、“グー”と“パー”だけでも効果ありです。

足指じゃんけんと並行して足の裏やふくらはぎをマッサージするのも効果的です。

冷え性対策にはグッズを併用するのがおススメ

冷え性対策になるのはどちらかというと長期的に時間をかけて体質改善するものが多いです。
でも今、冷え性に悩んでいる場合はどうしたら良いのでしょうか?

体質が変わるまで我慢はできません。
我慢する必要もありません。

足の血流を改善しつつ、オフィスなどエアコンが効いている環境に長時間いる場合は、
やはり効果的なグッズを使うことが良いでしょう。

夏のオフィスではあまり見た目に分かる対策は難しいですよね。

そこでおススメは3つ
・腹巻
・重ね履き靴下(冷え取り靴下)
・生姜紅茶

これならそれほど目立たないので試してみても良いのではないでしょうか?

腹巻や冷え取り靴下は夏でも着用することが良いと言われています。
特に冷え性で汗かきの人にはおススメです。

冷え取り靴下を考えている方はこちらから見ることができます→冷えとり靴下の841(ヤヨイ)

夏の穴場、露天風呂で半身浴

意外かもしれませんが、夏の温泉は体を温めるには最適です。
温泉は冬に入るという人が多いので真夏になると温泉は比較的空いています。
そのため、ゆっくり入ることができます。

原泉かけ流しか露天風呂があるところが良いです。

夏は暑いので露天風呂に半身浴か足浴程度で浸かると体が温まります。
足浴でも寒くないし、少し風が吹いたりすると涼しく感じられます。

温泉は効能があるので、家のお風呂で浸かるのとは少し違います。

せっかく来たからと長時間浸かっているとのぼせてしまいます。

ちょっと物足りないくらいで上がって、そのあとに体をゆっくりと休めるのがベターです。

まとめ

冷え性はただ体が冷えるだけでなく、免疫も下げてしまいます。
体温が上がると免疫も上がると言われています。
現代ではストレスから免疫が低い人が多いと言われています。
免疫が低いと病気になりやすいそうです。

自分の体を大事にするためにも
しっかりと冷え性対策をしてみましょう。

夏に冷え性対策をすることで秋冬になっても快適に過ごせることでしょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました