熱中症対策は必須!夏の長距離ドライブは準備と余裕のある日程を。

生活


夏休みの長距離ドライブは便利ですが、車内での熱中症に気を付けましょう。
家族の人数が多いと、電車や飛行機など公共交通での移動は大変になります。
その点、車だと時間の融通もききますし、乳幼児や高齢者がいても移動が楽になります。
ついついお出かけは車ということが増えてきます。

夏だからこそ気を付けたい車内での熱中症について注意点をあげてみました。

スポンサードリンク

熱中症はエアコンが効いた車内でもなります

夏は長距離の移動が増えます。実家に帰省、旅行など楽しいイベントの予定を立てたいものです。
乳幼児や高齢者が同行する場合は、便利な車での移動が家族の負担が少ないですね。

しかし、そんな便利な車での移動。夏は注意点があります。

それは、“車内での熱中症”です。

最近ではニュースでも取り上げられているので屋外だけでなく屋内でもエアコンを使わないなど
無理をすると熱中症になる場合があると知っている人が増えてきました。

車の中はどうでしょうか?

ニュースではエンジンを切った車内に放置された乳幼児の事件を聞いたことがあります。
エンジンがかかっていて、エアコンが効いてたら大丈夫ですね?涼しいですからね。

実はそれは間違いです。
エアコンだけでは熱中症の対策にはなりません。

車内は熱中症になる環境が整っているんです。

エアコンが効いていても外は灼熱。そんな時に感じたことありませんか?
窓側など外から日が当たっている場所が熱いと感じること。それを“輻射熱(ふくしゃねつ)”と言います。

春であれば嬉しい太陽の光の暖かさです。しかし、夏の太陽光線は危険です。

輻射熱の影響でエアコンが効いているにも関わらず脱水症状を起こすことがあります。

車内が涼しいことから汗をかいてもすぐに乾燥します。
そのために、脱水症状を起こしていることを見落としてしまいます。

同じ姿勢で座っている事は思っているよりも体力を消耗しています。
熱中症は体が弱っている時になりやすいものです。

スポンサードリンク

長距離ドライブ時は子どもの熱中症に気を付けましょう。

大人でも自覚できない車内では子どもや高齢者はもっと注意が必要です。

チャイルドシートに寝ている子どもだと大人にとっては快適な車内の温度でもたっぷり汗をかいています。
背中部分がぴったりと椅子にくっついていますし、元々赤ちゃんは汗をよくかきます。
ちょっと車で移動しただけなのにチャイルドシートに乗せいていた赤ちゃんの大量の汗に驚いたことはありませんか?
大人が思っているよりも赤ちゃんはうんと汗をかいています。
そして、のどが渇いていることを上手に表現はできません。

中学生くらいだったら心配いらないかというとそうでもないことは大人と一緒です。

そして、サービスエリアでは冷たいジュースや炭酸水をがぶ飲みしてしまいがちです。

飲んだその時はすかっとした感じがあるので水分補給したと思いがちですが、
熱中症対策としては、おススメしません。

やはり一般的な熱中症対策と同じような飲み物が良いです。

・経口補水液
・スポーツドリンク
・麦茶
・牛乳
・ミネラルの含んだ水

こういった飲み物をできるだけ飲むことが望ましいです。

車内の熱中症対策は余裕のある日程を考えましょう

夏の長距離ドライブでの熱中症対策は、以下の5つです。
熱中症だけでなく、疲労対策としても有効になるでしょう。

・余裕のある日程

・こまめな休憩

・休憩時には体を伸ばしたり、動かす

・水分補給

・食事を取る

体力が落ちれば、熱中症になりやすくなると言われています。
そのため、水分だけでなく食事をきちんと取っておきましょう。

1~1時間半に一度は休憩を取って体を動かすようにしておきましょう。

夏休みになれば、GWと同じように高速道路では各地で渋滞が発生します。
渋滞が続けば、早く目的地に着きたいから、休憩の回数を減らしたくなります。

一度、サービスエリアへ入ると渋滞の列に戻るのも億劫ではありますが、
必要な時間だと割り切って、休憩時間を確保しましょう。

家族みんなが元気で目的に着くことの方が大事ではないでしょうか。

夏の長距離ドライブについてのまとめ

無理のないスケジュールを組んで、まめに休憩をしましょう。

車内での熱中症は自覚症状が少ないので、気付かないことが多いのです。

水分補給と休憩を取り入れて快適なドライブを楽しみたいものですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました