京都唯一の村に道の駅が誕生“南山城村”って良いトコロ

趣味

2017年4月にオープンしたばかりの『道の駅 お茶の京都みなみやましろ村』へ行ってみました。
営業時間は一部の除き9時からでした。

ちょくちょく通る道なのでできていることは知っていましたが、まだ行ってませんでした。
オープン直後なら入りやすいかと思って9時頃に着くように家を出ました。

予定より早く着いたので8:45には駐車場に到着!
オープンして間もないからかすでにたくさんの車が止まっていたのは驚きました。

道の駅の外観はこんな感じです。新しい施設って清潔感もあって良いですね。

営業時間前だったのお客さんは結構待っていましたが、施設前に出店していた冷やし抹茶に釘付けになりました。
『濃くて甘い』というようなキャッチコピーだったかと思います。
すでに何人か並んでいたので私も並んで買いました。
本当に濃くて甘くて、暑い夏にはぴったりのドリンクです。
施設の外に出店しているお店なので、夏季限定かもしれません。
今日は朝からぐっと気温が上がっていたので冷たいドリンクはありがたいですね。
美味しくいただきました(^◇^)

待っている間に気になったのはこの木でできた謎の物体
近づいて見てみると、サイクルラックとあります

サイクルラックって何?と思って周囲を見てみるとどうやら自転車を置く場所だったようです。
近くに住んでいる方であれば、自転車で来て、ここに置いておくのかもしれません。
初めて見たので興味津々でした。誰か自転車停めてくれないかなぁ。何て思いながら
周囲を見渡してみましたが、ほぼ車でのご来場のようです。
今日は天気が良いからツーリングされている二輪も多かったようです。

スポンサードリンク

今日はちょっと狙ってきたのは『お弁当』です。
いくつか種類もあるようですが、私はこれを選びました。
結構、ボリュームもあったし、食べやすくて優しい味がしました。
本当にみんなで作ったお弁当という感じです。
お弁当もお惣菜も手作りだそうです。

この箸袋がめっちゃ気に入ってしまいました。
『急がずゆっくり走ろう』ですって(笑)
普通は宣伝も兼ねてお店の名前が書いてあるんだろうけど、裏見ても書いてなくて面白い!
ドライバーへの心遣いが嬉しいですね。

施設内をうろうろしているとこんなスタンプとパンフレットを発見!
京都唯一の村だから『村』スタンプなんですね。
遊び心があるというのが気に入っちゃいました。

地元の人たちで作り上げた道の駅なんですね。
元気な人たちがいる場所は活気があるので何だか行くだけでも良いパワーがもらえそうです。

まだオープンしてからそれほど経ってないので、これからどんな風になっていくのだろうかと思うと
その変化もまた楽しみの一つになりました。

今まではのどかな風景を楽しんで車で通りすぎていましたが、
これからはちょっと寄り道したい時には丁度良さそうですね。

店内には京都のお土産も置いてあるし、野菜コーナー、日用品コーナーなどがありました。
うっかりと買い損ねてしまいましたが、ペットボトルのお茶も販売されていました。
南山城村のお茶で作ったのでしょうね。

今日は朝、早くに行ったからテイクアウトのお店や食堂は準備中でしたが、抹茶ソフトも食べられるそうです。
次回はソフトクリームを食べたいものです。

今日は道の駅の前を朝と午後に通りました。
午後に通ったのは13時頃だったかと思いますが、道の駅に入る交差点では少し渋滞ができていました。
一か所からしか駐車場に出入りできないのでちょっとお客さんが多い時は、入りづらいかもしれません。

おすすめの時間帯はオープン直後ですね。
私はオープン前に入って、他に行く場所があったので滞在時間は30分ほどでしたが、
出る時にはもう車は満車でした。

道の駅みなみやましろ村のHPはこちらからどうぞ

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました