夏バテはなぜ起こるのでしょうか?
日ごろから体調管理や食生活に気を付けていても疲労が溜まれば体調に変化が出ます。
日本の高温多湿という気候は知らないうちに体に影響を与えます。
更に、近年ではエアコンなど環境が整ってきています。そのため、1日の間にかなりの気温差を体感することになります。
その気温差によって体のバランスが崩れてしまい倦怠感が続いたり、食欲が落ちてきます。
そんな夏バテ体質を今から改善して暑い夏も快適に過ごしましょう。
夏バテ対策するなら原因を知ろう
夏バテの原因はいくつもあります。主な原因は3つあります。
①水分・ミネラル不足
②自律神経の乱れから胃腸の働きが弱くなる
③睡眠不足による疲労の蓄積
高温多湿の環境で長時間過ごしていると汗をたくさんかきます。汗が出る時にはミネラル分も出てしまいます。
水やお茶で水分を補給してもミネラル分が足りないと体のバランスが崩れてしまいます。
やたらと水分だけ取っても余計にだるくなってしまいます。
水分補給の際にはミネラルの入った水やスポーツドリンク、麦茶、牛乳を意識して飲むようにしましょう。
エアコンで冷えた屋内と猛暑の屋外の気温差は体力を消耗させます。体力を消耗することで自立神経がうまく働かなくなります。
うまく働かなくなることで疲労も蓄積されてきます。
自律神経が乱れると胃腸に不調をきたします。胃腸の不調から食欲がなくなって全身がだるくなってきます。
自律神経が乱れてくると疲れていて眠りたいのに睡眠もしっかり取れなくなります。
ただ長時間寝れば良いのではなく質の良い睡眠をとれなければ日中の疲労はどんどん蓄積されていまいます。
夏バテは高温多湿の気候による体の不調全般のことを言います。
夏バテ対策とはその原因から自分の体を守ることが目的となります。
夏バテ対策には良い睡眠が必要
体調を整えるという目的のためにはやはり大事なのは“良い睡眠”となります。
夏は夜でも高温になり熱帯夜と呼ばれる日が続くことがあります。
できればエアコンの使用は少なくしたいけれども暑すぎてしっかり眠れないというは問題です。
エアコンの風が直接当たらないようにして、タイマーで勝手に切れるようにしておきましょう。
温度設定も少し高めにします。それでも暑い場合は扇風機やサーキュレーターを使用してみましょう。
エアコンだけに頼ってしまうと体は自分が思っているよりも冷え切ってしまいます。
せっかく睡眠を取っても体を冷やしてしまうと睡眠の質を下げてしまいます。
寝る前にスマートフォンでゲームをしたり、インターネットで動画を見ていると脳に強い刺激を与えてしまうのでやめた方が良いです。
余計に目が冴えて眠れなくなります。
寝る前に布団に入ってゴロゴロしながらゲームしたくなる気持ちは分かりますが、ゲームは朝起きてからの楽しみに取っておきましょう。
部屋は好きなアロマの香りをさせたり、ゆったりした音楽を聴いて心身共にリラックスできる環境を整えましょう。
また布団に入る前に足裏やふくらはぎマッサージをしたり、5分ほど瞑想をしても睡眠前には良いです。
寝室におススメのアロマの香りは“ラベンダー”です。リラックス効果があると言われています。
アロマの香りは効能で選ぶのも良いですが、一番は自分が好きな香りを選ぶことです。
夏バテ対策にぴったりお風呂の入り方
良い睡眠を取るためにはお風呂で体をリラックスさせて日中の疲れを取ることが大事です。
暑くなるとついついシャワーで済ませたくなります。
しかし、シャワーだけだと体はスッキリしますが、疲れは取れません。
暑い時期のお風呂の入り方のポイントは温度です。
少しぬるいと感じるくらいの38~40℃くらいが適温です。
ゆっくりと20分ほど全身浴が良いですが、夏には長く浸かるのは逆に疲れてしまいます。
ちょっと疲れ気味だと思う場合は半身浴も良いです。半身浴でも暑いと感じる人は少し窓を開けても良いでしょう。
半身浴で少し汗が出るくらい浸りましょう。
シャワーだけでは体は温まりません。夏だから体が冷えていると感じる人はあまりいませんが、実は結構冷えています。
エアコンがガンガン効いた部屋に長時間いると実は体は冷えているんです。
お風呂にしっかり浸かる事で得られる効果
・体が芯から温まる
・リラックスできる
・寝る2時間前に入ることで睡眠準備も整う
お風呂に浸かる時には、防水機能のついた音楽プレーヤーを持ち込んで好きな歌を聴いたり、
お気に入りの入浴剤を日替わりで入れるのも楽しいです。
まとめ
体が資本です。夏バテを乗り切るためには体調を整えることが一番の近道です。
即効性は期待できないかもしませんが、自分のために体を大事にする習慣を身に付けておくことが良いでしょう。
夏は暑いからと言って冷たい飲み物や食べ物ばかりを取っていると体はうんと冷えてしまいます。
体をずっと冷やしていると冬の体調にも影響すると言われています。
季節関係なく体調を整えるために自分の体をケアする時間を日常に取り入れましょう。
コメント