中学生の家庭学習をサポートするにはどうしたら良いのでしょうか?

子ども

高校受験の事を考えると中学生を持つ親であれば早くから勉強する習慣を身に付けたいと思ってしまいますね。
しかし、当の中学生はどう思っているのかと言うとただただ面倒だと思っています。
勉強が大事だということは分かっているけれども、まだ自分の事として実感がありません。
後悔させたくない親は焦ってしまうけれども、まだまだ他人事の子どもは言われれば言われるほど反発してしまいます。

そんな親子の温度差を縮める方法があるのでしょうか?

中学生は自主的に家庭学習ができますか?

勉強をやって成果が出ている子どもだと次も頑張ろうと自主的に努力する姿は見られる場合があります。
今まで自力で勉強をやってきて思うように成果が出ていない場合は、次にまた頑張ろうと自主的に努力できる子どもは少なくなります。

中学生になって部活動が楽しくなってくるとますます勉強よりも部活優先にしてしまいます。
なぜかその時に両立という方法は取らず、部活だけに集中します。
その理由はなぜかというとやはりそこには本人の“興味”というものが左右するのではないでしょうか。

本人がやりたいという思いが強ければ家族や学校側が特に何もしなくても子どもは一生懸命に頑張ります。

部活動は自分で選んで入部するため、モチベーションは続きやすいのです。

しかし、勉強はすぐに成果も出ないし、一度できないと思うとなかなかそこから巻き返しが出来なくなります。
本当は勉強ができない子どもは少ないはずなのにいつの間にか分からない事が多くなると、どこから手を付けて良いのか、どのように勉強をすればよいのか分からなくなります。
定期テストで点数が悪いとどんどん自分は勉強ができないんだと思い込むようになってしまいます。

そのようにモチベーションが下がってしまった子どもに親や周囲の人は何ができるのでしょうか。

中学生が家庭で勉強する時に役立つサイト

家庭学習する時に役立つサイトを調べてみました。
親が口うるさく言えば言うほど子どもは反発してきます。できれば『勉強しなさい』という言葉は控えるべきですね。

しかし、親が何も言わず何もしなければ子どもは安心して本当に何もしません(笑)
そこで環境を整えることから始めてみるのはいかがでしょうか。

中学生でもリビングで勉強できる環境を作っても良いと考えています。
リビングで勉強しても良いと言った場合に宿題などを持ってくる子どもさんであれば、夜の9時以降は勉強スペースとして開放し、
いつでも宿題や勉強ができるようにしてあげましょう。その際に、集中力を妨げるテレビは消し、スマートフォンも預かってしまいましょう。

思春期に突入している場合は自室で勉強しやすい環境を整えてあげましょう。
子どもの部屋に気が散るようなものをなるべく置かないようにします。そして、テスト前などであれば子どもと相談して
スマートフォンやゲーム機を預かるなど親も協力する姿勢を見せましょう。

私は子どもの様子を見ながら声掛けをしています。分からない単元がないか?ちょっと動画サイトで音声授業を聞かないか?など
無理やりさせるのではなくて、こういう勉強方法があるということを教えてみます。

そこで、実際にするかどうかは本人に任せます。

する場合であればちょっと手伝うこともあります。その勉強が1度しかしなくてもまたしばらくしたら声をかけてみます。
タイミングが合えばすんなりと勉強を始める場合もありますし、また逆もあります。

スポンサードリンク

子ども自身も勉強しなくても大丈夫と思っている訳ではないということも分かってきます。

理解できずちょっと困っている単元があれば、こちらのちびむすドリルからその単元のプリントと解答を印刷します。
ちびむすドリルはこちらから 

授業を聞いてたけど、その時には理解できなかった場合は、トライイットで音声授業を受けるように促します。
トライイットはこちらから 

こちらは一番のおススメです。親子で一緒にメールマガジンを読むだけでも意識の変化を期待できるでしょう。
元中学教師の道山ケイのオフィシャルブログ 

ちびむすドリルは小学生、中学生向けに問題をダウンロードできるサイトです。一枚ずつの問題数はそれほど多くないので、少しだけやってみないかと声をかけて
本人がやりたいと言う単元のみ印刷して解答と一緒に渡します。〇付けまで自分でさせています。

トライイットは教科書を登録することができるので、子どもが実際に使っている教科書に沿った授業を聴くことができます。
中学講座の他に高校講座もあるので長く利用できます。通常授業編とテスト対策編があるのでその時に合った授業を選ぶことができます。
音声授業は長くても15分程度ですが、その時間も座ってられないようであれば、得意科目から聞いてみると良いでしょう。
基本的には無料で利用できますが、質問をしたい時は有料となるようです。しかし、勉強に苦手意識がある間は無料講座で十分でしょう。
たくさんの授業から選べるので一度聞き始めると1時間くらいはあっという間に過ぎてしまうことでしょう。

元中学校教師の道山ケイさんのブログですが、ブログそのものの情報量が多くなっているので一気に読める量ではありません。
無料のメールマガジンの購読がおススメです。
毎日、配信されますしLINEで道山先生のアカウントを追加すればスマートフォンでも読むことができますし、子どもにシェアすることもできます。

中学生の家庭学習へのモチベーションアップ

目標を作る事が最大のモチベーションアップとなります。

大きな目標と小さな目標を決めることがモチベーションが続きます。

大きな目標は合格したい高校を決めること。
小さな目標は次の定期テストで自分のレベルよりも少し高い目標を決めること。

子どもは自分の中で目標が定まったらものすごい集中力を発揮させることができます。
親が勝手に決めてもその集中力は出てきません。

子ども本人の気持ちが一番大事です。

将来の目標がまだ決まっていないという子どもさんがほとんどかと思いますので、
通える範囲にある高校で少しだけ自分のレベルよりも高い高校を目指すことがレベルアップにつながるでしょう。

中学3年生になればオープンスクールに参加するなどして、本人に自覚が持てるように親はサポートしていきましょう。

最終的に勉強をするのも受験を受けるのも子ども本人です。
子どもの将来を心配する親の気持ちはとってもよくわかります。我が家も子どもは中学生ですから。

親も子どもも一緒に目標に向かえるように環境を整えることが親にできる最大のサポートではないでしょうか?

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました