新年度になると保護者を悩ませるのは学校の役員選出です。
できれば、引き受けたくないと思う役員ではありますが、実はメリットもあります。
役員を引き受けることがデメリットになる場合とメリットがある場合があります。
その違いはどこでしょうか?
免除はできなくなりつつあるPTA役員
少し前までは母子家庭なら免除などもあった学校もあるようですが、今ではシングルマザーも、ワーキングマザーも増えているので
仕事をしていることが“免除”の対象とはならなくなっています。
おばあちゃんが孫の面倒を見ていても免除とならない厳しいのが今のPTAです。
少しでも免除範囲を増やせば、何とか利用できないかと無理やり免除範囲に入って、できるのに引き受けないと言う人も見かけたことがあります。
そういう人にも引き受けて欲しいという意図がよく分かります。
そういった義務として押し付けることがPTAという制度への賛否が出てしまう原因ではないでしょうか。
自分もやったからあなたもやってよという感覚が理解できないという人が増えているのも事実かと思います。
実際に、役員をやってみると分かりますがほとんどのお母さんは仕事を持っています。
正社員やパートの違いはあるかもしれませんが仕事を持っている以上、時間に融通がきかないという条件はほぼ同じです。
免除の条件は今でははっきりと明示してある場合も増えてきているので、当たったらほぼ引き受けなければならなくなっています。
PTA役員を引き受けるデメリット
学校によって業務内容が異なるので一概には言えませんが、それは“本部役員”を引き受けた場合です。
業務量が多く学校によっては1年では終わらず1年半ほど拘束される場合があります。
引継ぎは前年度から始まり、次の人への完全な引継ぎは翌年度の途中まであるという場合もあります。
本部役員を引き受けた場合、子どもの運動会などでは業務が多く、自分の子どもを見ることができない事もあります。
引き受けた後の免除期間が長いのがメリットではありますが、一部の役員は免除対象外となり
結局は他の役員もすることになることもあります。
年の離れた兄弟がいる場合のみ大きなメリットとなります。
しかし、それ以外の場合は仕事や家事にも影響が出るほど業務が多い場合がありますので
自分のできる範囲をはっきりさせた上で、引き受けるか断るかを選択することが望ましいでしょう。
PTA役員を引き受けるメリット
それほど業務量の多くない役員であれば引き受けてしまいましょう。役員を引き受けることで分かる学校の事がたくさんあるからです。
学校からのお知らせだけでは分からない学校の事も知ることができます。また役員同士の連携が必要となる場合は知り合いが増えることも期待できます。
学年が違う子どもさんを持つお母さんとは情報交換もできます。
PTA役員を引き受けることで知ることができる事実というのも知ってほしいと思います。
それは、多くの人が子どもたちを見守ってくれているという事実です。
登下校の見守りをしてくれているボランティアの人の活動
読み聞かせをしてくれるボランティアの人、学習サポートをしてくれる人
学校の先生方以外にもたくさんの人たちがほぼボランティアで協力をしてくれています。
学校からのお便りでは少ししか触れられていない事ですが、実際に会う機会があれば更に感謝ができるのではないかと思います。
PTA役員の業務の変化
役員の業務量はかなり減ってきているのが現在の状況のようです。
働いているお母さんがほとんどということから、会議の回数を減らしたり業務量の見直しを図ることで保護者の負担を減らす動きとなっています。
実際、我が家の子どもが通う学校でも、先生からそういった話や提案を受けたことがあります。
会議の回数を減らすために集まった時にある程度の予定や内容を詰めてしまいます。
その結果は負担は減り、しかも役員を引き受けたことで次の役員は免除されるかしばらくは当たらないので保護者としても気が楽になりますよね。
PTA役員は早めに引き受けておきましょう
なるべく早いうちに引き受けておくと後が楽になります。どうせしなければならない役員であれば早めに終わらせてしまいましょう。
もしも2回目が回ってきた時には前に引き受けているし、今は無理と断ったとしても角が立ちませんから。
役員を引き受けると情報として誰がいつ何の役員をしているのかがある程度までは分かります。
引き受けてない人はすぐに分かりますので次の役員をお願いすることがあります。
ほぼ全員が引き受けてもらうことになっているのでやらないという選択肢はほぼありません。
もちろん、誰もが暇ではありません。ですが、少しだけその時間を割くことはできるのではないでしょうか?
役員を引き受けた時には新しい情報網をGETするつもりという気持ちがあってもOKだと勝手に思っています。
コメント