少し前に『突発性難聴』になりました。
薬を服用し数日が過ぎると、症状が出なくなり治りました。
これで一安心と思っていたのですが、
どうやら繰り返しやすいらしいのです。
そして私も1か月後くらいにまた同じ症状が出たので
すぐに『突発性難聴』だと思い病院に行き別の薬を処方してもらいました。
突発性難聴は一度しかならないということを聞いたこともあり
別の病気なのかという疑いもありました。
診断名については素人では分かりませんが、
その時に聞いた医師のアドバイスから継続して自分でできることを試してみました。
突発性難聴になった後にはどんな対策が有効か試してみた。
ある日、朝起きたら耳に違和感がありました。
最初はどちらの耳が聞こえにくいのか分かりませんでした。
片耳に違和感があるため、左右のバランスが崩れてしまったからか
多分、右耳があまり聞こえてないということは数時間過ぎてから何となく分かりました。
おぼろげな記憶では『突発性難聴』ではないかと思い
放置していれば本当に聴力が落ちてしまう可能性があるというような
かすかな知識しかありませんでした。
そのため、仕事が終わってからすぐに耳鼻科に行きました。
耳の違和感を説明するとすぐに検査をしてくれました。
結果はやはり『突発性難聴』でした。
右耳の聴力が落ちていました。
突発性難聴の特徴としては急に低い音が聞き取りにくくなるそうです。
その特徴にぴったりと当てはまっていたようです。
すぐに薬を処方してもらい数日で症状は改善しました。
その後、1か月くらいしてからまた再発しました。
次はリンパの流れを良くするような薬をもらい
飲んでいたら症状は落ち着きました。
診断をしてもらった時に言われたのは
『はっきりとした原因は不明で、過労やストレス、睡眠不足や水分不足などが原因として疑われる』
という話でした。
はっきりとは言いませんでしたが、
生活習慣病に近い感じなのかという印象を受けました。
日々の生活の中で体に負担があるということなのかもしれません。
自分でできることがありますか?と
医師にアドバイスをもらったところ
『睡眠と水分をしっかりと取ること』という返答でした。
最初に聞いた時は「それだけ?」という感じでした。
それって風邪ひいても同じようなことを言われるよねという感想でした。
2回目に突発性難聴になってから、数か月ほどは何の不調もなく
とても状況は良かったのですが、4か月ほど過ぎた頃には
たまに『耳の違和感』を感じるようになりました。
ちょっと耳が聞こえてないかもしれないという時間があることが増え
病院に行った方が良いかなと思いながらも数時間ほどで症状が落ち着くので
もう少し様子を見てから受診を考えようと思っていました。
丸一日、右耳が聞こえにくいことが続いた時には
病院に行こうと思ったのですが、たまたま午後休診日だったこともあり
翌日の夕方まで様子見することにしました。
その時にふと以前に耳鼻科の医師から言われたことを思い出したのです。
『睡眠と水分を取ること』
水分を取ることなら今すぐにでもできると思い
小さなマグカップ1杯を1時間に1杯ずつ飲んでみました。
時間を決めて飲んだ訳ではなかったのですが、
熱中症対策にもこまに少量の水分を取るだけでも効果があるという話を
聞いたこともあったので同じようにしました。
少しずつの水分を何度も取りました。
そして、家事など必要最低限のことだけを片づけて
いつもよりも早めに就寝することにしました。
すると、翌日には耳の不調はなくなり
しっかりと聞こえる状態に戻っていました。
本来であれば、ストレスを減らすなど他の要因も取り除く必要があるのでしょうが、
ストレスなんて溜めたくて溜めている訳ではありませんので
ここはスルーしてすぐに出来ることの『水分と睡眠』だけを意識しました。
耳の不調はいきなりやってきては、数日で落ち着くというのを
繰り返す事になるのですが、
しっかりと水分を取り、睡眠を取ることで
短時間で症状が落ち着いていることに気付きました。
私は家では基本的には『白湯』を飲んでいます。
ですが、白湯ばかりでは飽きてしまうので
『番茶』『ゆず茶』『ホットレモン』などノンカフェインと思われる飲み物を中心に
仕事から帰宅後はまめに飲むようにしました。
夜にあまりたくさん水分と取り過ぎるとトイレに行くために
何度も起きてしまう恐れがあります。
しかし日中は仕事があるため
それほどまめに水分を取ることは出来ません。
暑い時期もなるべく温かい飲み物を飲むようにしました。
耳が少し聞こえにくかったり、
放置すれば突発性難聴になるのではないかという
前兆のような耳の違和感を感じた時はすぐに水分と睡眠を意識しました。
一時的に、耳の聞こえが悪くなることはありますが、
半日以上、継続することはなくなりました。
根本的に治すということはできていませんが、
症状が出た時に改善することはできるようになりました。
私個人の場合、アレルギー性鼻炎を持っているため
常にではありませんが、鼻水が多く出ます。
内科で言われたことですが、アレルギー性鼻炎を持っている人は
鼻水が出やすいのでかなり意識しないと水分不足気味の人が多いと言われました。
確かに、数年前には脱水症状になって倒れそうになったこともあったほどです。
自分では意識しているつもりですが、
思っているよりも水分が足りてないのかもしれません。
そんなこともあり、日ごろから意識して水分を取るように心がけていますが、
更にまめに水分を取るように意識しています。
最後に
ストレスのある生活ということを望んでいる人はあまりいないと思います。
私自身もあまりストレスに強い方ではないため
メンタルが落ちることがあります。
ストレスがあるのが悪いのではなく、
自分がストレスを感じているなとか何となく溜まってきて
調子が悪いなと思う時には
意識してストレスを発散できる事を取り入れるようにしています。
ストレスを減らすというのは言葉で言えば簡単かもしれませんが、
実際には難しいことです。
耳の調子が悪いなと思った時は
『しっかりと睡眠と水分を取る』ことを意識するだけで
私の症状は緩和しました。
個人的な体験談ですが、何かしたら参考になれば幸いです。
コメント