高校のブラック校則についてネットなどで記事を見かけることがあったものの、
自分の子どもには関係ないと思っていました。
ところが、、、、
我が家の子どもにも『頭髪指導』があったのです。
子どもは髪の毛の一部分が他の部分よりもかなり茶色くて
もしかしたら何か言われるかもしれないという心配は以前からありました。
中学校では全く何も言われなかったのですっかりと忘れていたのです。
高校生になってから早速、チェックされてしまったようです。
高校での頭髪チェック。髪の毛を染めてもらうかもと言われた話
我が家の子どもは髪の毛の一部分が明るい茶色です。
その理由はなぜだか分かりません。
全体ではなく一部分だけ。
そして、それは続いています。
抜けても同じ場所から生える髪の毛は茶色なんです。
全体が茶色だったらまだ良いのですが、
髪型によっては明暗がはっきりとわかるほどメッシュ状態になります。
通っていた中学校では色について言われることはありませんでした。
子どもの同級生にはハーフの子どもも数人いますし、
髪の毛の色が明るい茶色の子がいるからか『髪の毛の長さ』について
目にかかったらダメとか、肩につく子は結ぶというルールはありましたが、
色については特に何もありませんでした。
高校に入学する時の説明資料では確かに髪色についての記載はありましたが、
染めたり脱色したりについての注意事項だったので
あまり気に留めていませんでした。
学校での頭髪チェックで・・・
しかし、先日
子どもから『頭髪チェックで注意された』という話を聞きました。
『元からこの色なんです』と説明をしたそうですが、全く相手にしてもらえず、
『今回は注意だけにするけど次回以降は気を付けて』『ドライヤーの使いすぎはダメ』などと
数人の先生に囲まれて注意を受けたそうです。
そして最後に『このままその色が続くようだったら染めてもらうよう言うかもしれない』と言われたそうです。
子どもはドライヤーはあまり使わないですし、
そもそも髪色は元々なので気を付けたからどうにかなるものではないのです。
子ども本人からも先生に言ったそうですが、
上手く先生に伝わらなかったようで、途中から面倒くさくなった子どもは
もう何も言わず『はい』とだけ返事をしたそうです。
子どもが通う高校では服装チェックや頭髪チェックは厳しいみたいで
守らないときつく注意を受けるそうです。
ルールを守ってなくて注意を受けるなら理解できますが、
本人の意思でしたことではないことでの注意は理解できません。
高校生になればもう少し先生は子どもの話を聞いてくれるのかと思っていたのですが、
どうやら髪色に関しては注意をしなければならない子が多いらしく
取り合ってもらえない様子でした。
本来であれば、子どもから伝えたことで解決してほしかったのですが、
このままだと次回以降も注意されることとなりそうなので
対策を考えることにしました。
そこで調べてみたのですが、
一部の高校では『地毛証明書』というものを提出しなければならないとのこと。
その場合は、幼少期の写真を添付して親とか美容師さんの証明とか必要って・・・。
調べれば調べるほど憂鬱になってきました。
学校に電話して聞いてみた
結局、子どもが通っている高校ではどうなのか分からなかったので
電話して聞いてみることにしました。
担任の先生と話をしましたが、結果は何と
『分かりました。以後、学校内で周知して今後は注意指導が適切にできるようにします』という返答でした。
特に書類の提出も必要ないし、子どももそのままで良いとのこと。
悩むよりもさっさと学校に電話して聞けば良かったなぁと反省。
校則では『染色禁止』になっているし、少し染める子どもが多いことから
指導での口調は厳しいみたいです。
オシャレをしたい高校生にとっては窮屈な校則なのかもしれませんが、
その学校に在籍しているならルールは守った方が良いですし、守っている方が楽ですもんね。
ルール違反をしていないのに違反しているように言われたのが子ども自身も
かなりイヤだったみたいで怒っていましたが、
後日、先生から今後の話をされたそうです。
次は髪色について言われることはないと思うので一安心です。
ですが、親から言わないと聞いてもらえないというのはもやっとしました。
高校生と言っても、やはり子ども扱いというのが普通なんでしょうね。
最後に
子どもの一方的な話を聞いただけなので、自分に都合よく
私に言った部分もあるかもしれませんが、
高校生本人の言葉を聞いてくれない先生の対応はちょっと疑問に思いましたね。
先生の立場があるので分かる部分もありますが、
それにしても話を聞いてもらえないというのは子どもにとっては微妙な経験でした。
大人になってからは先生や学校の立場も分かるようになったので
激しく反抗しようとは思いませんが、
自分が子どもの頃にも大人に対する信用が一瞬でなくなるようなことを経験しているので
思春期の子どもにとっての大人との信頼関係の作り方の難しさを改めて実感しました。
自分も気を付けないとなぁと今回のことで改めて思いました。
コメント