“衣替え”という言葉が気になり始めると憂鬱になってしまいませんか?
ただでさえ忙しい主婦にとって季節ごとにやってくるこの“衣替え”はなかなか手ごわいです。
しかし、少し考え方を変えてみたら案外楽になるかもしれませんよ。
それは、“衣替え”をしないという選択肢を持つことです。
絶対にしなければならないものではないという1つの考え方です。
衣替えにかかる時間と収納場所を考えたら洋服を減らせた
数年前に、断捨離にはまった頃に急に気になったことがありました。それは洋服の数が多いのが衣替えを憂鬱にしているんだということ。
もしも究極に洋服を減らすことができたならもっと楽に衣替えが終わるのではないかという疑問。
疑問に思えば早速やってみたくなります。
そこで試してみました。
クローゼットの洋服を全て出してみました。
服をあまり持っていないと思っていた私の洋服は部屋で山盛りになりました。
それを見た時、『ウソでしょ』と思いました。実はたくさん持っていたのです。
そんな私ですが、外出しようと思うといつも服がないんです。おかしいですよね?
こんなにたくさん洋服を持っている私は外出するときに着る服がないんです。
正しく言えば、外出する時に“着たい服”がないんです。
元々、捨てられない性分の私です。
ヨレヨレになっていても“まだ着れる”という理由でたくさんの服を所有していました。
しかし、衣替えをしてもそのヨレヨレの服の出番はありません。でも、捨てられないんです。
理由は“もったいない”から。
着ない服をずっと持っているだけ。
そんな私のクローゼットでした。
そこで思い切ってその洋服の大半を処分することにしました。
2年着ていない服は全処分しました。
すると、クローゼットはすっきりしました。
今までは詰め込んで引き出しを開けるのが大変なほど無理やりに入れていました。
今ではすっとクローゼットの引き出しは開くようになりました。
それだけでもストレスが減りました。
でも、それだけではありません。
洋服をごっそりと処分したので、衣替えも楽になりました。
私の分の洋服は本当に着る服だけになっていたからです。
衣替えにかかる時間と手間、そしてシーズンオフの洋服を収納するスペース。
それらを考え、私の時間と天秤にかけてみました。
私が欲しいのは自分の時間です。
衣替えにたっぷりと時間を取られるのはやはり憂鬱でしかないんです。
衣替えはしないという選択肢
すっきりしたクローゼットを見ていた時に思いました。
『もっと減らしたら衣替えしなくてもいいんじゃないの?』
実はその時にはすでにクローゼットはスカスカだったのです。
あともう少し処分したら私の洋服のほとんどが入りそうでした。
そこで思い切って他の季節の洋服も処分したのです。
すると何とか全部入りました。
と言ってもけっこうギリギリで入ったのでちょっと出したり入れたりすると
ぐちゃぐちゃになってしまいました。
そこで、ハンガーラックを横に置き、パーカー、カーディガンなどをクローゼットから出してかけました。
そのハンガーラックも洋服をかなり処分した後だったのでかなり空間がありました。
寒かったりした時にちょっと羽織れる物をハンガーラックに移動したら、クローゼットはかなり余裕が出ました。
そのクローゼットとハンガーラックで私の全ての洋服が収納されました。
元々、インナーは季節事に買い換える事が多かったので冬物のインナーは春にはヨレヨレになっているのでその時点で処分することにしました。
そのタイミングに合わせて、そのシーズンに着なかった洋服は季節が変わる前に処分するようにしました。
そうしておけば次の季節用に新しい服を入れる場所が空きます。
やっぱり服を買うのは楽しみの一つですから。
服を思いっきり断捨離してからはセール品もチェックはしますが、安いからという理由だけで飛びつかなくなりました。
本当に欲しいと思える洋服だけを買うように心がけました。
せっかく買ったのに、着なかったら洋服にも失礼ですからね。
それからは自分の服は衣替えをしなくて良くなり非常に楽になりました。
そして、自分が持っている洋服が一目で分かるので無駄な買い物が減ってきました。
衣替えは家族それぞれ自由意思で
自分の洋服が衣替えをしなくてもよくなるとついつい手を出したくなるのが家族のスペースです。
家族の服も衣替えしなくてもよくなればいいなと思ってしまいます。
しかし、ここはぐっと“我慢”です。
断捨離でもそうでしたが、自分の意見を家族に押し付けると家族は絶対に反発します。
ですから、自分の分だけで終わりにしました。
実は家族はこっそり見ていました。
私の断捨離を・・・(笑)
私と同じく超面倒くさがりの息子からは自分の服も同じように一年中着れるようにして欲しいとリクエストがありました。
彼は半袖Tシャツがお気に入りで少し暑いとすぐにTシャツに着替えます。
小さい頃は季節感なく冬になってもTシャツを引っ張り出して着るのであえて収納していましたが、
もう中学生なのである程度は本人に任せたいと思い、息子の服を出してみました。
すると、中学生になってから私服をあまり買っていなかったのと、小さい服が多かっただけで
ある程度処分をしたらあっさり衣替えなしの状態になりました。
身長が伸びてサイズが合わなくなったというのもあります。小学校は私服だったのである程度持っていたのですが、
中学生になって制服になったからそれほど服もありませんでした。
私と息子にはこの方法が合っているようです。
他の家族は服が好きだったり、こだわりがあるので衣替えをしています。
衣替えも私が全てするのではなく、家族にも手伝ってもらうようにしました。
私や息子の少なくなったクローゼットがいいなと思ってはくれているようですが、やはり好きな洋服は手放せないようです。
そこは私が手伝うという形にシフトしていっているので
全て私がするということはなくなり、一緒に衣替えをするようになりました。
まとめ
衣替えを全て主婦の仕事にしないで各自、自分でできるようにしたこと
私や息子のように洋服を減らした方がストレスないというタイプだと思い切って減らすことで
衣替えをしないという選択もできました。
実際のところ、私は洋服を減らしたことで一つずつの洋服を大事にできるようになりました。
今まではただ量が多くて大事にできていなかったと反省しています。
大事なお金で買った洋服はこれからも大事にして、いつもお気に入りの服に囲まれる。
そんな生活を目指していこうと思います。
当たり前と思っていたことを変えてみるのは新しい発見です。
一度、試してみるとやみつきになるかもしれませんよ。
コメント