バレンタインデーにはチョコレートをプレゼントしますよね。
ですが、誰でもチョコレートをもらったら嬉しいのかというと
ちょっと微妙なところがあります。
知らないと後で悲しい思いをすることになりかねないので
事前に知っておくと良い『手作りチョコ』に関することを紹介します。
男の人は誰からでもバレンタインデーにチョコレートをもらったら嬉しいというのは
一部省略されているんです。
あくまでも『本命以外からは既製品のチョコ』をもらったらというのが本音です。
バレンタインデーに手作りチョコレートをもらったら捨てる人が多いって本当?
バレンタインデーには本命の男性には手作りのものをプレゼントする方が
気持ちが伝わりやすいと思われています。
既成品はただ選んで買うだけですが、手作りとなると
何を作るのかを決めて材料やラッピングも考えますし、
作るためにも時間が必要です。
1人の人に渡すために準備する時間や費用もかかります。
チョコを手作りをして渡すということでその気持ちが伝わりやすいですよね。
ですが、
実は男性側からは『手作りチョコレート』は敬遠されがちなんです。
そして、手作りのお菓子をもらった場合には『捨てる』という選択を選ぶ人が
実は多いんです。
せっかく手作りしても食べてもらえなかったら悲しいですよね。
手作りお菓子を捨てる人の心理はどういうものなのでしょうか。
この理由を知って手作りにするかを決めてはいかがでしょうか。
・何が入っているか分からないから怖い
・衛生面の心配がある
・手作りなのでまずそう
・手作りは食べない主義
何だか怖いというのが大きな理由なんですが、
その原因となるのがある噂です。
女性が思いを寄せる男性と気持ちが通じ合うために
手作りチョコレートに自分の体の一部(爪や髪の毛など)を入れるという人がいるということです。
これ、聞いてしまうと手作りのお菓子って怖いと思ってしまいますよね。
他にも2月はインフルエンザや風邪が流行する時期なので
衛生面の心配が強くなるというのもあります。
せっかく作った手作りのお菓子を捨てる男性なんてひどいって
思っていたかもしれませんが、そこには理由があるものです。
バレンタインデーの手作りチョコレートはもらっても迷惑なので捨てる?
一生懸命に手作りしてくれた女性の気持ちを無下にできず、
面と向かって『手作りは無理』と言える男性はきっと少ないんだと思います。
本当はもらっても迷惑だと思っていても
女性の気持ちを考えてしまって断れないのでしょう。
そして、一応もらっておくが、
食べたくないので『捨てる』という判断をするのかもしれません。
それは大人の世界だけの話ではありません。
子どもが小さい場合、親が息子がもらってきたチョコレートを食べさせないという
家庭も実は多いんです。
最近では幼稚園や小学校低学年の女子も親と一緒に手作りのチョコレートを
作って、男の子や女の子にプレゼントすることが増えています。
その場合、主に嫌がられる理由は『衛生面』だと思われます。
親が一緒に作っているので味に関しては大丈夫な可能性が高いと思いますが、
ちゃんと手を洗っているのかとか、その家の衛生面は大丈夫かという心配です。
事前にお断りができたら良いのですが、
たいていはいきなりプレゼントされることの方が多いです。
そのため、実際にはもらっても困るし食べる気になれないので
捨ててしまうという場合があります。
バレンタインデーの手作りチョコレートはプレゼントする相手を限定する方が良い?
バレンタインデーにチョコレートをもらった場合、
そのチョコやお菓子がお店で売っている物であれば食べるけれども
手作りの場合は、特定の人以外からもらった時は捨てられるという可能性があります。
そのため、手作りのお菓子をプレゼントすることを考える時には
相手が本当に食べてくれるかということを考える必要があります。
仮に相手が交際相手だとしても
もしかしたら、手作りのお菓子は食べない主義かもしれませんので
確認しておいた方が良いかもしれません。
男性側としては彼女が作ってくれた場合のみ食べるという人もいますが、
お付き合いしていない場合は手作りのお菓子は何か変な物が入れられているという
怖さから食べない場合も考えられます。
そのことから、手作りのお菓子を考えるのでしたら
特定の関係になってからの方が良いかもしれません。
最後に
バレンタインデーには手作りのお菓子の方が気持ちが伝わりやすいと思われがちですが、
渡す相手によっては手作りのチョコレートは敬遠されることがあるということを
知った上でプレゼントするチョコを手作りにするかを考えるのが良いでしょう。
手作りをする方は自分で作るので大丈夫という気持ちがあるので
もらった側が困るかもしれないというというところまで気持ちが向かないものです。
せっかくのプレゼントなのでもらった側が喜んでもらえる方法も考えてみると
その後の関係も良くなるのではないでしょうか。
コメント