インフルエンザが流行する季節はドキドキしますね。
特に学校などで一気に感染することも多く、子どもが感染しないか
心配になります。
もちろんですが、会社でもインフルエンザが流行ることがあります。
予防接種を受けたり、マスク、手洗いうがいをしていても
感染する時は感染してしまうものです。
インフルエンザは風邪に比べるとウィルスの力が強いので
熱が出る前に周囲の人へうつしてしまうこともあります。
子どもがインフルエンザに感染した場合は
部屋に隔離するなどの対応策が有効ですが、
母親がインフルエンザに感染した時、家事はいつから始めて良いのか
心配になりませんか?
一般的に熱が上がってから最低5日間、熱が3日以上続いた場合は熱が下がってから2日間は
外出は控えた方が良いと言われています。
外出を控えた方が良い期間は他人に感染させてしまう恐れがある期間となります。
インフルエンザに感染した時、家事はいつから始めて良いの?
家事にはお休みがありません。
年中無休で年中無給と言われています。
子どもや夫などがインフルエンザに感染した場合は、
本人だけを別室に隔離するなどして、他の家族とは接触を避け、
家庭内感染を防ぐようにすることが多いです。
しかし、インフルエンザにかかったのが母親や主婦など
家事のほとんどを担っている人がインフルエンザになった時、
家族へ感染させないようにしたいという側面と
家事が滞ってしまうと困るのでインフルエンザでも家事をしなければならないという側面があります。
夫や実家などに頼ることができる場合でしたら
その時だけは思いっきり甘えて、任せてしまえるのですが、
みんながそのような環境ではないですよね。
両親は遠方に住んでいる、
頼れる親戚などは近くに住んでいない、
夫は多忙なので家事を全て任せることはできない
などなど家庭の事情はそれぞれあります。
家事のほとんどを担っている女性がインフルエンザにかかった場合にはいつ家事を再開するのが
良いのでしょうか?
インフルエンザの感染経路は
・飛沫感染
・接触感染
この2つが主なルートになります。
飛沫感染はマスクをすることである程度までは回避できます。
ですが、問題は接触感染です。
テーブルやドアのぶなどにもウイルスはくっついていると言われています。
『手袋を使って家事をすると良い』という情報を入手しました。
家中全てものを除菌するのはインフルエンザに自分が感染していると
なかなかそこまではできないものです。
ぐったりしますからね。
十数年ぶりにインフルエンザに感染した私(母親)が家族にうつさないために
マスク+手袋を使って家事をしてみた結果をまとめてみました。
学校でインフルエンザが猛威を振るい、子どもが感染しました。
家の中でもマスクをして、手洗いうがいもマメにしたのですが、
子どもからインフルエンザウイルスをもらってしまってママである私が感染してしまいました。
病院で診断を受け、心の中では『やってしまった!』と落ち込むも
インフルエンザに感染したという事実は変わりません。
久しぶりのインフルエンザ、高熱に体の痛みもあり
2日ほどは本当に動くこともできず、意識も朦朧としていました。
夫と実家の両親に助けてもらって3日ほどは
ゆっくりとさせてもらいましたが、
いつまでも動かないという訳にはいきません。
夫の仕事は多忙ですし、近いところに住んでいるのですが、
別世帯ですのでいつまでもお願いできません。
そこで、熱が下がって動けるようになってからは
『マスク+手袋』で家事をスタートさせました。
食器洗浄乾燥機や洗濯乾燥機などといった便利家電は使ってないため、
洗い物も、洗濯物もいつもは素手でやっています。
料理も普通に野菜などは素手で触っています。
まだ感染期間のため、薄い手袋を使ってみました。
薄手で使い捨てにできるタイプのものを以前に買っていたので
それを出してきて使いました。
普段から手袋を使って家事をしないので、
とても違和感がありました。
洗い物もちゃんと落ちているのか分かりにくいですし、
洗濯物を干したら手袋も一緒にピンチに挟んでしまったり、
野菜などを切っても、手袋を切ってしまったり、
普段のように家事はスムーズには進みません。
家族に感染させないためにと思い、
イライラしながらも仕方なしに手ぶくろを使ってやってみました。
我が家の娘は触覚過敏があり、ぬるっとした触感がとても苦手です。
油分の落ちてない食器やスプーンなどを触ると悲鳴を上げて放り投げてしまいます。
そのため、洗い物にはとても敏感です。
家族が私に気を使ってくれて、起きられなかった休日のお昼に
ツナ缶を使って料理をして食べてくれていたのですが、
そのツナ缶の空き缶をこともあろうに洗い桶に入れていたのです。
何も気にせず洗い桶にはたくさんの食器が入ってしまい、
空き缶は底の方に沈んでいました。
その洗い桶に入った洗い物をぼーっとした私が
手袋をして洗ってしまいました。
普段からメガネをかけているのですが、寝込んでいたため、
メガネをかけずに手袋をして洗い物をしてしまったのです。
せっかく洗ったのにベタベタになっていることに
洗い物の最後の方で気づき、再度やり直し。
素手で洗い物をしている時だったらすぐに気づいたのですが、
手袋だと全く気付きませんでした。
私が今回、久しぶりのインフルエンザに感染し、家事をマスク+手袋で乗り切ってみようと
思って試してみたのですが、何とも言えない結果になってしまいました。
普段から使ってないため、手先の感覚もよく分からないし、
手のサイズに合った手袋でないため、すぐにずれてしまい
余計にイライラしながらの家事になってしまいました。
開き直って、素手で普通に家事をしていた方が楽だったと思いました。
インフルエンザから回復してから調べてみると
自分の手にぴったりサイズの手ぶくろをしていたらまた結果は違ったのかもしれないと思いました。
以前に買っていた箱に入った手袋は私の手には大きすぎたのです。
そのため、使っているとどんどんずれてしまったのです。
幸いにも家族には感染しませんでしたが、
私は1人で勝手に疲れ切ってしまいました。
我が家では家事はほぼ私が一人で担当しています。
体調が良い時であれば、苦痛に思うことはないのですが、
今回はちょっとツラかったですね。
これからはインフルエンザの予防にも気を付け、
更に、子どもたちに少し家事を手伝ってもらうようにしたらもっと良いかもしれないと
感じました。
子どもたちも家事ができるようになっていれば損することはありませんからね。
それにしてもインフルエンザは辛かったです。
皆様、どうかお気を付けください。
コメント