4月になると中学校や高校に進学した子どもたちがたくさんいます。
中には自転車通学をスタートさせるという子どももいます。
家から少し離れた学校に通学する場合、自転車通学が認められるという学校は
とても多いですね。
学校側でも自転車に乗る時のルールについて説明がある場合もあるでしょう。
ですが、中には自転車のルールについて特に何もないという場合もあります。
保護者の責任と思われているのでしょう。
親は学校が説明してくれているはず。
学校は親が説明しているはず。
どちらも人任せになっていませんか?
実際に自転車で通学するのは子どもたちです。
その子どもたちを守るのはみんなの仕事ではないでしょうか?
学校では分かっていることを前提に説明するケースが多いようですので、
過程で親から子どもへ自転車に乗る時に気を付けることを説明しておくと良いのではないでしょうか。
中高生が自転車通学する時に覚えておいた方が良いルールは?
自転車は軽車両という分類に定義されています。
車と全く同じというわけではありませんが、『道路交通法』を守る必要があります。
子どもたちは特に何か講習を受ける訳ではなく、
親に教えてもらって自転車の乗り方を覚えることがほとんどです。
その時は、きっとまだ小さいからルールとか教えるということは少ないです。
子どもだけで自転車で遊びに行くようになると
『車に気を付けなさい』という程度の注意くらいですよね。
そのため、自転車が軽車両であり道路交通法というルールを守って運転しなければならないということを
理解していないことが多いです。
知らないというのはとても危険なことです。
自転車でもルールを守らないと内容によっては捕まってしまうこともあり得ます。
その危険性も併せてルールを教えておくと良いでしょう。
そこで知っておいた方が良い自転車のルールをまとめてみました。
・右側通行は禁止
知らない人が多いルールの一つですが、自転車も車と同じように『左側通行』です。
走りやすい方を走った方が楽ですし、道路によっては右側の方が路側帯があって安全な場所があるのも事実です。
ですが、ルールなので左側を走るようにしましょう。
・歩道の通行禁止
通常、歩道は自転車は通行してはダメです。
ですが、例外もあり小学生や70歳以上の高齢者や体が不自由な場合は歩道の通行はOKですが、
必ず歩行者優先となります。
・ながら運転の禁止(スマホなど)
知らない人はいないのではないかと思うルールです。
当然なのですが、意外と多いです。
いつも通っている道だから大丈夫ということは絶対にありません。
ちょっと見るだけでも注意は手元に集中してしまいます。
何かあってからでは取り返しがつきません。
・ヘッドホンやイヤホン使用しながらの運転禁止
高校生に多く見られる姿ですが、周囲の音が聞こえないので
危険が迫っている時にも気づくことができない可能性があります。
自分の身を守るためにもやめておきましょう。
通学時間も音楽を聴きたい気持ちはよく分かりますが、
自転車を運転しながらでは危ないのでやめましょう。
・傘さし運転禁止
いわゆる片手運転は禁止とされています。
片手が塞がっていると、とっさの時にハンドル操作を誤ってしまう危険性があります。
関西地方では固定させて使用する器具も風にあおられたりした場合に危ないと禁止されています。
・二人乗りは禁止
自転車の二人乗りは禁止です。
量販店では自転車に取り付ける器具も販売されているのですが、危ないのでこちらも禁止です。
・自転車2台以上の並走禁止
通学途中におしゃべりを楽しみたい気持ちはよく分かりますが、
とても危ないので並走は禁止です。
・無灯火運転禁止
夜間は必ずライトを転倒させてから運転してください。
車から見ると無灯火の自転車ほど怖いものはありません。
車と同じようにルールとして決まっています。
・標識を守ること(止まれ、一方通行)
これも知らないという人がかなり多いルールです。
誰も教えてくれなかったから知らないという大人も多いんです。
道路標識は自動車だけなく、自転車(軽車両)も守らなければならないルールの一つです。
自転車走行時のルールを守らないとどうなる?
自転車は軽車両に該当し、道路交通法を守る必要があるのですが、
違反した場合何か罰則があるのでしょうか。
内容や自治体によって違う場合もあるのですが、
ルール違反を摘発された場合、懲役や罰金刑に処される可能性があります。
また、自転車が事故に合う場合のことを考えてみましょう。
運転ミスなどでぶつかったり、こけてしまうこともありますが、
怖いのは衝突事故です。
車と衝突した場合、自転車側の方が圧倒的に大きなけがにつながりやすいです。
自転車と自動車の衝突事故で多いのが、出合い頭での事故です。
事故が起こった場合、どういう状況でどうなってぶつかったのかという検証をされると思いますが、
やはり多いのは「一時停止の無視」「前方不注意」だと言われています。
自転車側が悪いというばかりではありませんが、
車を運転する人は見落とさない限りは一時停止や止まれの標識で一旦停止するのは
常識となっています。教習所で習いますし、路上教習でも必ず言われます。
ですが、自転車の場合は運転免許は必要ありません。
そのための講習もありません。
知らないということはよくある話です。
ですが、実際に事故に合った時に『知らなかった』では済まないのがルールです。
道路交通法というと仰々しく思う子どももいるかもしれませんが、
車や歩行者、自転車が事故を起こさず安全に移動することができるように決められたルールです。
事故に合ってしまい、体は痛いし、ルール違反で怒られたらたまったもんじゃありませんよね。
子どもにはきちんと理解してもらった方が良いと感じています。
最後に
大人も意外と知らなかったという人が多いのですが、
自転車を乗る時は責任を持って乗る必要があるということが分かります。
子どもたちの生活と未来を守るために
自転車で通学する時のルールを親子で確認しておくのが良いのではないでしょうか。
コメント