入学祝いにお返し不要のちょっとしたプレゼントはいかがですか?

生活

4月は入学シーズンです。
友だちや知人の子どもさんが小学校や中学校、高校に入学すると聞いたらどうしますか?

自分の家族や親せきでなくても、入学すると聞いたら嬉しいと思いますよね。
特に受験して合格した場合などは喜ばしいことですね。

きちんとした入学祝いをするとなると
それほど親しい間柄や親せき以外ではちょっと躊躇します。

入学祝いとして贈るならそれなりの金額にしないと失礼かもしれないし
先方がお返しを送って下さるかもしれないと思うとなかなかできないものです。

そこで、お礼不要のちょっとしたプレゼントを入学祝いに選んでみませんか?

スポンサードリンク

入学祝いにお礼不要のちょっとしたプレゼントをしてみませんか?

一般的には入学祝いをもらうのは収入のない子ども自身になるのでお礼は不要と言われています。
ですが、実際には半返しをする場合や、親戚ルールがある場合はそこに則っていることが多いようです。

友だちや知人の子どもさんの入学を知ったら『おめでとう』と伝えるくらいでしょう。
ですが、その知人や友だちにはお世話になっていたり、子どもさんと面識があるという場合もありますよね。

そんな時に、ちょっとだけお祝いの気持ちを伝えたいなと思うことありませんか?

きちんとした『入学祝い』を準備してしまうと相手が困ってしまうかもしれません。

それでは逆に気を遣わせてしまうので避けたいものです。

相手に気を遣わせない程度のちょっとした金額のプレゼントだったら
お返し不要ということで気持ち良く受け取ってもらえるのではないでしょうか。

入学祝いのお礼不要のプレゼントだったら相場はいくらぐらい?

入学祝いのちょっとしたプレゼントとして何かを選ぶ場合、
相手にとって、負担に思わない金額の相場はあるのでしょうか?

だいたいの金額が予想できて、お返しをしなくても大丈夫と思ってもらえる

子どもさんが受け取っても喜んでもらえる金額はいくらでしょうか?

個人差があるとは思いますが、
千円~3千円以下でしたらお返し不要と言っても大丈夫ではないでしょうか?

『おめでとう』という気持ちだけを伝えられて
子どもさんがちょっと喜んでくれたら、プレゼントする側も嬉しいものです。


スポンサードリンク

入学祝いにお礼不要のちょっとしたプレゼントを選ぶならどんなものが良い?

入学祝いのプレゼントの予算がだいたい決まったら
何を選ぶと喜ばれるのでしょうか?

もらって困らないものが良いですよね。

日用品や文房具などのように使えるものが良いのではないでしょうか。

・小学生

 鉛筆やノートなどの文房具
 ハンカチなどの日用品

・中学生

 図書カード
 シャーペンやボールペン、ノートなど文房具
 タオルや水筒

・高校生

 図書カード
 パスケース(定期入れ)
 時計
 文房具

どの年齢の子どもさんでも日常に使える文房具や日用品などが最適だと思います。

そこで、プレゼントをするならちょっと『特別感』があると更に嬉しいのではないでしょうか。

入学祝いのちょっとしたプレゼントに『名入れグッズ』がおススメです。

小学校の入学時には親が全ての持ち物に名前を書くのでちょっと大変ですよね。
名入れのタオルや鉛筆などがあれば、消えたりシールが剥がれる心配がないので
持たせても安心できますよね。

小学校では鉛筆を使うことが推奨されますが、中学生以降は鉛筆よりもシャーペンを使う子どもが多いです。
特にこの『クルトガ』シリーズは使いやすいと子どもたちに人気があります。
普通のシャーペンよりも若干、価格は高いのですが評判が良いため使っている子どもが多いですね。

ハンカチよりも小さめタオルを使う人も増えています。
可愛いものもたくさんありますし、1日のうちに繰り返し使うのでタオルは人気が高いです。
また、部活動が運動部の場合はタオルは必須になります。

中学校や高校に入学してからバスや電車などの公共交通機関を利用するという
子どもさんも増えてますので、パスケースも良いでしょう。

水筒を学校に持って行くということ多いので、
同じデザインでも間違えないように『名前入り』だと便利ですね。

一口に名入れグッズと言っても幅広いラインナップがあるので
意外と選ぶことが出来るのではないでしょうか。

最後に

名入れグッズの存在を知ったのは、実はお祝いにタオルを頂いた時でした。
ぱっと見た目には分からなくて、筆記体で名前が入っていたのですが、
それがとてもオシャレで嬉しかったのです。

それから調べてみると
本当にたくさんの名入れグッズがリーズナブルな価格で販売されているので驚きました。

小さな子どもさんには分かりやすくひらがなで、高校生だったらカッコよく筆記体に。
文体も選べるものもありますので、低予算ではあまり見つからないなんて心配もありません。

子どもたちの新しい門出をちょっとだけ一緒にお祝いしてみませんか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました