お正月が近づくと、スーパーなどでもお餅が販売されています。
お餅が大好きな私は嬉しい季節になりました。
お雑煮にしても、焼いても、ぜんざいに入れても美味しいですね。
ついつい食べすぎてしまうので、毎年お正月には顔が真ん丸になってしまいます。
お餅の季節がくると、寒いのは苦手だけれども
温かい部屋でお餅を食べる時間は楽しみになります。
日本に産まれて良かった~。と思う瞬間ですね。
中でもやはり美味しいのは『つきたてのお餅』ですよね
ついたばかりのお餅ってどうしてあんなに美味しいんでしょうね。
何個でも食べちゃいますね。
美味しいつきたての餅が一番大好きなので
お餅をついてもらうのですが、お餅はそのまま置いておくとすぐにカビが発生します。
保存方法はどうしたら良いでしょうか?
つきたての餅の保存方法はどうしたら良い?
スーパーなどで販売されているお餅は個包装になっていて
乾燥剤が入っている物が多いですよね。
それほどしっかりと保存しないとダメということだと思います。
自宅でついたお餅はどうやって保存するのが良いでしょうか?
ラップに包んで冷蔵庫
冬は家の中では暖房器具を使っていることが多いと思います。
温かい部屋にお餅を置いておくとカビが発生しやすくなります。
餅のカビは分かりやすく緑のカビがはえてしまいます。
一つずつラップに包んで、そのラップに包んだ餅を更に密閉できる袋や容器などに入れて
冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫に入れて約1週間ほどは美味しく頂くことができます。
保存するお餅の数が少なくて、すぐに食べきってしまう場合はこの方法で十分です。
水に浸けて保存
早めにお餅をついて、お正月まで保存したいという場合もありますよね。
冷蔵庫に入れておくと約1週間は保存できますが、もっと長く保存したい場合は
水に浸けて保存するという方法があります。
密閉できる深さのある容器にお餅を入れます。
そして、そのお餅がしっかりと水に浸かるほどひたひたに入れます。
フタをして冷暗所で保存します。可能であれば冷蔵庫に入れておくのが良いです。
この方法でお餅は約3週間ほどは美味しく頂けます。
水に浸けて保存する場合には注意点があります。
・毎日、水を変えること
水を変えないと、水が腐ってしまいますのでカビどころの話ではなくなります。
必ず、毎日水を交換してください。
ラップに包んで冷凍保存
もっと長期間美味しくお餅を食べたいという場合はお餅を一つずつラップに包んで
密閉できる袋などに入れて冷凍する方法です。
その際、袋からはしっかりと空気を抜いてください。
冷凍保存すれば約1か月は美味しく頂けます。
お餅の風味などが多少なくなっても平気というのであれば、もう少し長期間保存しておくことは可能です。
ですが、せっかくのお餅は美味しく食べたいですよね。
約1か月を目安に食べきってしまいましょう。
つきたてお餅を保存して食べてみました
上記でご紹介したお餅の保存方法をそれぞれ試してみました。
つきたてのお餅を分けて保存しました。
と言っても、水に浸けるのはどうも納得ができず躊躇したので
試しに1個だけを水に浸けて保存(笑)
小さめの密封できる容器にお餅を1個入れて、水に浸けて冷蔵庫に入れました。
3日間ほど、毎日水を変えて冷蔵庫で保存してみました。
その後、お餅を食べてみましたが、美味しく頂くことができました。
実母にお餅を水に浸けて保存するという話をしてみたところ、
母からは昔はその方法が普通だったと聞きました。
今のように冷凍技術がなかった時代は、お正月用のお餅を12月の終わり頃について
タッパーなどに入れて、水に浸けて保存していたそうです。
つきたてのお餅を水に浸けて保存する方法は昔の人たちの知恵だったんですね。
母曰く、今は冷凍できるようになったから便利な世の中になったと言ってましたが、
そういった技術がなくても食べ物を保存する方法を昔の人たちは経験から知っていたんですね。
そして食べ物を大事にしていたことが分かりました。
冷蔵していたお餅も、1週間以内だと問題なく食べきることができました。
ちょっと試すのが怖った水に浸けて保存する方法も昔からの知恵だと分かったので
また来年はたくさん浸けてみても良いかもしれないなと思いました。
子どもの自由研究の題材にしても面白いですが、冬休みって自由研究ないんですよね(笑)
残りは冷凍したので、お正月過ぎに家族でぜんざいにしようかなと思っています。
最後に
つきたてお餅の保存方法を調べていたら、思ってもない昔の人の知恵を知ることができました。
決して、恵まれた環境だったわけではなかったはずなのに(現代に比べると)
今よりももっと心が豊かになる生活をしていたのかもしれないと思うと
昔の人の知恵を知るというのは今を生きるヒントになるのかもしれませんね。
つきたてお餅の保存方法を3つ試してみましたが、
どの方法も美味しくお餅を食べることができました。
ですが、やっぱり一番美味しいのは『つきたてのお餅』でした。
今年は地域のイベントでもち米を持って行ったら、本格的に餅をついてもらえるので
初参加をしましたが、思ったよりもつきたてのお餅にはまってしまいました。
|
パンも焼けて、お餅もつける
そんなホームベーカリーを買おうかな~。
だって、つきたてが一番美味しいからね。
子どもたちもいつもよりもお餅をたくさん食べて喜んでいましたから
案外つかってみると良いかもしれませんね。
コメント