思春期に突入した中学生男子は母親からすれば
とても扱いが難しくなります。
感情の起伏も激しくなりますし、
体も大きくなります。
コミュニケーションを取ろうしても
小学生までみたいに子ども扱いをすれば怒ることもあります。
でも、大人扱いすれば子どもみたいになります。
そんな難しい年ごろの中学生男子とコミュニケーションを取る方法について
探して検証した結果をご紹介します。
中学生男子とコミュニケーションを取る方法を探して検証した結果何が良かったか?
中学生でもコミュニケーション力が高い男子もいますが、
比較的、低い子どもの方が多いのではないでしょうか?
何か聞いても
『知らん』『さぁ』『どうでもいい』などと
聞いたこちら側がイラっとするような返答しかしない時もあります。
女子だと普段の会話などから割とコミュニケーションを取ることができますが、
男子と言う母親から見たら謎の生態は不思議としか思えない時もあります。
そんな対応が難しい中学生男子とコミュニケーションを取る方法を探してみました。
・外食に行く
・部活動の試合観戦に行く
・出かける
・一緒にゲームする
すぐにできることをいくつか試してみました。
・外食に行く
普段めったに行かないお店や猛烈にお腹がすいている場合にのみ
ついてきました。
そうでない場合は『いいわ』と断られました。
・部活の試合
試合を見に行くことについては特にクレームはなく
かと言って、見に行っても特に反応もありませんでした。
・出かける
そもそもついてきませんでした。
買い物も嫌がりますし、お母さんと出かけるというのが
心理的に格好悪いと思う年ごろなのかもしれません。
・一緒にゲームする
どこかでちらっとそんな情報を目にしたことがあったのですが、
ゲームで子どもとコミュニケーションが取れるとは思っていませんでした。
私の思いとは裏腹にこれが一番効果がありました。
というか絶大な効果でした。
普段は息子から私に声をかけてくるのは
用事がある時だけです。
それも超ギリギリになってからしか言ってきません。
そんな状態だったのですが、
一緒にゲーム(スマホゲーム)をするようになってからは
ゲームの話をしてくるようになりました。
まずはゲームの話ばかりをしていました。
本当にゲームの話しかしていませんでした。
それなのにその後は大きく変化しました。
一緒にゲームをしている間に
ポツポツと学校の話をしてくれるようになったり、
勉強の話や受験の事も話をするようになってきました。
ゲームをしながら
進学の話をしているというのは何だか変な感じがしますが、
一応、会話としては成り立つようになりました。
勉強のことや、受験や進学について
息子と口論になることはたまにあるのですが、
それでもゲームを一緒にやっているので、
ゲームのイベントやアイテムの話をするところからスタートして
落ち着いて話をすることができるようになりました。
はたから見たら
ただ一緒にゲームばかりしているバカ親子にしか見えないかもしれませんが、
一緒にゲームをしながら話をする時間を作ることができるようになったのは事実です。
誰でもがこの方法で簡単にコミュニケーションを取れるようになるのか
分かりませんが、我が家の場合はこれが一番効果がありました。
最後に
子どもの性格によって対応方法は様々あると思いますが、
中学生男子と上手にコミュニケーションを取る方法は
必ずあると思っています。
いくら反抗期であったとしても
子どもも無視ばかりしていたい訳ではありません。
自分の中の気持ちの波と上手く付き合えてないから
余計にイライラしている部分もあることでしょう。
親の方から子どもの性格や状況に合わせた対応方法を見つけてあげるのが
一番良いのではないでしょうか。
我が家の場合はイレギュラーな対応かもしれませんが、
もしかしたらこの方法が上手くいくという子どももいるかもしれません。
参考になれば幸いです。
コメント