学童に子どもを預けるのって実際にはどうなの?【体験談】

子ども

働くお母さんにとっては、保育園はとてもありがたい存在です。
働いていることが前提なので、役員の仕事も少ないですし、強制されることも
非常に少ないです。
そのため、ワーキングマザーにとっては保育園は大きな味方です。

そんな環境で仕事を続けてきた人にとって、
子どもが小学校に入るのは環境が大きく変わります。

小学校は保育園とは全く環境が違ってきます。

保育園のように働く親に配慮してくれることはありません。

小学生になったら子育ても楽になると言われていた時もあったと思いますが、
今は子どもが小学生になる時に、母親の仕事をどうするかという決断まで
迫られることになっています。

スポンサードリンク

学童は働くママの味方にはならないの?

近年ではたいていどこの公立小学校でも学童が小学校の敷地内にあることが増えています。
学校の敷地内にある学童なので働くお母さんにとっては安心して預けることができますよね。

しかしながら、学童のシステムは保育園とは違います。
もちろん、学童にも定員があるため保育所と同じように働いていることが前提となってきます。

そして定員が多くなった場合は新一年生が優先になる場合が多いみたいです。

子どもを保育園に預けていたママたちにとっては
今までと同じように子どもを預けることができる環境があると
とても助かりますが・・・。

どうやら学童はそういうところばかりではないようです。

我が家の子どもたちも小学校1年生から数年間、学童にお世話になりました。

その中で思ったことや困った事もありました。
そして途中でやめることになりましたが、その理由も含めて
学童が子どもにとって良い場所なのかを考えてみました。

誰もいない家に低学年の子どもを一人で帰宅させるのは
とても不安ですよね。

ですから学童は非常に助かる場所です。

まずは、学童のメリットとデメリットをまとめてみました。

学童のメリット
・平日の放課後、長期休暇は朝から預かってくれる
・役員の仕事はあるが少ない
・宿題をする時間を取ってくれる
・同級生だけでなく、他の学年の子どもと過ごす時間がある
・年に数回、イベントをしてくれる
学童のデメリット
・延長がない、もしくは事前申告制
・お盆休みや年末年始休暇が保育園より長い
・低学年の子どもに合わせたスケジュールのため
 高学年になってくると退屈する
・外遊びがあまりできない
・保護者が送迎しなければならない

学童の方針は一律で決まったものがあまりなく、
小学校によってかなりの違いがあるみたいです。

学童のイベントの時は、役員の人は仕事を休んで出ないといけないという
親の負担が多い学童もあると聞きました。

幸いにも我が子がお世話になった学童ではそういうことはなく、
役員と言っても名前ばかりで仕事はほとんどありませんでした。

学童の最大のメリットは
放課後や長期休暇には朝から預かってもらえることではないでしょうか。

いくらしっかりした子どもでも小学校の低学年だと
分からないこともまだまだ多いですし、困った時にどうしたら良いか
判断はできないものです。

そんな子どもたちがいる場所がはっきりとしているというのは
働くママにとっては一番安心できるものです。

そうは言ってもデメリットもかなりあります。
保育園や幼稚園のように年齢に合わせたスケジュールではなく
たいていはみんな同じスケジュールになっています。

そのため、どうしても低学年に合わせた過ごし方になる場合が多いみたいですね。

3年生くらいになってくると退屈してくるみたいです。

学童に通っていない子どもたちは
放課後には一旦、帰宅して友だちと公園などで遊んでいたりします。

学童に通っていて、友だちが遊んでいる様子を聞いたら
子どもも羨ましくなってくるものですよね。

保育園の頃は、親の意思で子どもを連れていくことができましたが、
小学生になれば子どもたちにもそれぞれ自分の気持ちがはっきりと出てきます。

親の都合だけで子どもは動かなくなってきます。

学童で数年間過ごした子どもたちの様子を観察してみました

子どもたちは小学校一年生の最初から学童に行っていました。
一年生は学童に入る子どもが多いため、楽しそうに行っていました。

保育園に通っていたため、小学校では知っている友だちが少なかったのですが、
学童で過ごす時間が長いことから違うクラスの子や、違う学年の子とも
仲良くなっていきました。

学童に行っていたので友だちは増えていきました。

スポンサードリンク

そして学童では勉強の時間を取ってくれるため
ほとんどの子どもはその時間帯に宿題を終わらせてきます。

そんな環境でのスタートだったので
保育園とは違うけれども安心して預けられると思っていたのですが・・・。

困ったことがいくつかありました。

・急な残業に対応してくれない

保育園では急遽、残業で遅くなる場合は電話連絡さえすれば対応してくれていました。

しかし、子どもたちが通っていた学童では急な対応はお願いできませんでした。

私は毎日、何とか仕事を終わらせて大慌てで学童に迎えに行っていました。
その状況を周囲の人たちは何となく察していたので
私が帰ろうとすると“道を譲ってくれていました”
それほどすごい顔をしていたのかもしれません。

事前に出張の予定が入った時は、正式な手続きをしたのですが、
ものすごく渋られました。
『どうしても間に合いませんか?誰か代わりの人が迎えに来れませんか?』
何度も言われ、渋々OKしてくれたのですが、とても気分が悪かったのを覚えています。

私は近所に両親が住んでいるため、
仕事が繁忙期の時には、両親(子どもの祖父母)のどちらかにお迎えをお願いしていました。
学童のスタッフも顔を覚えて、連絡してくれなくても良いですとまで言われたほどです。
(基本的に、両親以外の人が迎えに来る場合は連絡が必要でした)

その状況で、延長をお願いするということは
両親にも頼めなかったからということは分かったと思うのですが、
イヤな顔をされたのです。

学童のスタッフは保育士などの有資格者ではありません。
指導員と呼ばれていて研修を受けていますが、経験や資格は不問というのが一般的です。

多くの指導員は時給のようで、しかもそれほど高くはないみたいです。
そのため、延長をお願いした時のスタッフの確保が難しいようでした。
内部事情は分かりますが、私としてもどうしようもなくてお願いした時の
対応がソレだったので、正直がっかりしました。

そして子どもの学年が上がる更に困ったことになりました。

外遊びができないし、退屈だからと同級生がどんどんと学童をやめたのです。
友だちがどんどん減ってくると
我が家の子どもたちからも不満が出てくるようになりました。

『学童やめたい』と。

同級生がどんどん減って、
子どもたちも学童に行くのを嫌がるようになりました。

そして、結局は学童をやめることにしたのです。

学童では勉強の時間を作ってくれていたのがとても助かっていたのですが、
子どもたちは学童をやめたら、宿題をする時間を自分で作ることができませんでした。

とてもありがたいシステムに頼り切っていた私も悪かったのですが、
やめてしまうと時間が自由過ぎて、自分で管理することができなかったようです。

本来であれば、徐々に自分で宿題をするようになってくるのかもしれませんが、
良いシステムにどっぷりと浸かっていたため、タイミングを逃してしまったようです。

結局、子どもは小学校卒業するまで宿題をしょっちゅう忘れていました。
忘れるというよりもやりたくないからやらないという表現の方が適切かもしれませんが。

親の仕事の都合で子どもたちを学童に預けることになったのですが、
預けた事が良かったのかどうかは何とも言えません。

安全に過ごしてくれているという点では本当に良かったと思っていますが、
子どもの成長を考えた時に、自主性が育たず、何でもやってもらうといういう
気持ちからなかなか抜け出せなかったように見えました。

我が家の場合は
自分で段取りをして宿題をするという習慣ができてからは
特に問題はありませんでした。

ただ、周囲に大人がたくさんいる環境だと子どもは甘えるんだなと思いました。
甘えられる環境があるというのは良いのですが、適度にというのが理想ですね。

最後に

学童に行っていたので、長時間の集団生活には慣れているので
中学生になってから部活動に参加しても、集団に馴染めないということがなく
割とすっと入っていけたように感じています。
性格的には集団の中にすぐに馴染めるタイプではありませんが、
経験がものを言ったのではないかと推測しています。

学童に預けた事が良かったか悪かったかという判断はできませんが、
我が家の場合はもう少し早く学童をやめた方が良かったのかもしれないと思いました。

子どもの性格にもよりますが、小学校2年~3年生くらいまでが丁度良いのかもしれません
(ちなみに我が家の子どもたちは4年生まで行っていました。)

子どもの安全面を最優先した場合、学童は良いと思っています。
きちんと大人が見てくれていますからそこはとても安心できました。

しかし、保育園とはかなり違う点があるため、
フルタイムで働くワーキングマザーにとっては厳しいのが現実です。

小学校に入ったから手が離れるということはありませんでした。
むしろ、保育園時代の方が楽だったように思います。

小学校に入ってからの方が私自身はとても大変でした。
役員の仕事も強制的に入ってきますし、宿題の丸付けだったり、手伝いも必要なことが多くありました。

家庭によって違うと思いますが、
私自身は子どもが中学生になってからやっと一息ついたと思います。

働くママたちにとっては子どもが小学生の間の方が大変かもしれません。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました