箱買いみかんの上手な保存方法は?腐らせずに最後まで食べることはできる?

生活

冬になるとこたつにみかんという定番風景が見られます。

家族でこたつに入ってみかんを食べるというのは
一種の風物詩のようですね。

最近のみかんは甘いものが増えているので
酸っぱいのが苦手な子どもさんでも美味しく食べることができます。

甘いミカンも酸っぱいミカンも好きなので
必ず段ボール箱に入っているみかんを買います。

皆さんも見たことありませんか?

腐っているみかんを・・・。

できるだけ腐らせずに美味しくみかんを食べるには保管方法が重要です。

スポンサードリンク

段ボール箱入りのみかんの保存方法

冬になるとスーパーなどでは段ボール箱に入ったミカンが売り出されます。
みかんは1個ずつが小さくて食べやすいので家族の人数が多い場合は
ちょこちょこ買うよりも箱買いの方がお得ですよね。

ですが、

見たことありませんか?
ありますよね?

箱の下の方に見つけてしまったあのみかん
皮が変色して腐っているみかん。

特に箱の下で発見することが多いアレです。

みかんは腐っている部分が触れている場所へと伝染して
次々と腐ってしまいまします。

せっかく買ったみかんを美味しく食べるためには
箱買いみかんの保存方法を今一度確認しておきましょう。

箱買いみかんを買ったらまずは?

段ボール箱に入ったみかんを買ってきた場合まずはすぐにした方が良いことがあります。

・段ボール箱からみかんを全て出す

みかんは水分が多く含まれている果物です。
そのため、段ボール箱はかなり湿度が高い状態になっています。

湿っていると腐りやすいので
買って来たらまずは箱から一度全てのみかんを取り出し、
広げて軽く乾燥させましょう。

箱買いみかんは選別すべし

箱から全てのみかんを出した時にチェックしておきましょう。

箱の下の方に入っているみかんを先に食べるようにしましょう。
上からいくつものみかんを乗せているため、下に入っていたみかんは
変形しているものがあります。

そのような早く傷みそうなみかんから食べるようにします。

箱買いみかんの保管方法は?

一度、箱から出したみかんをまたそのまま箱に戻してしまうと
箱に入れているうちにまた段ボール箱は湿度が上昇します。

・通気性の良いかごに入れる
・段ボール箱に戻す場合は新聞紙を敷く

このどちらかの方法が良いです。

一か所にまとめてでなくても良いと思いますので
通気性の良いかごなどに入れます。

段ボール箱に戻す場合は、箱の底に新聞紙を敷いてみかんを並べます。

みかんを重ねる前に更に新聞紙を敷きます。

新聞紙→みかん→新聞紙→みかんと交互に入れると良いです。

また、みかんを入れる場合には“ヘタ部分”を下向きに入れると良いです。

室温が高くなると傷みの原因になりますので、
涼しい部屋や玄関など室温があまり上がらない場所に保管しましょう。

箱買いしたみかんを最後まで美味しく食べるには
買ってきたまま段ボール箱に入れておくのではなく
ちょっと手間がかかりますが、この作業をしておくと
2~3週間ほど美味しく食べることができます。

まだまだみかんが残っていると思っていたのに
箱の下の方にあったみかんが全部腐っていたらショックですよね。

スポンサードリンク

それは回避したいものですよね。

子どもさんなど家族に手伝ってもらって冬のビタミン摂取に
美味しいみかんを箱で買って美味しく食べましょう。

最後に

温かい部屋でかご盛のみかんをみんなで食べるというのは
冬の楽しみの一つです。

今年も美味しいみかんを買って
たくさん食べたいと思います。

りんごやナシもとても好きですが、手軽に食べられるみかんは
家族でも人気です。

皮を剥いたらすぐに食べられるというのは嬉しいですね。

箱買いみかんの一部を冷凍ミカンにして長く食べるという方法もありますので
そちらも試してみてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました