冬だけではなく夏でも一年中、冷え性の人にとっては『冷え対策』を考えているのではないでしょうか。
気温が下がる冬は外は寒いしオフィスでは足元が冷えます。
夏でもエアコンがよく効いている場所だと寒いと感じることもあります。
冷え性の人にとっては体が冷え切ってしまうのもツライですが、
やはり動けなくなったり、手足などの末端が冷えることで
日常生活にも支障が出てしまうこともあるのではないでしょうか。
私がそうなんです。
筋肉量が少なくて普段からあまり動かないのでかなりの『冷え性』です。
冬になれば体温の高い子どもに寄ってみるのですが、
子どもたちが「お母さんは冷たいからイヤ」と言って逃げてしまうほどです。
湯たんぽや足湯、半身浴などをしたり靴下を重ね履きしているので少しはましになり
体を温める意識は常に持っているのですが思ったように温かくならないのが現状です。
今年は更によもぎ蒸しパッドを使ってみようと思いました。
実際に使ってみたので感想をまとめます。
冷え性対策によもぎ蒸しパッドは効果があるの?
よもぎ蒸しというとサロンで受けることが多くて
自宅ではなかなか難しいですよね。
専用の道具を揃える必要がありますし、場所も取りますので
家でよもぎ蒸しをやりたいと思ってもなかなかできないのが現状です。
サイトでは自宅で簡単によもぎ蒸しができるセットが販売されているのも
とても魅力的なのですが、今回はそちらは断念することにしました。
そこで手軽に使えるよもぎ蒸しパッドの『よもぎゅっと』を使ってみようと思いました。
これなら簡単に使えるので手軽に試すことができます。
コンパクトなので持ち歩くこともできます。
よもぎゅっとは下着につけて使うタイプのもので、
ナプキンとよもぎ成分が含まれたカイロのようなものが1つのセットになっています。
袋を開けるとこのようなセットが入っています。
使い捨てカイロのミニのような感じです。
使い捨てカイロそのものにしか見えないですね。
使い方もカイロと同じように袋を開けて数回振ります。
数回振ったら専用ナプキンの裏側に貼り付けます。体には直接触れないのが正しい使い方です。
そして下着に貼り付けて完了です。
貼り付けてしばらくするとじんわりと温かくなってきます。
熱くて我慢できないということにはならず腰や背中、お腹などに使い捨てカイロを貼ったような感じになります。
しかし、使い捨てカイロと同じように就寝時に使うことは禁止されています。
就寝時に使うとどうやらカイロと同じように熱くなりすぎて低温やけどをしてしまう可能性があるようです。
すでに何度か使ったのでもう気になりませんが、
一番最初に使った時はやはりよもぎの匂いが少し気になりました。
私自身は不快に思うことはありませんが、周囲の人にはどうかなとちょっと心配になりました。
それとなく家族に聞いてみたのですが、特に匂いは気にならないと言われました。
周囲の人への匂いの影響がなければ職場でも使えると思い、
何度か使用してみました。
体が冷えやすい時期になってきたのに体が温かく
いつもなら指先が冷たいはずなのに手が温かい時間が増えました。
お腹があまり強くないので特に何もなくても
腹痛があるということも多いのですが、温かくなっているからか腹痛も減ってきました。
一番の効果はやはり『体が温かくなる』ことです。
気温が急激に下がってきたのでこういう時は冷えを強く感じたり
寒気がすることもあります。体調も崩しやすいのでいつも気を付けていますが、
今年は『よもぎ蒸しパッドのよもぎゅっと』を使って乗り越えたいと思います。
温活や妊活に効果があるのではないかということでじわじわと人気が続いているようですが
その意味がよく分かりました。
体が温かいと動きやすいですし、体調が良くなってきたように思います。
私の場合は妊活の必要はありませんが、温活として取り入れています。
今年の冬は『よもぎゅっと』を使って冷え性対策をしようと思っています。
・生理中は使用しない
継続してよもぎゅっとを使うのであれば断然こちらがおススメ
大容量なので安心して使うことができますね。
|
まだ使ったことがないという人はお試し用を使ってみることをお勧めします。
体質に合うものでしたら大量買いが良いのですが、合わない場合もあるかもしれませんので
最初は少量からスタートするのが良いと思います。
|
最後に
誰もが知っている事だと思いますが、やはり『体は温めた方が良い』と思いました。
体の中心が温かくなることで、私の場合は体全体がぽかぽかするようになりました。
かなり冷え性がきついため、体の芯から温まることが難しいのですが、
よもぎゅっとを使っている間はとてもポカポカしていました。
1日中ずっと効果が続くものではありませんし、使用回数に制限もありませんが、
しばらくは朝、出勤前に貼って温かくなくなってきたら外すというリズムで続けてみたいと思います。
コメント