受験生が勉強しない時、親から何て声をかけると効果がある?

子ども

中学3年生は高校を受験するのが初めての受験という子どもがたくさんいます。
一度でも受験を経験している子どもでしたらその時の大変さや
現実の厳しさを知っているのですんなりと勉強をするモードに切り替わるという話を聞いたことがあります。

しかし、まだ経験したことのない受験を控えていても
イマイチ分からないからのんびりしている子どもが多いですね。

自分が受験生だった時のことを棚に上げて怒鳴り散らしてもあまり効果はありませんよね。
分かっているけれども勉強しない子どもにイライラする時、
親からどんな声掛けをすると効果が良いのでしょうか?

スポンサードリンク

受験生が勉強しない時に親がかけたい言葉

受験が初めての中学生でも全く何も不安を持ってないわけではありません。
部活動などに参加していれば自然と先輩がどこの高校を受験して合格したという情報は
入ってくるものです。来年は自分なんだなと地味にプレッシャーを感じています。

親から見ると勉強してない時間はもったいないと感じることがあると思いますが、
もしかしたら子どもにとってはつかの間の休息時間かもしれません。

中学生になると子どもの生活を全て把握している訳ではないと思いますので
子どものペースを乱さないという気持ちを持つと良いです。

そうは言ってものんびりしている子どもを見ると
『せっかく時間があるのに勉強しないなんてもったいない』と思う時もあります。

本人に任せて志望校に不合格であってもそれは本人の責任だから仕方がないと
割り切れる場合であれば何も言わなくても放置でも良いとは思いますが、
なかなかそう割り切れないのが親の心情ではないでしょうか。

ではどのような声掛けが勉強しない受験生に効果があるのでしょうか?

・(受験に関して)困っていることや悩んでいることがないか聞く
・息抜きや気分転換方法を聞いたり提案する
・足りない文房具がないか聞く(ノートや消しゴムなど)
・家族へ要望があるか聞く

勉強しないことを直接ストレートに言ってしまったり、責めると子どもは一気にやる気をなくします。
やらなければならないと分かっているけれども何だか気が進まない時は大人でもあると思います。
そういう複雑な気持ちの時にストレートに『勉強しなさい』と言うと
モチベーションが下がってしまいます。

学校の授業のことや受験に関して困っていることや悩んでいることなどを聞いてみたり
子どもにとって良い気分転換の方法を持っているかなど
精神面のサポートをするところから入るとスムーズに話が進むと思います。

子どもが不安に思っている部分を聞き出し、家庭で解消できることであれば
出来る限り協力をしましょう。
テレビの音量を下げるとか22時以降はテレビやYouTubeなど音の出ることは避けるなど
家族への要望も聞いてみましょう。

勉強ができる環境を作ってそれでも勉強をする気配がない場合は
他に何か理由がないかを探ってみる必要があります。

友だち関係で悩んでいるので勉強が手に付かないなど他の理由がある場合もあります。

困っている時にすぐに親に相談しなくなるのは思春期の特徴なので普通のことですが、
勉強をした方が良い時期に差し掛かっている場合はなるべく早期に解決できるようにしましょう。

そこから次に

・勉強面で困っているはないかを聞く
・塾や先生のサポートが必要か判断する

最後に勉強について聞いてみると良いでしょう。
そこから苦手科目で躓いているからモチベーションが上がらないとか
実はとっても頑張っているのに模試の点数が上がらないなどの悩みを聞き出します。

直接、勉強しない理由を聞いても本当の理由がすぐに出てこない場合もありますので
少し時間はかかりますが、子どもが不安に思っていることなどを出し切ってしまえば
集中できる時間が増えてくると思います。

受験生が勉強しない時に親がかけるとNGな言葉

分かり切った言葉ばかりですが、受験生の子どもに親が絶対に言ってはダメな言葉もたくさんあります。

・勉強しなさい(怒りの感情で)
・塾代いくらかかっていると思うの(経済面で責める)
・〇〇くんはもっと勉強している(比べる)
・★★ちゃんは模試でこんな良い点数を取っている(比べる)
・頑張っても無駄
・△△高校でいいじゃない(志望校ではない学校)

繊細で難しい年ごろの中学生には親の何気ない一言も強烈に突き刺さります。
それが原因で親子げんかになってしまい、進路の話どころではなくなってしまう場合もあります。
受験は期日が決まっているため、残り時間は減るばかりです。

受験生を生活の全てにおいて特別扱いする必要はないと思いますが、
優先する気持ちがあることは伝えておくと良いでしょう。

受験生も勉強した方が良いと分かっているのにはかどらない時もある

大人だって分かっているけれども気分が進まなくて手に付かない時があることを経験していると思います。
子どもにもそういう時があるものです。
頭ごなしに怒るのではなくてなぜ進まないのかという原因を一緒に突き止めると
今後の受験勉強がはかどるのではないでしょうか。

行きたい学校が決まってない、勉強しても理解度が上がらないから焦っているなど
子どもそれぞれに理由があると思います。

そういうナイーブなことを聞き出すにはちょっとコツがあります。

・車での移動中に話をする
・食事をしながら話をする
・ゲームをしながら話をする

話を聞きだしたいのに何かしながら聞くのは変だと思うかもしれませんが、
案外リラックスしているので話をしやすいみたいです。

車中だと向かい合ってないので言いにくいことも言い出しやすいし、
他の家族が聞いてないというのが良いです。
食事するというのはリラックスしている状態にあることが多く
話を聞きだしやすいと言われています(政治家さんがよく食事会してますよね)
子どもが好きなことをしている時にさりげなく聞き出すと子どもも話しやすいみたいです。

テーブルについて正面で向かい合ってただ話をするというのは
一種の拷問のように感じる場合があるのでおススメしません。
話をしている方はそんなつもりはないのですが、一方的に責められているように感じることが多いみたいです。

スポンサードリンク

最後に

私自身は高校受験はあまり深く考えずに行きたい学校に行きました。
それを思い出すと現代の子どもたちの方がしっかりと考えているように感じます。

むしろ勉強してない時は内心では焦っているのかもしれません。
しかしそこで親から『勉強しなさい』と責められると相談もできませんよね。

勉強しなければと思いながらも勉強が手に付かない子どももいますので
一方的に怒っても逆効果なのでなぜ進まないのかを親と子どもが一緒に
探ってみると良い解決法が見つかるのではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました