年賀状はいつまで保管して処分する?その方法は?

行事

お正月の習慣の一つである『年賀状』ですが、
もらった時は友だちなどの近況も知ることができて嬉しいのですが、
いつまで保管しておけば良いのか分からないのでいつ処分したら良いのか悩んでしまいませんか?

年賀状の保管期間については特に決まりはありませんので
自分の好きなようにして良いのですが、
決まりがないからこそ悩んでしまって、結局決められずに
何年分もの年賀状が溜まってしまったりします。

ハガキなのでそれほどかさばらないのですが、それでも
年数が増えてきて、更には家族分もとなると結構な場所を取るんですよね。

年賀状の保管期間と処分方法についてまとめました。

スポンサードリンク

年賀状はいつまで保管して処分するのが良い?

年賀状はもらった時は嬉しいものですよね。
友だちの近況や子どもさんの成長は見ていて楽しいものですし、
こんなに子どもが大きくなったんだなとしみじみと成長を感じます。

毎年、年賀状をもらっているとそれほど大きなものではないのですが、
意外と場所を取るし、かさばってしまいます。

断捨離などが流行していることもあり
物を少なくすっきりとさせたいと思っている人も増えていますよね。

大事な年賀状ですが、適当な時には処分したいものです。

年賀状はいつまで保管しておくのが良いのでしょうか?

人によって違うとは思いますが、
多くて3年分ほどで良いのではないでしょうか?

元々捨てられない人だった私は何年分も年賀状をハガキホルダーに入れて保管していました。
しかし、処分しないだけで遡って見ることはほとんどありませんでした。

思い切って年賀状をまとめて処分してみたのですが、
それ以降必要になることはありませんでした。

年賀状を処分しても困ることはありませんので安心して処分できます。

1年前のものは次に出す時に参考にする場合もあるでしょうから、残して良いですね。
喪中があったりすると分からなくなるので2年分ほどあれば十分ですね。

私の場合は念のために3年分は保管しています。

基本的にはパソコンで年賀状を作るので年賀状ソフトで
住所や転居、前年までのやり取りも記録しています。

そのため、実際にはもらってすぐに処分しても全く問題がないのですが、
ちょっと見たいなと思うこともあるので3年が過ぎたら処分するという
マイルールを決めました。

このルールを決めてから数年が経過しましたが、
特に問題はありませんので多くて3年分残しておくと良いでしょう。

年賀状の処分方法は?

もらった年賀状を処分する時はどのようにしますか?
ハガキは紙なので燃やせるゴミとして出すことができます。

と言っても宛名、差出人、写真など個人情報がぎっちりと詰まっています。
そのため、出してくれた人の情報やや自分の個人情報が流出しないようにする必要があります。

正直、面倒くさいのですがこれはちゃんとやっておく必要があります。
なぜなら捨てたゴミ袋を漁る人がいるんんですよね。

個人情報を消す方法はコチラ↓↓↓

・シュレッダーにかける
・はさみで切る
・個人情報を見えなくする

シュレッダーも家庭用のリーズナブルなものから使い勝手の良いものまで
幅広く販売されています。
手動で使えるシュレッダーや電動のもの、ホッチキス対応のものまで様々ありますので
予算と場所、使う頻度に合わせて家にあると便利です。

はさみで切る場合も
普通のハサミだとちょっと大変ですが、年賀状などの個人情報を削除するためでしたら
こちらのようなシュレッダーハサミも便利です。

個人情報を流出させないために最近ではこのようなローラータイプのものがあります。
このケシポンを宛名や差出人の文字の上でコロコロするだけで何が書いてあったのか分からなくすることができます。
年賀状だけでなく、宅配便の送り状の文字を隠したい時にも使えますので
ネット通販をよく利用する方は一つ持っていると便利ではないでしょうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラス/ローラーケシポン IS-500CM-B ピンク/37-648
価格:690円(税込、送料別) (2018/9/7時点)

場所を取らないのはケシポンやハサミですが、手間を考えると電動シュレッダーが重宝します。
生活に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク

年賀状を捨てたくない場合はどうしたら良い?

年賀状を処分したいけれどもやっぱり捨てたくないと思うこともありますよね。
友だちの子どもの成長過程がつまった写真入りの年賀状や、手書きの大作を送ってくる人もいます。

自分が決めた保管期間を過ぎても捨てたくないと思う年賀状があった場合はどうするのが良いでしょうか?

・厳選して長期で保管したいものは保管する
・スキャンしてデータで保管

このような方法があります。
全ての年賀状を残しておくのではなく、取っておきたい物だけは別に保管しておいても
良いのではないでしょうか?

関係性は出してくれた人それぞれ違うものですので
マイルールとして〇〇ちゃん、☆☆さんからもらったものはずっと保管とか10年保管すると決めても良いです。

またたくさんの年賀状を保管したい場合はスキャナで読み込んでデータにして保存しておくと
長期間保管していても場所を取らないのでこちらもおススメです。

最後に

年賀状は出した相手に年始のあいさつや近況報告が届けば
それで役目を果たしたなりますので
保管期間が短いからといって大事にしていないということにはなりません。

確かにもらった年賀状を処分するというのは
写真があったり、手書きのメッセージがあると捨てにくいものですよね。

相手からのメッセージをちゃんと受け取ることでお役目を果たしたと思えたら
処分しても全く問題がありません。

自分の中で納得できるルールや保管期間を決めてみると良いですし、
一度決めたルールでもやっていく中で少しずつ変えても問題ありません。

何十年も前の年賀状や写真を見て大笑いしたいという人もいますし、
たくさんの物を置いておくのは苦手という人もいます。

自分に合った保管方法やルールを決めてみると良いでしょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました