お正月の挨拶と言えば『年賀状』ですが、
最近では年賀状を出す習慣をやめるという人も増えています。
日本の伝統的なあいさつでもある年賀状ですが、
出す方が良いのか?やめても良いのか?
悩むこともあります。
何年も年賀状のやり取りをしていれば年賀状そのものも多くなってきます。
たかがハガキですが、枚数が多くなると意外と嵩張るものですよね。
年賀状を出すのをやめたいと思ったらどうするのが一番良いのでしょうか?
年賀状は出しますか?出さないですか?
郵便料金の改定により2018年は年賀状の出す期間も考えなければなりませんでしたね。
来年、2019年はハガキは一律62円になる方向だそうですが、
そうなると昨年よりもハガキの価格が上がることになります。
これを機に年賀状を出すのをやめるという声もちらほらと聞こえています。
私の周辺でも疎遠になったからとかではなく『年賀状を出すこと』をやめた人が増えました。
職場の人や仲良しの人だったらしょっちゅう会うから特別に年賀状を出す必要もないようにも思いますし
もう何年も会ってない人だと年賀状を出す必要があるのか?と疑問に思うこともあります。
何となく今までずっと出してたから今年も出すという人が多いのですが、
今はLINEなどのSNSを使う人が増えているので
近況をアップしてあると特に連絡をしなくてもある程度はどうしているのかなど
知ることができるようになりました。
ですから特に若い世代だとわざわざ年賀状を作って出す意味すら分からないと思っているようですね。
年賀状を出した方が良いのか?出さなくても良いのか?
みなさんはどうしていますか?
年賀状をやめたいと思ったらどうやってやめる?
毎年、ずっと出していたのに年賀状をやめたいと思ったらどうするのが良いでしょうか?
相手側と何かあったという訳ではなくこちらが年賀状をやめたいだけの場合は
お知らせをすると良いです。
わざわざメールなどをするのも手間ですし面倒なので
最後の年賀状を出すのが一番スムーズにやめることができます。
年賀状の文面に『年賀状を出すのは今年で終わりにします』などと書くと良いです。
ただそれだけを書くのでは相手に上手く伝わるか分かりませんので
『やめるのは年賀状だけでこれからもよろしく』など追加しておきましょう。
また秋以降にランチなどをしたり会う予定があればその時に
『年賀状をやめようと思っている』と直接伝えても良いですね。
年賀状だけが友好の証ではありませんからね。
そこら辺は相手に合わせて上手く伝わるように工夫するといいですね。
文字で伝えるよりも直接言葉で伝える方が伝わりやすいと思います。
年賀状を出さなくても困りませんか?
年賀状を出すのをやめたら困ることがあるかも?と心配になる人もいます。
例えば、転居した場合に転居先が分からなくなり、お祝いがあっても
お祝いを送れないなど。
しかし、お祝いなどを送る仲であればたいていは電話番号やメールアドレスを知っていたり
ラインなどのSNSでつながっていることがほとんどだと思います。
また同じグループに属する友だちが複数人いれば
たいていはまた連絡を取ることができるようになりますよね。
そういう意味でも特に問題はないと思っていますし
実際に年賀状のやり取りをやめても続いている友だちは何人もいます。
最後に
私の場合は、中学生や高校生の時の同級生の数人は
年賀状のみの付き合いになっています。
そういう友だちとはこれからも年賀状は続ける予定です。
年に1回のお互いの近況報告なんです。
そういう関係も良いのかと思って実はこっそりと楽しんでいます。
遠方に引っ越ししたりしてなかなか会えないのですが、
子育てが一段落したらまた会いたいななんて思っています。
簡単に連絡を取れるとは言え、年賀状の良さも捨てがたいものです。
宛名などはパソコンで印刷することが多くなってきましたし、
私も印刷派です。
ですが、やはり手書きのメッセージだけは必ず書くようにしています。
手書きのメッセージをもらう機会がぐっと減ってしまったので
余計にそう思うのかもしれませんが、手書きのものは良いですね。
やはり気持ちが伝わるのでそれだけは良いものだと思っています。
手紙を書くこともめっきり減って今ではほぼありません。
ですので年に一回の年賀状のみとなっていますが、やはり友だちの手書きの字を見ると
懐かしい気持ちにもなります。
私は一部の友だち意外は年賀状をやめてしまいましたが、
特に困ることもありませんし、年賀状がたまって処分するのに困ることもありません。
厳選して本当に出したい人だけ年賀状を出す方が気持ちも良いものです。
コメント