中学生だけでテーマパークなどへ行くのはOK?NG?実際に行ってみたらこうなった。

子ども

子どもが中学生になると行動範囲が一気に広くなります。
小学生の時のように常に保護者と一緒に行動する機会はぐっと減ってきます。

部活動や塾など子どもたちが自分自身で動くことが増えてきます。

自分一人で動くことが増えてくると
やっぱり『友だちと〇〇〇〇へ行きたい』など
遠方のテーマパークへ中学生だけで行きたがります。

中学生の子どもにも一人で動けるようになって欲しい反面、
まだまだ未熟な子どもたちだけでの遠出は親としては心配になります。

子どもたちだけで行った結果、このようになりました。

スポンサードリンク

中学生だけでのテーマパーク行かせてみたらこうなりました

中学生になると行動範囲が広くなり、それに伴い好奇心も旺盛になってきます。
ショッピングモールへ出かけたり、カラオケ、映画館、水族館や遊園地などのテーマパークにも
友だちと一緒に行きたくなります。

中学生だけでの外出に対しての不安や心配よりも
友だちと一緒に出掛けたいという好奇心の方が勝ってしまいます。

子どもたちだけでテーマパークに行かせるにはどんなことに注意が必要でしょうか?
また、メリットやデメリットがあるのでしょうか?

実際に子どもたちだけでの外出をさせてみた結果をまとめてみます。

中学生だけでのテーマパーク。OK?NG?

中学生だけでのテーマパークについては家庭の方針が大きく影響します。
公園で遊ぶのとは違って高額な費用がかかりますし、
住んでいる地域によっては交通費や所要時間などもかかってきます。

我が家ではOKというのが方針です。
その理由は
・お金の管理
・時間の管理
・移動時間の管理
・自分で調べること

これらを学ぶ大きなチャンスだと考えています。
楽しく遊ぶためにはその準備が必要ですよね。

電車の時間や入園料、一日の必要経費などを
全て子どもに調べてもらいます。

まず、それができないのであれば、外出は許可しません。
子どもたちが自分たちで全て計画をして必要な予算まで計算させます。

もちろん、中学ですので必ず予備費は別の財布に入れて持たせます。

中学校の修学旅行などでも班別行動などをするのですが、
あくまでも資料などは学校側が準備してくれるのでそれほど大変な作業はありません。

しかし、何もないところから計画を立てて
何時に出発して何時に帰宅するのかというところまでを考えて
実際にやってみることは大事なことだと思っています。

そのような理由から我が家では事前に相談は必要ですが、
基本的にはOKにしています。

では、逆にNGとしている家庭ではどうでしょうか?

その理由としては
・中学生だけで行く場所としては費用がかかり過ぎる
・バイトなどをして自分で貯めてから行くのであればOK
・高校生になってからという方針
・未熟なので無防備すぎて危ないから

中学生だと周囲の危険に対してはまだまだ無防備だと感じられます。
子どもたちの意思に反して巻き込まれた時に対応ができないから不安ですよね。

そのように防犯上の理由からNGにしている家庭も多いです。

どちらが良くてどちらが悪いというのはありません。
子どものために考えて方針を決めているという場合がほとんどだと思います。

スポンサードリンク

中学生だけでテーマパークに行くとどうなった?

我が家の方針に沿った形で
きちんと計画を出してきたので子どもに外出を許可しました。

・交通費、入園料の合計金額
・行き、帰りの電車の時間を決める

かなり不安はあったのですが、思い切ってOKを出しました。

結果は、時間通りに帰宅しました。
特に迷うことなく無事に着き、楽しく遊んできました。

そして予算については予備費は全額返金してきました。
更に使わなかったからと多めに返してきました。

テーマパークなのでそれりにお金はかかりましたが、
上手に遊んで、上手にお昼ご飯を食べてきました。

思っていたよりもとてもスムーズにできたようです。

また、遊びに行きたいと行っています。

遊ぶことを習慣にしたい訳ではなく、
遊ぶためには事前準備や予算を立てること、時間を守ることを練習するためにやってみました。

田舎に住んでいるため、
普段から電車やバスを利用することがとても少ないので
遊ぶことにプラスして練習をすることで
楽しく色々な事ができるようになると思いました。

もちろん、危険だと思った時にはすぐに逃げることなど
基本的なことは事前に伝えています。

最後に

我が家の方針はOKなのですが、以前はNGでした。
その理由は大きく2つです。

・お金がかかり過ぎる
・困った時に何もできない

我が家の子どもたちは困ったときなどはフリーズして固まってしまいます。
そういう状況になった時には見た目には落ち着いて見えてもパニックを起こしています。
誰かが助けてくれようとしても耳に入ってない状態になるので
周囲の人にも迷惑をかけると思ったからです。

その方針を変えたのは知人から聞いた話がきっかけでした。
知人の子どもさんが友だちと某テーマパークに遊びに行った時に
スマホの充電がなくなってしまい、家にも連絡もできず、
しかも電車を乗り間違えてしまい困ってしまったようです。

子どもから連絡もなく帰宅予定も大幅に遅れて
乗り間違えをしたためお財布の中身もギリギリだったそうです。

公衆電話のかけかたも分からなかったため
家にも連絡ができず、迷ったのに近くにいる人にもなかなか聞けなかったそうです。

そういうことがあってから
子どもたちでの外出というのは許可できる範囲ではどんどんさせてあげるほうが良いかもしれないと思ったという話でした。

その話を聞いて
何もできないままでは子どもたちが困るんだなと思い
少しずつ色々な事をさせていった方が良いのだと思いました。

そこで方針を変えたものの、実際にはなかなかOKはできませんでした。
ですが、子どもの今後のためにもと思い
近い距離から子どもだけの外出をOKするようにしました。

賛否両論あるとは思いますが、
我が家の子どもたちはいきなりやってみてすぐにできるようになるタイプではないため
今のところは一緒に行ってくれる友だち頼みという状態です。

少しずつ子どもができるようになっていくようにしていきたいと考えています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました