お中元やお歳暮は会社の上司に送るべき?送らなくても大丈夫?

仕事

お中元やお歳暮はお世話になった方への感謝の気持ちを伝えるために
送る贈答品です。

社会人になると今までのように友だちや先生だけとの関係から
人間関係はかなり広がります。

会社に勤めるようになれば
同僚や上司、取引先の人など今までになかった関係が増えます。

社会人として常識のある人と認識してもらいたいと思うことありませんか?
仕事を続けていく上では当たり前の感情だと思います。

学生の頃までは関係のなかったお中元やお歳暮のマナーが気になりますね。

一般的に知っておくと良いことをまとめました。

スポンサードリンク

お中元やお歳暮は会社の上司に送るもの?

社会人になったら知っておきたいことの一つにお中元やお歳暮をどうするか?
ということがあります。

結論から書きますと
『お中元やお歳暮を会社の上司に送る必要はありません』

お世話になった人に贈るものというお中元やお歳暮ですが、
上司が部下の面倒を見たり、教育をするのは通常業務の範囲内のことです。

結婚式の時にお世話になったなどプライベートでの交友があったり、
他に特別にお世話になることがあった場合はその年だけお歳暮を贈っても良いでしょう。

その時には上司に声をかけておくと良いかもしれませんね。

お中元やお歳暮を会社の上司に送る時に注意することは?

近年増えてきたのですが、お中元やお歳暮、年賀状などを禁止している会社があります。
会社の規定として決められている場合は、個人的にお中元やお歳暮を贈ることは確認してからの方が良いです。

同じ会社に所属している以上、規定を守るのは上司も部下も同じです。

どうしても贈りたいという場合は別のタイミングに贈るのがベターかもしれません。

そもそも会社の規定で贈答品等全て禁止としている場合も多いので
確認しておかないと、逆に迷惑をかけてしまうことになってしまいます。


スポンサードリンク

お中元やお歳暮を会社の上司に送らないことが一般的?

多くの会社では上司・部下の間での贈答品を禁止する傾向にあります。

そのため、同じ職場の人同士での品物の贈答はしないのが一般的になりつつあります。

むしろ、その規定に気付かずにお歳暮などを送ってしまうと
上司の方が困ってしまいます。

逆に迷惑をかけてしまっては感謝の気持ちは伝わりませんので
確認しておくことが望ましいですし、
事前に職場から会社規定の説明はあるかと思います。

最後に

ひと昔前だと上司などにお正月の挨拶をすることが当たり前だったようですが、
現在ではそういう風習はほとんどなくなってきています。

個人事業や法人の役員などを務めている場合など
対外的にお中元やお歳暮を送る場合を除くと会社員ではお歳暮を送る機会は
少ないかもしれまんね。

上司に感謝の気持ちを伝えたいなと思った場合は
仕事で業績を上げるなどをして、通常の業務で成果をあげることが
上司には一番喜んでもらえるのではないでしょうか。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました