12月上旬~下旬くらいに贈られてくるお歳暮ですが、
頂いた時に先方に失礼にならないマナーはあるのでしょうか?
お歳暮にはお返しは必要?不要?
お返しをしない場合はどのようにすることがマナーなのでしょうか?
またお返しを考えている場合はどのようにするのが良いのでしょうか?
お歳暮を頂いた場合のマナーをまとめてみました。
お歳暮を頂いた時にはお返しは必要?不要?どちらが正しいの?
お歳暮を頂いた場合、一般的にはお返しは不要とされています。
しかし、お歳暮が届いたというお礼の電話やお礼状の送付は必ずしておきましょう。
贈った側からすれば一番気になるのは、贈った相手にちゃんと品物が届いたか?ということです。
お礼の電話が1本あればそれで届いたという確認ができるのです。
そのお礼の連絡をすることが一番大事ですし、それだけすればOKです。
お歳暮を贈る場合はどのような時に誰に贈るものでしょうか?
お世話になった人への感謝の気持ちを品物として贈ることがお歳暮です。
そのため、お返しをするというのは必要ありません。
お返しをもらうという前提で贈っていません。
そこを理解しておくと良いでしょう。
お歳暮を頂いた時にお返しをしたいけれどもマナーは?
お歳暮を頂いた場合にはお返しは不要というのが一般的ですが、
受け取った側がお返しをしたいという場合もあります。
その場合は、どのようにするべきでしょうか?
・お歳暮の期間内にお返しとしてお歳暮を贈る
・間に合わなければ松の内までに贈ります
お歳暮を受け取った場合、お歳暮のお返しは不要ということで問題ありませんが、
どうしてもお返しを贈るという場合は早めに贈ることが望ましいです。
また、お歳暮のお返しの金額ですが、同等くらいが良いでしょう。
お歳暮を今後は頂きたくない場合、失礼にならない断り方は?
お歳暮を毎年、贈って下さる方がいる場合、悩んでしまうのが
ずっと受け取るだけで良いのか?という点です。
できれば、今後はお歳暮を贈って頂かなくても良いと思っているケースもあります。
そういう場合は丁重にお断りをしたいものです。
その場合はどのように伝えるのが良いでしょうか?
・お歳暮のお礼状を書く
・お礼状に今後は『お気遣いは不要です』と伝える
・今後も良い関係を続けたい旨を伝える
一番、伝えやすい方法ではないでしょうか。
最後に
お歳暮やお中元などのように品物を贈ることで感謝の気持ちを伝えることは良い方法だと思いますが、
贈った側も受け取った側も気持ち良く今後もお付き合いできるようにしたいものですね。
物を贈るだけが感謝の気持ちの伝え方ではありません。
特別にお世話になった時だけ贈るという方法もあります。
良い人間関係が今後も継続できるようにするためには
お互いに気持ちを伝える必要があるのかもしれませんね。
コメント