読書が好きな私。
年間に約30冊は読んでいますが、そのうち半分くらいはマンガや実用書です。
少しずつ読む本を増やしていきたいと思っています。
最初はfacebookで読んだ本を追加していました。
そこはただ覚えている範囲で読んだ本を登録していました。
そんな時に知ったのが『読書メーター』です。
何だか面白そうだと思い早速、登録してみました。
その便利なサイトを紹介します。
読書メーターってどんなサイト?
読書メーターって何ができるの?
・読んだ本を登録できる
・読んだ本の感想が書ける
・読んでる本を登録できる
・積読本も登録できる
・読みたい本も登録できる
・自分の本棚を作れる
・人の感想が読める、コメントできる
・他の人がどんな本を読んでいるか分かる
・気に入った読書家さんをお気に入りにできる→更新したらどんな本を読んだか分かる
こんなサイトです。
リアルタイムで見れるのでどんな本が人気なのかとか実写と原作との感想も読めますので
これから読もうかと思っている本もチェックできます。
読んだ日、感想を登録すれば後で思い出す時に便利です。
読んだ本・読んでる本・積読本・読みたい本というカテゴリがあり、それぞれ登録できます。
また、読んだ本を登録していくと同じ本を読んだ人の感想が読めたり
相性の良い読書家さんも分かります。相性が良いトップ10の人が読んだ本も見ることができます。
自分だけの本棚を作って眺めるというのも楽しいものです。
他の人の感想に『いいね』をしたり、感想やコメントを残すこともできるので、
読書家さん同士での交流を深めたり、イベントに参加することもできるようです。
私は交流はある程度はありますが、イベントに参加したことはまだありません。一度、参加してみたいとは思っています。
読書メーターの使い方
私の使い方を紹介します。
図書館で本を借りることが多いので、読んだ本のタイトルや内容を忘れてしまうことがあります。
その備忘録として記録を始めました。
図書館で借りる時に、パラパラっと本をめくってみて面白そうだなと思ったら借りるのですが、
何度か同じ本を借りたことがあります。途中まで読んだ時に気づくのですが、
そんなうっかり者なのでちょっと備忘録をつけてみたいと思っていたのです。
読書メーターを知る前はノートに書いてみたりしましたが、三日坊主ならぬ一か月坊主となり挫折しました。
パソコンはだいたい毎日、開くのでそのついでに登録したら、飽き性の私でも案外続いています。
最初は読んだ本のみ登録していきました。慣れてきたら、感想も登録するようにしました。
自分の本棚を作ったり、相性の良い読書家さんが読んだ本をチェックしたり、
自分が読んだ本について別の人が書いた感想を読んでみたりしています。
登録を始めてから2年ほど経ちますが、最近は登録はしますが、
一番チェックするのは相性の良い読書家さんが読んだ本と、同じ本を読んだ人がどんな本を読んでいるかを見ています。
自分が読んでいる本が好きな人だと読んだことない面白い本に出会える可能性が増えたのです。
実際に、全く知らなかった作家さんの本を読むようになったきっかけが読書メーターであることが多いです。
というわけで他の人が読んでいる本をチェックするのが最近の一番の楽しみです。
新しい発見があると思うとワクワクしてきますね。
図書館の予約&読書メーター
私は本を買うこともありますが、読みたい本がたくさんある時は必ず、図書館に蔵書がないかチェックをします。
私がいつも利用している図書館ではサイトで検索も予約もできるので
人気がある本はいつも予約して待ちます。待つというと長いような気もしますが、
常に何冊か予約してあるので、ちょこちょこと予約本が読めるので私個人的にはあまり苦になりません。
何番目か分かるのでまだまだ先だと思えばその前に他の本を読んだりしています。
その時に利用するのが『読みたい本』のカテゴリです。
ちょっと気になった本はすぐに登録しておきます。スマートフォンからでも利用できるので外出先でも使っています。
図書館に蔵書がない場合、書店やインターネットで注文する時にタイトルや著者の確認用に使っています。
また、良い本だけど難しそうな本を読む前に図書館にそのマンガがないかを探しています。
読書は好きですが外国の本や専門的な本などはあまり得意ではありません。
最近は難しい本をマンガでストーリー仕立てにした本が増えています。
私はかなり読破していると思います。
最終的にはどちらも読むことになりますが、先に予習を兼ねてマンガを読んでおくと
案外スムーズに読めることがあります。
読書が苦手だけど読みたいという人にはお勧めな読み方です。
また、オーディオブックで先に聴くという方法も良いですよ。
まとめ
最初は、ただの備忘録でしたが、使っていくうちに自分自身を外から見ているような気がしてきました。
読書メーターに読んだ本を登録することで客観的に自分の好みを知る事ができます。
著者別の円グラフも分かるのでその時々ではまっている作家さんも分かります。
ただ、本を登録するだけでなく自分の読んでいる本が偏っている時は、その時の自分の考えていることまで
後で思い出すこともできます。
現在は、一年に20冊以上の本を読むことを目標にしています。
読書の楽しみの中に読書メーターでの備忘録も追加してみてはいかがでしょうか?
コメント