子どもの金銭感覚を育てるために小遣いは渡しましょう。

子ども

子どもへ渡すお小遣いについては何歳から渡すか、いくら渡すか
使い道はどうするのか?
将来のための金銭感覚を育てるのにはどうしたらいいのか?
私の体験から良かったことをまとめてみました。

小遣いを渡すのは算数を習い始めてから

我が家では子どもたちへお小遣いは小学校の低学年から渡し始めました。
周囲ではお小遣いを渡しているご家庭は多くありませんでした。
ですが、お金の教育を時間をかけてしようと思っていた我が家では早くからお金を持たせることにしました。
金額は毎月、500円でした。
我が家では使い方が子どもによって違ったのでそれぞれ紹介します。
長男→金銭感覚0からスタート
長女→教えていないのにある程度金銭感覚を持っていた。

スタートは私の勝手な都合で同時期となりました。
それぞれ、小さな財布を持たせ、まずは財布に入れておくことから始めました。

小学校の算数が始まり、足し算や引き算をある程度学んだ頃に始めました。
そのため、簡単な計算はできるようになっていました。

それと同時に子ども自身の名義の預金口座を作りました。
その口座は私は一切、入金せず子どもたち本人のみ使う口座です。
お年玉をもらった時は一部を入金させています。

面白いもので
預金額が増えると張り切って貯金するようになります。
定期的に見せたり、ちょっと財布に貯まっていそうな時は声をかけています。
少しずつですが、増えてきています。

失敗、次に失敗さらに失敗の連続

失敗だらけの息子。
低学年から始めたお小遣い制。そのため学用品等で必要な出費以外で
欲しい物がある場合は自分の小遣いから出すように言いました。
息子はもらったらすぐに全額使うということを1年ほど続けました。
何度説明してもすぐに使ってしまいました。
少し大きくなってからは外出の際、電車代も込みで渡すと帰りの電車代まで使うということもありました。
使い方の失敗は息子の方がかなり多かったように思います。
何度も持っている以上に使わないように注意しても欲しい物があるとすぐに使い切ってしまいます。
そのうちには、前借りや立替もするようになりました。
これも経験と思い、最初は息子の言うようにしてみました。
様子見です。しかし、何度も同じことを繰り返してはすぐになくなってしまいました。
お小遣いを渡し始めてから3年度経つと子どもも大きくなり、子どもたちだけでちょっと出かける機会も出てきました。
息子はすぐに使い切るため、友だちと出かけたいと思っても小遣いが足りないことがしょっちゅうでした。
そのため、出かけられなかったこともあります。
私がそこで出してしまっては同じことを何度も繰り返すでしょうからと心を鬼にして出しませんでした。
何度かそういうことを繰り返していました。
それが高学年になった頃からお金の使い方が変わってきたのです。
自分が持っているお金とこれからもらえる小遣いの金額とを考えて
夏祭りがある頃に向けて、貯めるようになりました。

小学生の間は自分で何度も失敗させて、中学生になってからまだ使い切るようであれば
私も別の対策を考えるつもりでした。

しかし、数年間の失敗の積み重ねからたくさんのことを学んでいたようです。
息子が小学校5年生の時には自分のお小遣いとアルバイト(私の手伝いや祖父母の手伝い)をして
貯めたお金でゲーム機を買いました。もちろん、ソフトも同時購入です。
一度、大きな成功体験を経験した息子はやり繰りが急に上達しました。
今では友だちや家族の誕生日プレゼントを買うまでになりました。

スポンサードリンク

臆病な娘
長男であり兄である息子の様子を見ながら、少しずつ使う娘です。
そして下の子ならではの要領のよさを発揮します。祖父母におねだりして買ってもらうという手段を発見。
しかし、私のお小遣いについての話を両親に伝えたところ、娘のおねだりも適当に流してくれるようになりました。
娘は手元からお金が減るのがイヤだったようで、最初の頃はあまり使わずにずっと財布に入れたままでした。
しかし、娘も欲しい物があると“どっかーん”と使うようになりました。
息子はもらう度に使うので一度に使う額は少額でした。しかし、娘はずっと貯めているので
使う金額が大きくてびっくりしました。普通に2,500円の物とかを買ってました。
小学生が買う買い物じゃないよねと思いつつも、勉強だと自分に言い聞かせて
黙って見守っていました。
そんな娘も徐々に調整するようになり、今ではもう財布には常に数千円が残っている状態です。
こちらも息子と同じように誕生日プレゼントや友だちと遊びに行くために置いているようです。

継続することで金銭感覚は身に付きます

最初の頃は、どうなることやらと頭を抱えていましたが、
子どもは必ず成長するから長い目で見守ると決めていましたので、思わず口が出そうになっても
ぐっとこらえるようにしていました。
計算を間違えて、手持ちのお金が足りなくなったこともあります。
しかし、一度間違えると次はちゃんと計算するようになります。
小さなたくさんの失敗と大きな成功体験によって、子どもたちの金銭感覚はかなり育ったのではないでしょうか。
中学生になりお小遣いを増額しましたが、特に派手に使う様子はなく、割と堅実に使っています。
たまに臨時収入があると自分の預金口座に入金してと持ってきます。

子どもの成長は予測不可能です。
全く進んでいないように見えてもしっかりと根っこを伸ばしている場合もあります。
しっかりと根っこを伸ばした後にはぐーっと一気に成長するので
本当に驚かされます。

ある意味、面白いので飽きません。

まとめ

一般的に、大人になってから金銭感覚を身に付けることは難しいと言われています。
実際、私自身が大人になってから金銭感覚のない人を何度も見てきました。
驚くほど学びません。そういう感覚がもう身についているのでしょう。
何を言っても無駄とはこういうことなのかもしれません。

私は生きていくために勉強も必要だと思っていますが、
金銭感覚はもっと大事だと思っています。

お金のことで失敗した人を何度も見たことがあるからです。

そういう場合、大抵は身の丈に合ってない使い方をしています。
客観的に見ればすぐに分かりますが、
自身のこととなると案外分からないものです。

そして、またお金については大人になってしまうと
教えてもらえる機会がぐっと減ります。

それほど大事な“お金”について
学校ではほとんど教えてくれません。
個人的にはそういう授業があっても良いと思っているほどです。

現在、そういう状況ですので
子どもたちには小さい頃から身につけて欲しいと願っていました。

まだまだ、これからではありますが、順調に進めば
次は家族旅行の予算も組んでもらいたいと思っています。
いつになったら行けるか楽しみにしています。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました