子どもの七五三のお祝いができるのは嬉しいことですね。
せっかくのお祝いには祖父母も呼んで盛大にした方が良いのでしょうか?
それとも家族だけで済ませても良いのでしょうか?
祖父母と同居するというのは減ってきているのですが、
運動会や誕生日など子どもに関するイベントには積極的に参加するという祖父母は増えています。
実際に小学校の運動会では特に規制がない場合でしたら
保護者席にパラソルやタープテントを使って日陰を作り
両親や兄妹、祖父母まで勢ぞろいで子どもの応援をしている姿を見かけることが多いです。
では、七五三ではどうでしょうか?
七五三のお祝いは家族だけ?祖父母も呼んだ方がい良いの?
まず、最初に七五三のお祝いには地域性や一般的にはどうなっているというものは
ないように思います。
家族の方針で決めるというのがほとんどのようです。
近くに住んでいるから参加するという人もいれば
遠くても駆けつけて参加する人もいます。
また、逆に近くに住んでいても参加はせずお祝いだけという家庭もあります。
どのようにするかというのは家族によって違うもの
というのが一般的になっているように思います。
そこで気になるのは、義実家、実家との付き合い方の方向性が決まってしまう可能性があることです。
普段から良い交流がある場合でしたら
子どもの七五三のお祝いの参加に関してはどのような選択をしても
それほど問題にはなりません。
しかし微妙というのが多いのではないでしょうか。
その場合は目の前の七五三だけという考えではなくて
今後の子どもの行事やイベントなどへの義実家、実家との付き合い方のベースになると
捉えて夫婦でしっかりと話し合うべきだと思います。
そういうちょっと面倒なことはさらっと済ませてしまいたいという男性が多いので
妻側はそこら辺をちゃんと話合う機会を持った方が得策です。
②義両親の意向は?
③実両親の意向は?
④他の兄弟(従妹)はどのようにしているか?
⑤住んでいる場所は?
⑥夫婦の意向は?
夫はそういう話を持ち掛けると面倒くさくて『任せる』というケースが多いのですが、
最初にちゃんと夫婦の方針を決めておかないと
それぞれ育ってきた環境が違うので自分たちが一般的だと思っていることが
相手には当てはまらないということはよくあることです。
今後のためにも夫婦の意向をまず決めておきましょう。
七五三のお祝いは祖父母にも声はかける方が良い?
子どもの七五三のお祝いをする場合、祖父母にも声をかける方が良いのでしょうか?
夫婦の意向を決めてからで良いとは思いますが、
『声をかける』ことはした方が良いです。
七五三のお祝いだと神社へ参拝に行ってから食事をするというコースが一般的になっているようです。
予定の段取りや日にちを決めるのが一番大変になってくるので
一番、簡単な方法をご紹介します。
・義実家、実家へ声をかける
・食事をするのであれば予約をする
七五三のお祝いの日程を決める前に祖父母に声をかけた場合、
そもそもスケジュール調整が一番手間がかかってしまいます。
祖父母に声をかけることを前提に早めに日程を決めてしまい
予定が合ったら参加してもらうというスタンスにしましょう。
祖父母側でも意向があると思いますが、
七五三のお祝いの主役は子どもです。
祖父母に振り回されると大変ですのでこちらで主導をする形に持って行きましょう。
時間に余裕がある祖父母の場合、相手に主導を取られてしまうと
子どもがぐずってしまったり、自分が大変な思いをすることになってしまいます。
今後の付き合い方を考えた時には
決まった予定にもしも合えば参加してくださいという声かけだと
お互いにやりやすいのではないでしょうか。
最後に
姑、舅との付き合い方はとても難しい部分があります。
生活習慣の違いもありますし、考え方だったり常識の範囲が違うことはよくあります。
義両親を大事にすることと
子どもの行事やイベントに関することを一緒にしてしまうと
振り回されてしまいます。
一度、そこにはまるとずっとそれが続いてしまいます。
ただでさえ、気を使ってストレスフルな義両親との付き合い方に関しては
自分が決めるというくらいにしてしまった方が
後々の付き合いを考えた時には良い方法だと思います。
良い距離感を作ることができれば、
祖父母にとっても孫との時間も持てますし、
子どもからしてもおじいちゃんやおばあちゃんと会うことが楽しみになります。
そして、一番大事なのはあなたが気持ち良く付き合えるかどうかです。
先は長いのでできるだけお互いが気持ち良く付き合える方法を見つけることが良いのではないでしょうか。
合わせてしまうとずっと合わせなければならなくなるので
最初の1~2回は良くても数年後にはイヤになってしまいますからね。
コメント