名もなき家事に夫は気付かず手伝わないのはなぜ?

生活

『名もなき家事』という言葉を聞いたことがありませんか?
掃除や洗濯、料理など何をするものかしっかりとした定義があるのではなく
何となく誰かがしてくれている細かいことを総称した言葉です。

例えば、ゴミ出しをした後に次の袋をセットする、トイレットペーパーが切れたので新しいものに替える、
回覧板を隣の家に持って行く、ご飯を食べた後にテーブルを片づけたり拭いたりする、
食洗器で洗った食器を棚に片づける、乾いた洗濯物をクローゼットに片づけるなどです。

スポンサードリンク

名もなき家事に夫が気づかない理由は?

結婚すると女性は家庭に入り、専業主婦になることが多かった時代には
家の事を全て女性が分担するということは多かったです。

しかし、時代は変わり今は女性も仕事を持つことが多くなっています。
それなのに家事の分担は女性の方が多いという家庭がほとんどではないでしょうか。

仮にフルタイムの仕事を女性が持っていても
家事や育児は女性任せというのはとても多いです。

男性が家事や育児を手伝うようになってきたのは最近のことです。
手伝うという表現もちょっと違うように思いますが、今回はそこはポイントではないため
スルーしておきます。

少し前にテレビ番組で紹介された『名もなき家事』という言葉
男性からすればその名前と内容自体に驚いたのかもしれません。

なぜ男性は名もなき家事に気付かないのでしょうか?

理由はいたってシンプルです。

名もなき家事をする必要がなかったから

名もなき家事を具体的に説明すると夫も分かります。
しかし、その名もなき家事を積極的にやろうとする夫は非常に少ないようです。

そもそも名もなき家事の存在すら気付いていないという男性も多いのです。

子どもの頃から家のことはお母さんがしてくれていたと思います。
お手伝いをしていたとしたらお風呂掃除や洗濯物の取り込みなど
はっきりとした名前のついた家事であることが多いと思います。

そしてお手伝いが大好きな子どもは少ないと思いますので
最低限度のお手伝いが終わったら逃げるように遊びに行ったり
自室に行ったりしていたのではないでしょうか。

名もなき家事に気付かないのはそれをしなくても良い環境で育ったということも
大きく関係していると思います。

言わなくても分かる女性と言わないと分からない男性と表現されることがあることから
はっきりと〇〇をしてほしいと言わないと気づかない男性は多いようです。

なぜなら、家事は他人事だからです。

1人暮らしの経験がある人であればそういった面倒な
細かい雑用が存在することは分かっていると思いますが、
結婚するまで自宅で過ごしていたという男性だったり、
1人暮らしや寮生活の経験はあるけれどもあまり気にしなかった人は
そもそも『名もなき家事』に気づきません。

名もなき家事を夫が手伝ってくれない理由は?

名もなき家事の存在を知っていても手伝ってくれない男性の心理は?というと
こちらもシンプルです。

手伝ってと言われてないから

妻がチャキチャキと何でもこなしてくれる女性だった場合、
多くの男性は『余計なことをしても却って邪魔になる』と思い込んでしまうことがあります。

妻が段取りしているところに自分が余計な手伝いをして余計に手間取ってしまえば
逆効果になってしまうから言われてない事はやらない方が良いと思っている

そういう夫もいます。

手伝わない方が妻にとってはやりやすいのではないか?と気遣いをしている場合もあります。

多くの場合はただ『面倒』だし、何も言わなければ奥さんが全てやってくれるので
自分は楽ですからね。

スポンサードリンク

名もなき家事のストレスから解放される方法は?

専業主婦でも、仕事を持つ主婦でも全ての家事や育児をするのは大変な事です。

名もなき家事は思っているよりも時間を費やしています。
ちょっとしたこともたくさんになれば結構な量です。

塵も積もれば山となるですよね。

夫が名もなき家事を積極的に手伝ってくれるようになれば、ストレスも減りますね。

では、夫に名もなき家事を手伝ってもらうようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

最初はとても面倒だとは思いますが、
一つずつ手伝ってほしいことを伝えることです。

具体的に何をどうしてほしいのかを何度も伝えてお願いします。

それを繰り返す事で夫の方にも妻が何を手伝ってもらいたいのかが
分かってきます。

男性ははっきりと具体的に言ってもらう方が分かりやすいそうです。

名もなき家事も何が何でもイヤだからやらない訳ではありません。
手伝おうかと思う気持ちがあっても
それを手伝うことが妻にとって良いのか分からないし
妻が何も言わないならやらないという程度です。

本当に手伝ってほしいことは言葉にして伝えることが必要なんです。

最後に

本来、家事や育児は家族全員が協力してすることですが、
男性は外で働き、女性は家庭を守るという考え方がまだ根付いているため
なかなか夫が積極的に動いてくれないのかもしれません。

女性側は夫が言わなければ何も手伝ってくれないと不満を持っているかもしれませんが、
これまでの育ってきた環境などを考えると言わないままだと
何も変わらないと思います。

家庭はみんなで作り上げるものです。
男性がフルタイムで働いているからパートで働いている女性が負担を多くするなんて
遠慮する必要はないと思います。

家事や育児に参加することで夫の居場所もできるのです。

子どもが思春期になると『お父さんあっち行って』なんて言われて
家の中で居場所がないということも聞きますが、
日ごろから家事や育児に参加しておくことで
家の中に居場所がないという現象も解消できるのではないでしょうか?

家庭の事をお母さん任せにしてしまえば
家の中で何もしないお父さんは邪魔者扱いされてしまう可能性があります。

家族はみんなの協力で家族として成り立って行くものだと考えられますので
小さなことからコツコツと手伝ってもらいましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました