梅雨から夏にお弁当を持って行く時は食中毒の心配がありますね。
気温と湿度が高く食品が傷みやすい季節です。
エアコンがある室内や冷蔵庫に入れられてお昼には電子レンジで
お弁当を温めることができる環境があれば対策は簡単ですが、
エアコンが完備されてない学校などでは置いているだけでも
お弁当は傷んでしまう恐れがあります。
しかし、子どもや夫、家族、自分のお弁当を夏だけやめるというわけにもいきませんよね。
そこで食中毒予防のためにできることをまとめてみました。
夏のお弁当は作る時に対策をしておきましょう
一年中、お弁当を作っている方いつもお疲れ様です。
毎日、メニューを考えて作るだけでも大変なのに
梅雨や夏など気温が上がり、湿度も高くなる時期は更に気を付ける必要があるため
頭を悩ませてしまいますよね。
時間をかけずに簡単に作ってしまいたいお弁当ですが、
少なくとも夏だけはしっかりと対策をすることをお勧めします。
おかずは傷みやすいですし、夏は体調を崩すこともあります。
食中毒の危険はすぐ近くにあるのです。
大切な家族が安心してお弁当を食べられるために
少し手間はかかりますが、食中毒の予防対策をしましょう。
・しっかりと火をとおす
卵焼きなどもしっかりと火を通して半熟というのは避けましょう。
中まで熱を通しておくだけでもかなり予防できます。
ハンバーグも中までちゃんと加熱できているか確認しておきましょう。
・ご飯やおかずは冷ましてから詰める
時間がない朝には大変だとは思いますが、おかずは冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。
ご飯を炊飯器からお弁当箱に詰めてすぐにフタをしてしまうと
あったかいご飯からは水滴が出てしまいます。
食中毒予防としては水分があるというのは要注意です。
うちわなどであおいで冷ますか、お弁当箱に詰める前に平べったいお皿に入れて
ご飯を広げるなどして温度を下げてから詰めましょう。
・ご飯を炊く時に酢を入れる
ご飯を炊く時に、3合に小さじ1杯くらいの酢か梅干しを入れると良いです。
酢や梅干しには殺菌効果があると言われていますので上手に利用しましょう。
梅干しはご飯の上に乗せるだけでも良いので簡単にできますね。
・味付けは濃いめに
あまりにも濃すぎるのは良くありませんが、市販のお弁当のおかずは比較的味は濃いめになっていると思います。
塩分が多すぎるのも体には良くありませんが、
熱中症対策としても塩分はある程度は必要になってきますので
しっかりとした味付けをしておきましょう。
・水分がたくさん含まれるおかずは控える
ほうれん草のおひたしなど水分たっぷりのおかずは夏場のお弁当には不向きです。
生暖かい水分には雑菌が繁殖しやすいので、時間が経つと水分が出てしまう
おかずは夏のお弁当には入れない方が良いです。
暑いので水分が欲しいとは思いますが、
麦茶などで水分は取って、お弁当のおかずには水分の少ないものを選びましょう。
・手で食品を触らない
プチトマトやちくわ、ソーセージなどうっかりすると手でつまんでしまいそうなものもあります。
しかし、手はいろんな場所に触れるものです。
菜箸などを使用して食品を直接手で触らないようにしましょう。
・ハムやソーセージ、ちくわなど加工食品も加熱する
スーパーで販売されている状態に注目下さい。
チルドコーナーで販売されているもの、商品のパッケージに要冷蔵と記載があるものは
夏のお弁当に使う場合は必ず加熱して下さい。
・生野菜は入れない
おかずの仕切りに使うと彩りも良く見栄えしますが、レタスなど生野菜を
そのままお弁当に入れるのはやめておきましょう。
プチトマトを入れる場合は、洗ってヘタを取りましょう。
ヘタ部分に雑菌がついている可能性があります。
トマトもそのまま入れるよりはトースターなどで加熱したり
炒め物に入れるなどして加熱した方が良いでしょう。
・おかず同士はくっつかないようにする
おかず同士はくっつかないように入れると良いです。
他の食材と接触することでその部分から腐敗が進むので
仕切りのあるお弁当箱を利用したりおかずをそれぞれカップに入れると良いです。
・お弁当箱を消毒しておく
週末など時間がある時で良いのでお弁当箱そのものを消毒しましょう
お弁当箱の素材にもよりますが、簡単にできるのは『熱湯消毒』です。
可能であればお弁当箱を洗った後にお湯をかけて熱湯食毒しておくと安心ですね。
・抗菌シートを使う
お弁当グッズでよく見かける完成したお弁当に乗せるだけのシートです。
食材が傷みにくくなります。
あくまでも抗菌ですので殺菌できる訳ではありません。
しっかりと作った後に補助的に使うという感じです。
最後に
梅雨、夏になると食品が傷みやすくなります。
体調を崩さないためにもお弁当を作る時には対策をしておきましょう。
朝に作ってから食べるお昼までは数時間あります。
そしてお弁当はできるだけ涼しい場所に保管しましょう。
また、夏場はお弁当を手作りしないという方法も良いです。
できるだけちゃんと対策をしていても
食品が傷むのが早いのはどうしようもありません。
体調が悪い時などは割り切っても良いでしょう。
学校に通う子どもさんだったら学校から注文できるお弁当にする
パンにする。スーパーやコンビニで販売されているおにぎりなどを買うというのも良いです。
我が家の子どもも普段だったら大丈夫だったのに
調子が悪い時、食欲もないけれども無理してお弁当を食べた事で余計に
体調を崩してしまったことがありました。
体調を最優先することが一番大事だと思います。
その時は子どもと相談して体調が良くなるまでの数日間だけ、
パンを持って行かせました。
とは言っても、
経済面でもできれば手作りお弁当にしたいし、
子どもにいつも買った物を食べさせるというのも学校での共同生活する場では
ちょっと悲しい思いをしてしまうかもしれません。
市販品はたまに利用するというスタンスで良いのではないでしょうか。
中学生の子どもに聞いてみたところ、
エアコンが完備されてない学校なので夏場になると
お弁当を注文する子どもも増えるし、コンビニで買ってきたものを食べる子どもも
増えるそうです。
大人だったら好きなようにできますが、子どもの場合は
周囲の状況も考えてから相談して決めると良いかもしれませんね。
コメント