サーキュレーターを活用してエアコンを上手に使いましょう。

生活

夏になると扇風機コーナーにはサーキュレーターも並んで展示されているのを
良く見かけるようになりました。

サーキュレーターと扇風機は違うものでしょうか?

目的が違います。

サーキュレーターは室内の空気を循環させるために使います。
扇風機は人が涼しくなるように使います。

サーキュレーターは空気を循環させるために使うものということですが、
どのように使うことが効果的なのでしょうか?

スポンサードリンク

サーキュレーターってどうやって使うの?扇風機と一緒じゃないの?

サーキュレーターと扇風機の違いが分かったところで
使い方はどのように違うのでしょうか?

扇風機はエアコンがない部屋などに置いて単体で使うことができます。
しかし、サーキュレーターは通常単体では使用しません。
エアコンから出た冷たい空気や暖かい空気を循環させる補助的な役目を果たします。

そのため、基本的にはエアコンがある部屋で使います。

サーキュレーターと扇風機のどちらを買ったら良い?と悩んだ場合は
使う場所で判断をしましょう。

エアコンのある部屋で使うのでしたらサーキュレーター
エアコンのない部屋で暑さ対策として使うのでしたら扇風機になります。

しかし、サーキュレーター付きの扇風機と言うのも販売されているので
どちらの機能も1台に欲しいと言う場合はご検討下さい。
サーキュレーターファンという名称で検索するとたくさん販売されているのが分かります。

サーキュレーターは夏でも冬でもエアコンを使う時に補助的に使うことで
エアコンから出た冷気を室内で循環させることで室温を下げることができます。

サーキュレーターを置く場所はどこでも良いの?

サーキュレーターを置く場所はエアコンを使う目的によって変えることが良いです。
空気の性質を覚えていますか?

冷たい空気は下に、温かい空気は上に溜まります。

夏にエアコンを使用して足元だけが冷えてツライという声を聞いたことがあると思います。
ガンガンにエアコンを使った場合、冷たい空気は下にたまってしまいます。

その時に活躍するのが『サーキュレーター』です。

夏に使う場合

下に溜まってしまうエアコンの冷気が室内に循環するような位置を選びます。

・エアコンに背を向けた方向に置き空気を循環させる
・エアコンから離れた場所からエアコンに向かって風を送る

夏にエアコンを使う時はサーキュレーターは下の方に置くのが良いです。

冬に使う場合

上に溜まってしまう温かい空気を下に循環させる位置を選びます。

・棚の上などに置き、下に向かって風を送ります。
・下に置くが、上向きにして空気を循環させます

エアコンから出た空気がどこに溜まりやすいのかを考えた上で
置く場所を季節によって変えることが
サーキュレーターを効果的に使う方法です。

エアコンとサーキュレーターを一緒に使うことで
室内の温度を良い状態に保つことができるので
電気代の節約にもつながりますので
使った方がお得に思えますね。


スポンサードリンク

最後に

空気を循環させるだけなら、扇風機でもできますよね。

実際に扇風機を使っていた職場がありました。
夏は風も来るので涼しいのですが、事務作業をする部屋だったので
業務中に風がくると書類が飛んでしまったりするので困ることがありました。

また、冬に使った時は扇風機の目的は風を当てることです。
いくら暖房が効いている部屋でも扇風機の風が当たると寒く感じました。

その後、事務所でサーキュレーターを購入してくれたので
扇風機は夏だけ活躍するようになりました。

やはり使用目的が違うというのは
使った時の使用感が全く違うんだということを実感しました。

音も静かですし、サーキュレーターを使った方が
部屋が快適になりました。

似たような見た目ですが、やはり別物でした。

冬は電気代が高くなりがちですので
夏も冬も使えるサーキュレーターを1台置いておくと
快適に過ごせる場所を作ることが出来ます。

冷え性の女性には夏のエアコンによる足元の冷えも緩和させるので嬉しいことだらけですね。

サーキュレーターを上手に活用してエアコン代も節約して
我慢せず快適な部屋で過ごせると良いですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました