夏になるとアタマジラミのお知らせが保育園や小学校から届くことがあります。
アタマジラミの感染力はとても強いため
少し頭が近くにあったというだけでも次々と感染します。
我が家の子どもはスイミングスクールに通っていたのですが、
一度だけ感染したことがあります。
その時の対処方法をご紹介します。
アタマジラミかもしれないと思ったらどうする?
アタマジラミかもしれないと思う時、まずは病院へ行きましょう。
子どもがアタマジラミに感染している時、素人でも判断ができるのか?ということも気になりますよね。
割と分かりやすいのですぐに分かると思います。
しかし、薬を処方してもらうには確実なのは皮膚科に行くことです。
アタマジラミに感染したかもしれない時に確認するのはどんなこと?
・髪の毛を観察してフケとは違って髪の毛にしっかりとくっついている白い卵があるか?
・子どもが頭を掻きむしったりしていないか?
・場合によっては成虫が頭の中にいるので動いている虫がいないか?
これを確認してください。
髪の毛にくっついている卵は手でちょっと払っても取れません。
爪を立てて髪の毛からこそぎ落とすようにしてやっと取れるのはアタマジラミの卵だと思って
ほぼ合っていると思います。
アタマジラミの感染力は非常に強く、近くにいるだけですぐにうつってしまいます。
アタマジラミかもしれないと思ったらできるだけすぐに病院を受診するのが確実です。
アタマジラミの対処方法
一番良いのは皮膚科を受診することです。
ですが、我が家の子どもの場合はアタマジラミに気付いたのが土曜日の夕方でした。
通常の診察時間外だったのでどうしようかと悩みました。
応急診療所に行った方が良いのかと思って
先輩ママさんに聞いてみたら
『ドラッグストアに売っているシャンプーを使ったらいいよ』と教えてくれました。
薬局にはだいたい置いているそうです。
それがこちらのシャンプーです。
|
![]() スミスリンL シャンプータイプ 80ml(専用くし付き) 第2類医薬品 スミスリンシャンプー しらみ シャンプー シラミ シャンプー しらみ 櫛 頭シラミ アタマジラミ ダンヘルスケア |
2人の子どもたちがほぼ同時にアタマジラミに感染したので
家中がシラミがいるかのように感じました。
使用方法を確認してお風呂で子どもたちの頭にシャンプーを使いました。
お風呂上りに付属のくしで子どもたちの髪の毛をとくと
出てくる出てくるというかくしにたくさんくっついてきたのです。
シラミの卵たち・・・。
ひどかった娘の方は虫もいたのです。
虫が苦手な娘には見せないように隠しましたが
髪の毛から虫が出てきたのは衝撃的でした。
スミスリンは毎日使うというシャンプーではないのですが、
使わない日でもくしでといてシラミの卵はできるだけ除去するようにしました。
気になって気になって
まるでサルが子ザルの蚤取りをしているかのうに
子どもたちの頭をといていました。
幸い、このスミスリンというシャンプーを使ったところ
1週間ほどで子どもたちの頭からシラミはいなくなりました。
他の家族への感染もなかったので一安心です。
アタマジラミに感染した時の家族への影響と対策は?
アタマジラミは夏ごろに感染が多いと言われています。
そしてその感染力はかなり強いです。
我が家の場合は幸い家族への感染はありませんでしたが、
それでも怖いと思ったので、一応簡単に対策をしました。
・アタマジラミは熱に弱い
と教えてもらいました。
洗濯前に衣類を60℃以上のお湯につけてから洗濯すると良いそうですが、
子どものケア、家事をやっているとそこまで手が回らないことが多いですよね。
そこで活躍したのが乾燥機です。
しっかりと衣類を乾燥させることで感染の予防ができます。
また、アイロンをかけたり、ドライヤーで衣服を温めるだけでも効果があるそうです。
最後に
アタマジラミになったら坊主にすればいいと年配の人は言うそうです。
しかし、アタマジラミの感染した状態で美容院へ行くのはとても勇気がいります。
我が家では髪の毛はカットせず、スミスリンシャンプーを使って
アタマジラミを治しました。
ドラッグストアにはこんなすごいものがあるんだと
改めて感謝です。
病院の診察時間内だったらすぐに病院に行ったのですが、
気付いたのは土曜日の夕方だったのでどこも診察は終わっていました。
私はすぐに教えてもらえたので良かったです。
アタマジラミに感染したことは子どもたちにとってはとてもショックだったようです。
清潔にしていなから感染したのではないと伝えましたが、
まるで自分がバイキンになったような気分だったと後になって言ってました。
しかも頭からは卵も虫も出てきているので
気持ち悪かったみたいですね。
もしもアタマジラミに感染したかも?と思ったら
すぐに対処してあげるのが一番です。
すぐに対処しても治るまでには1週間~10日ほどかかるので
その間、子どもは不安になってしまいますので
心のケアも忘れずに!
コメント