寒暖差が大きいと自分が思っているよりも体への負担は大きいものです。
病院に行くほどではないけれども体調不良が続く時
家事や育児、仕事とすることがたくさんあるとツライものですよね。
代わりに誰かがやってくれる状況があれば
甘えてしまえば良いのですが、
そのような状況にない人の方が多いというのが実情ではないでしょうか。
季節の変わり目の気温差が激しい時に体調不良が続いたらどうしたら良いのでしょうか?
寒暖差による体調不良が続く時は無理をしないこと
まずは寒暖差が大きい時、体へは負担が大きいということを知っておきましょう。
夏バテや秋バテなどと同じように体には気候が大きく影響を与えます。
日常的に体調を整える工夫をしている人でも大きく体調を崩しやすいのが
気温差が大きくなる季節の変わり目です。
忙しくて気づけば疲労が溜まっている時などは
特にちょっとしたことから体調を崩してしまいます。
季節の変わり目などの寒暖差が大きい時は
“無理をしない”ことを意識しましょう。
自分がやらなければ何も片付かないとついつい無理をしてしまったり
少しぐらいの疲労だとそのままスルーしてしまいがちです
ですが、そういうタイミングを大事にしましょう。
少し疲れたなと思った時は無理をしないで
手を抜ける部分はとことん手を抜きましょう。
寒暖差による体調不良が続く時は体を休めること
寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期は意識して体を休める時間を作りましょう。
これくらいなら大丈夫と思うタイミングで早めに休息を取ることで
あまり疲れてない時にしっかりと体を休めて早く回復させましょう。
風邪のひき始めの時に早めに薬を飲んだり、病院に行ったり
早めに就寝するなど対策を取ることで重症化する前に回復することができますよね。
寒暖差が大きい時期も同じように
いつもよりも早めに体を休めることで早く元気になることができます。
寒暖差による体調不良が続く時は自分を大切にしましょう
寒暖差による体調不良が続いてしまった時はどのようにするのが良いでしょうか?
しっかりと体を休めることはもちろん大事です。
更に効果的なのが『徹底的に自分を大切にする』ことです。
具体的に何をすると良いでしょうか?
・何もしなくても自分を責めない
・自分が楽しいことをする
・食べたい物を食べる
・やりたいことをする
そんなことが効果があるのか?と疑問に思うかもしれませんが、
体と心は一体です。
自分の体の調子が悪い時は、
たいてい心の方も疲れていたり、イライラしていることが多いものです。
体へのアプローチも大事ですが、
自分の気持ち、心をもっと大事にしてみましょう。
無駄なことのように思うかもしれませんが、
意外と効果てきめんです。
最後に
しっかりと頑張りたいのに、体が思うように動かない時
それは『休息を取るタイミング』だと思っておくと良いです。
気持ちばかりが焦る時もありますが、
一度、しっかりと休養を取ることでその後のパフォーマンスは
絶対に向上します。
すぐに体調が良くならない時は
しっかりと休養を取る必要があるものです。
どうしても無理をしてしまいがちですが、
そんな時こそ、積極的に休むことが大事だと思います。
サボっても怠けても何とかなるものです。
体調不良が続く時に無理をすると余計に悪化してしまいますので
なかなか体調が良くならないという時は
ぜひ積極的に体も心も休むことがおススメです。
コメント