スマートフォンが1人1台の時代がやってきました。
我が家でも子どもたちがそれぞれ自分のスマホが欲しいと言っています。
しかし、毎月の携帯代がかなり高額なるのが心配です。
最近では格安スマホと呼ばれる大手キャリア3社以外からも
スマートフォンが販売されるようになりました。
調べてみて実際に使ってみた体験談です。何か参考になれば幸いです。
格安スマホで家計は助かる?
我が家は私と子ども2人の3人家族です。
私のスマートフォンと子どもたちのキッズ携帯2台を所有しています。
毎月の携帯代の総額は6~8千円程度でした。
できるだけ抑えたい通信費。
でも周囲にも自分のスマホを持つ子どもたちが増えてきました。
周囲の友だちはLINEで連絡を取ることが増え
我が家の子どもは持っていないのでその連絡事項が分からなかったそうです。
キッズ携帯を持っているのでメールはできるけど、
そんなマメに連絡をくれる友だちもいなかったので困ったことが何度もありました。
そこでスマートフォンを持たせようと考えました。
しかし、毎月の通信費を考えるとできるだけ費用を抑えたい。
そこで自分が使ってる大手キャリア以外のいわゆる『格安スマートフォン』と
呼ばれるスマートフォンを考えました。
格安ってどれほどかと思っていくつか調べて、それから絞ってみました。
端末価格と毎月の使用料を考えてローカルで展開している
地元の通信会社の格安スマホに決定しました。
大手のようなシェアできるプランもないし複雑な契約はありません。
非常にシンプルな契約でした。
端末代金の分割分+基本料金+通信料のプラン+通話料でした。
私はそこにプラスしてフィルタリングをつけました。
毎月の通信料の合計は総額で3千円台後半でした。
格安スマホは子どもに合っているか?
電話の回線は大手の通信回路を使用しているので
通話が切れたり、電話が通じないということはないと聞いていました。
実際に電話も使ってみましたが、全く問題がありません。
スマホケースも種類がいくつかありました。
契約前には使えないアプリがあることは聞いていましたので
そこは大丈夫だろうと思っていました。
アプリの数は非常に多いので何が使えないかは実際にインストールしてみないと
分からないと言われていました。
使えないアプリはかなりあり、子どもが使いたいアプリも使えませんでした。
割と有名なアプリだと思っていましたが、残念です。
そのアプリは音楽アプリです。その他に音楽アプリをたくさんインストールしようと
試してみましたが、どれも使えませんでした。
また子どもは複雑な使い方をします。
LINEを使ってゲームを連動させて友だちとゲームをしたりします。
またGPSを使ったゲームをします。
そういった複雑な使い方をした時に通信が途切れることがありました。
せっかくスマホを持っているのに使いたい使い方ができず
子どもはちょっと不満を持っています。
私からすれば本末転倒な気がしてなりません。
ゲームをするためのスマートフォンを与えている訳ではないんです。
しかし、中学生はみんなで同じゲームをするということで
仲間意識を育てているようです。
部活プラスゲームという状態です。
ただLINEは上手く使えるようになり、部活の連絡等必要な場合に使っています。
親としてはそのゲームばかりの現状は良いとは思えませんが、
あまり口を出すことでもないと思い見守ることにしています。
格安スマホのメリット・デメリット
メリット
・通信料が安い
・端末代金が安い
・大手通信回路を使用しているので通話には問題なし
・料金体系がシンプル
・割引も受けられる場合もある
・通話料が安くなるアプリの案内等対応が親切
デメリット
・使えないアプリがある
・通信が切れることがある
・メールアドレスがない→GMalilアカウントを取得で解決
・端末容量が少ないため、それほどアプリを入れてなくても空き容量が足りなくなる
まとめ
格安スマホと大手キャリアスマホの違いがよく分かりました。
今回、どちらも使ってみた結果の我が家の結果は
格安スマホは子ども向きにではありませんでした。
しかし、逆に大人向けであることが分かりました。
LINEだけ使えたら良いという人、使うアプリがあまり多くない人には
非常に使いやすいのではないでしょうか。
料金体系もシンプルで分かりやすいです。
請求書の内訳が分かりやすくシンプルで私は気に入りました。
販売している会社はアフターフォローもちゃんとしてくれるので
困った時には質問等も受け付けてくれました。
使い方の説明も時間を取って丁寧にしてくれました。
ただし、家族の人数が増えてきた場合、
大手のようなシェアできる料金プランの方が安くなる場合があります。
そのため、
スマートフォンをどれくらい使うのか
家族の人数は多いのか少ないのかという条件によって
格安スマホが適しているのか、大手が良いのか変わってくることが分かりました。
我が家の場合は私と子ども1人だと
格安スマホの方が安くなります。
でも、そこにもう1人子どもを増やすと大手の方が安くなることが分かりました。
下の子はまだスマートフォンを持たせないので
しばらくはこのまま継続するつもりです。
インターネットで調べるとたくさん情報が出てきますが、
家族の人数や家にWi-Fiがあるのかなど利用条件によって
安くなるキャリアが変わってくることが分かりました。
面倒ではありますが、実際にショップに足を運んで
見積もりを出してもらう事が一番確実だと思いました。
修理に出した時の事もこちらで書いてます。参考になれば幸いです。
格安スマホを修理に出したらこんな感じでした。
コメント