夏の暑さが和らぎやっと体も楽になるかなと期待していたのに
気温が下がってきたらまた体調がすぐれない
そんなことありませんか?
暑さがましになるから体はぐっと楽になるはず
それなのに何だかだるくて気力が出てこない
気温差、季節の変わり目というのは体調に出やすいものですね。
体も心も何だかすっきりしない
どのように乗り切ることができるのでしょうか?
秋の体調不良や気力の低下。原因は秋バテ?
季節の変わり目や寒暖差が大きくなる時期は体調を崩しやすいものです。
風邪をひきやすくなったり、こじらせてしまったり。
また気温が体に大きな影響を及ぼすとういうことが分かっているので
寒暖差が激しい時期は子どもや高齢者だけでなく誰でも体調には気を付けたいものです。
夏バテというと暑さが原因と言われています。
最近、耳にするようになってきた『秋バテ』も同じようなものでしょうか。
夏バテが影響することも多いようですね。
・眠れない
・食欲がない
・気温差による体の疲れ
・気力の低下
このような症状が秋バテの特徴だと言われています。
体調不良とともに精神面での疲れが出てくるのが秋バテと言えるのかもしれません。
秋の体調不良や気力が低下した時の乗り切り方は?
せっかく気温が下がって過ごしやすくなってきたのに
何だか体の調子も心の調子もいまいちになって
気力もなく何に対してもやる気が出ないことありますよね。
やろうと思う気持ちはあるのに気力がわかなくて
体と心がついていかないという状態です。
そんな時、どうやって乗り切るのが良いのでしょうか?
・ウォーキングをする
・感動できる映画を観る
・美味しいものを食べる
・お風呂に浸かる
・神社仏閣へ行く
・掃除する
・友だちとランチに行きしゃべる
私が実際にやってみて効果があったものです。
ポイントは『動く』ことです。
体調が悪いだけだったら安静にしたり
しっかりと睡眠を取ることで改善が見られると思いますが
私の場合は、ずっと寝込んでしまったのです。
寝ても寝ても全く調子が上がらなかったのです。
そこで逆のことをやってみたら効果があったのです。
体を動かす
体温を上げる
この2つが大事だと思いました。
仕事が事務ということもあり、動かない時間が多いと
心の流れも滞ってしまうのかもしれません。
休日には10分でも歩いたり、部屋を掃除してみました。
少しずつですが、良い方向に向かったのです。
神社へ行くと気持ちがすっきりするので朝などに参拝すると気分が良くなります。
お願い事をしなくて良いので『参拝できて感謝』という気持ちをだけを伝えるのであれば
軽い気持ちで神社にも行けますよね。
最後に
秋は悲しい・寂しいというイメージを持っている人も多いようです。
実際、私も何だか冬に向かっていく暗いイメージがありました。
しかし、それはただの思い込みだったのです。
秋は楽しい季節です。
美味しい食べ物はたくさんある
行楽にもぴったりです
暑すぎず寒すぎないので服装も楽です
イベントも多いです
スポーツや読書も楽しめます
体調不良でやってみたいことや楽しいイベントに参加できないのはもったいないです。
自分の体を知って自分に合った対策を取ることで
季節の変わり目の体調不良と上手く付き合えるようになりたいものです。
コメント