勉強しない中学生がやる気になる方法は?親はどんなサポートができる?

子ども

中学生になると高校受験が視野に入ってきます。
子どもが勉強しないと何だか親のほうが焦ってしまいます。
勉強に対してやる気がない中学生をやる気にさせる方法はあるのでしょうか?

子どもの頃、勉強するのは好きでしたか?
思い出してみてください、自分が子どもの頃に勉強に対してどう思っていたか?

今、子どもに勉強をしてほしいと願っている人は多いですよね。
私自身も子どもにはしっかりと勉強してほしいと願っています。

なぜそう思うのでしょうか?

自分自身がしっかりと勉強をした結果、良い人生を送っているからでしょうか?
逆にもっと勉強しておけば良かったなという後悔の気持ちを持っているからでしょうか?

どちらにしても勉強をしておいて損することはないと思っている人は多いです。

子ども自身はどう思っているのでしょうか?

我が家の中学生の子どもの変化についてまとめてみました。

スポンサードリンク

勉強しない中学生は放っておくと良い?

親や学校の先生が勉強した方が良いといくら言い聞かせても勉強しない子どもはたくさんいます。
それぞれ勉強しない理由は色々とあるでしょう。

大人が『勉強した方が良い』と言っても勉強しない子どもはどうするのが良いでしょうか?

私の子どもも勉強に対しての意欲が全くありませんでした。

勉強が苦手になってしまったから
分からないところに躓いてどんどん理解ができなくなったから
先生がキライだから

などなど子どもの言い分はたくさんあります。

そして勉強することを苦痛だと感じる時もあったようです。

元々、先生の授業をすぐに理解できる子どもではありませんので
小学校1年生のころからすでに遅れ気味でした。

小学校も高学年になってくると周囲でも塾に通っている子どもも多く
子どもにも声をかけてみましたが、
『勉強がキライだから塾にまで行って勉強なんてやりたくない』と。

親が無理やりやらせても勉強はできるようにはなりません。

子どもの性格を考えると強制したところでするような子ではないので
私は勉強に関することは放置することにしました。

勉強に関しては宿題のみ声掛けをしてテストの点数などは
何も言わないようにしました。

それはおかしいと思われる人もいるでしょうが、
あくまでも子どもの性格を考えた時に効果のあるやり方ではないと判断したからです。

つまり、勉強に対してはほうっておいたのです。

勉強しない中学生をやる気にさせる方法は?

中学生になっても相変わらず勉強に対しての意欲は全くありません。
テストの点数は回数を重ねるごとに下がっていました。

ワークを買おうか?という程度の声掛けはしましたが、
強制はしない方針にしていたので本人に任せることにしました。

学校の教材以外で子どもに買ったのはテスト前などに見たら良いような
ポイントだけを押さえた本だけです。

それもほとんど見ていなかったと思います。

中学校2年生になってからもテストの点数は下がり続けていました。

しかし夏休みが過ぎた頃から急にテスト勉強を始めました。
それまではテスト前はひたすら遊んでいました。

子どもの転換期が中二の秋だったようです。

しかし、いきなり勉強を始めたからといって
すぐにテストの点数が上がることはありません。

勉強は日々の積み重ねが大切だからです。

子どもなりに勉強をしなければならないという気持ちになっていたようで
自分自身で工夫して勉強を始めたのですが、
思ったように理解も進まずテストの点数も上がりませんでした。

子ども自身が勉強しようと思ってから約半年が過ぎた頃
『塾に通いたい』と言い出しました。

それから塾に通い始めました。

次のテストでは一番苦手だった英語が一番テストの点数が上がったのです。
(英語のテストの点数があまりにもひどかったので伸びしろはありました)

勉強をしたらテストの点数は上がるということを実感したのです。

自分で体験して頑張って勉強をしたらテストの点数は上がるんだという
実績と自信が更に勉強に対する意欲を上げています。

勉強をしない子どもにやる気を出させたのではなく
子ども本人がやる気になるまで待ったのです。

スポンサードリンク

勉強しない中学生がやる気を出したら親はどんなサポートをすると良い?

勉強をしない子どもがやる気になるまで待っていたのですが、
何もしていない訳ではありません。

無理やり塾に通わせても成績は上がらないと思っていたので
本人が塾に通いたいと言い出すまではこちらからは言わないようにしていました。

塾に通っていない子どもは部活動が休みの日は
比較的ヒマを持て余していました。

周囲の友だちはほとんどが塾に通っているので
遊ぶのもたまにという程度でした。

家でゴロゴロしたりゲームをしたり
YouTubeで動画を見たりしていました。

部活がない時はヒマそうなので
よく外出をしました。

いつも一緒についてくるという訳ではなかったのですが、
子どもが興味を持ったらイベントなどに出かけました。

特に目的を持って選んだということはなく
日程が合ったら出かけるという程度です。

中学生の子どもは住んでいる世界がまだとても狭いです。
学校と部活と家だけです。

勉強をするとかしないとかではなく
広い社会を見せたいと思っていたのです。

電車に乗って出かける時は時刻表や路線図の見方を説明したり
車で出かける時はカーナビのセット方法や見方を教えたりしていました。

また出かける先は
地域のイベントや体験コーナーがあるもの、
ただ見るだけのもの、屋台が出ているもの。
神社やお寺、人気スポットなど幅広く出かけていました。

色々なものを子どもに見せたいと思っていました。

そのうちに子どもが興味を持ったものが出てきました。

ある職業に興味を持ったと話をしてきたら
どうやったらその職業に就けるのかを一緒に調べてみたり
どんな人がその仕事をどのようにやっているのかを調べてみたりと
興味を持ったことを掘り下げていきました。

一緒に調べてみた時に就きたい職業がある場合、
高校や大学、専門学校などで学んでおかなければすぐには就けない職業があることが分かりました。

大学や専門学校へ進学しようと思うなら『学力』が必要だと理解したのです。

勉強をすることは成績を上げることが目的ではなく
将来への選択肢を広げるための手段だと分かったのです。

今、現在はまだ明確な目標が決まっていませんが、
目標が決まった時に時すでに遅しではもったいないという
私が子どもに伝えたかったことがやっと伝わったのです。

親ができることは子ども自身が勉強する必要があると理解するように
サポートすることだと思っています。

その時点で勉強は必要ないと子どもが判断したのであればそれで良いと思っています。

実際にそうなる可能性もあったのでその時はこういう生き方もあるという情報は伝えていました。

最後に

子どもの人生は子どもが選ぶものです。
しかし、ただ放置していたのでは楽な方へ行ってしまい
何か目標ができた時には打つ手がないなんてことになってしまったら残念な事です。

親ができるのは子どもが自分でやる気を出すようになるまで
サポートをすることではないかと思っています。

勉強した方が良いよといって素直に聞く子どもさんだったら
しっかりと勉強させるに越した事はありません。

しかし、親と子どもでは考え方も違いますし
感じ方も違います。

強制すればするほど反発してくるものです。

大事な中学生の時期に反抗期だけで終わってしまうのはもったいないですよね。

大人が思っているよりもたくさんの可能性を持った子どもたちが
充実した人生を送れるようになる道筋を一緒に作れるんだと思うと
親としてもやりがいのあることではないでしょうか。

子どもの可能性がもっともっと広がることを願うばかりです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代 自分らしさへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました