受験生にとって夏休みはしっかりと集中して自分のペースで勉強できる
大事な時期です。
この夏休みをどのように過ごすかによって2学期以降の
模試や定期試験の結果や、受験の結果が変わるとも言われています。
受験生も最後の夏休みだからしっかりと勉強しなければならないと
思っている事でしょう。
では、受験生はずっと勉強しなければなりませんか?
夏休みだからイベントもたくさんありますよね。
遊んだり、少し息抜きをしたり、ストレス発散などはしない方が良いのでしょうか?
受験生の夏休みは勉強だけ?
受験生にとって夏休みという長期休暇は集中して勉強するには最適の期間です。
学校は休みなので自分のペースだったりみっちりと塾の夏期講習を入れることも可能です。
もちろん、学校の授業が悪い訳ではありませんが、学校は授業以外にも活動がありますからね。
受験生の夏休み=勉強漬け
そういうイメージを持っている人も多いでしょうし、
実際にそれくらいにがっつりと勉強ばかりしている受験生もたくさんいるようです。
夏休みだからこそしっかりと勉強したいと思って頑張っている人はたくさんいます。
しかし、毎日何時間もずっと勉強するのに集中力は続きますか?
机に向かって参考書を開いたり問題を解いているけれども
実はあまり集中できない時もありますよね。
受験生と言っても人間です。
集中が何十時間も続くわけではありませんよね?
大人だって何十時間もぶっ続けで仕事をするのはなかなかできるものではありません。
一時的に続けて仕事をしたとすれば当然ですが、その後には休みを取ることができるはず。
受験生だってまだ子どもです。
ずっと集中できる訳でもなく
ダラダラと長時間、机に向かって勉強したら成績が上がるという訳ではありませんよね。
適度に休憩を取ったり、息抜きは必要です。
受験生の夏休みには遊んだり息抜きをしたりストレス発散してはダメ?
受験生だから遊んだらダメと言う人いますよね。
それも学校の先生というよりは親が言うことが多いと思います。
志望校に入りたいなら夏休みにしっかりと勉強してほしいと願っていると思います。
子どもの志望校がはっきりと決まっていればなおの事
目標に向かってがむしゃらに頑張って欲しいと思ってしまいます。
それは子どもが第一志望の学校に合格してほしいからですよね。
しかし、長時間ダラダラと勉強しても集中できてないし、
ストレスもため込んでしまいます。
受験生の息抜きは絶対に必要だと思っています。
良い仕事をしようと思ったらプライベートを充実させたり、
休暇をしっかりと満喫することと言われるようになってきたのと同じように
勉強に関しても集中する時と遊ぶ時とメリハリをつけた方が良いです。
遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する
言葉で表現すると簡単そうに見えますが意外とこれが難しいものです。
遊ぶ時に思いっきり遊ぶというのは割と簡単にできるのですが、
そこから勉強モードに切り替えるのが結構大変です。
楽で楽しい方が良いですからね。
一度遊ぶ事で勉強する体制が崩れてしまうことがあります。
そうなると勉強よりも遊ぶ方に偏ってしまうので
最初から遊ばずにしっかりと勉強しなさいと言われることが多いのです。
スケジュールを組むのはできますが、それを実行するのは
なかなか大変なことです。
受験生の夏休みの有意義な過ごし方は?
受験生の大切な夏休みを有意義に過ごすにはどのようにするのが良いのでしょうか?
②遊びと勉強の切り替えは塾を利用しよう
③友だちも巻き込んでしまいましょう
夏休みは花火大会や夏祭りなどイベントが盛りだくさんです。
受験生だって少しは遊びたいですよね。
そこでしっかりと勉強するためにも夏休みが始まる頃には
夏休みのスケジュールを組んでしまいましょう。
遊ぶ予定を先に決めてしまいます。
しかし注意するポイントがあります。
それは遊ぶ予定はキャンセルはOKだけれども増やさない事
次に塾に通っているのであれば遊んだ翌日などは塾の授業がある日や
自習室が使える日にしておくと気持ちの切り替えが上手くいきます。
塾では勉強するという環境が整っているので、周囲が勉強モードになっています。
そこにいるだけで勉強モードに入りやすくなります。
自宅で自分で気持ちを切り替えるのは大変ですが、
周囲が勉強しているという環境に入れば比較的、楽に勉強モードへと切り替えができるのです。
しっかりと切り替えたい時は同じ塾に通う友だちと予定を合わせて
勉強モードにも一緒に切り替えましょう。
塾に通っていない場合は
遊んだ翌日には友だちと一緒に勉強する予定を入れるか
勉強できる場所を確保して自室以外の場所で勉強モードに切り替えると良いです。
どうしても自分の部屋だとスマホに手が伸びてしまったり
音楽を聴いたりしてしまいがちなので避けるのがベターです。
最後に
受験生だって夏休みは満喫したいですよね。
部活動も続けている人もいるでしょうし、夏のイベントは参加したいという人もいます。
しっかりと勉強はしたいけれども長時間だと集中が続かないという時もあります。
自分で完璧にコントロールすることは至難の業です。
周囲の環境などを上手に利用して
遊びと勉強を切り替えしながら夏休みを満喫してください。
コメント